Cinebench R20 - 定番CPUベンチマークソフトの新バージョンがリリース!Win&Mac
MAXONの「Cinebench R20」がリリース!「Cinebench(シネベンチ)」はCGソフトウェア「Cinema 4D Release 20」と同じ3Dエンジンを利用した、CPUレンダリングパフォーマンス機能を正確に評価する為のベンチマークソフトウェアです。
MAXONの「Cinebench R20」がリリース!「Cinebench(シネベンチ)」はCGソフトウェア「Cinema 4D Release 20」と同じ3Dエンジンを利用した、CPUレンダリングパフォーマンス機能を正確に評価する為のベンチマークソフトウェアです。
AAA studioによる Maya&Max&C4D対応リアルタイムGPUレンダラー「FurryBall GPU Renderer」の開発中止が発表されておりました。
CGジェネラリストShawn Wang氏が手掛けたショートフィルム「Planet Unknown」が公開!ドロイドが可愛いです。
Tim van Helsdingen氏による、「Houdini Engine」を使ったプロシージャルモデリングツールキット!「VDBfusion」HoudiniのVDBワークフローを活用し、ModoのモデリングプラグインMesh Fusionのような挙動を実現。
EVERMOTIONが10週年記念で『Archmodels vol. 152』を無償配布!なんと商用利用も可能だとか。これはダウンロードするしか無いでしょ!Max,Cinema4D,V-Ray用シーンやobjファイル、照明データ(ies)等を含んだ照明モデルパックです!
Maya, 3ds Max, Photoshop, ZBrush, After Effects, CINEMAといった67種以上を超える有名ソフトウェアを網羅する高品質なオンラインチュートリアルコンテンツでお馴染み『Digital-Tutors』が72時間限定(30日正午(日本時間だと31日2時?))まで無料使用可能!
トゥーン表現のモトレーサーがクールな「MTV Motor Home」オープニング・タイトル映像
Evermotionが提供するフリー物理ベースレンダラー「NOX Renderer」がApache Licenseとしてオープンソースソフトウェア化!商用利用も可能!
AEの基礎から最新プラグイン、そしてCINEMA4D、BISHAMONなどについても触れた初心者向け教本が電子書籍として登場!著者の宗宮賢二氏は日本初のAfterEffects向け専門解説書「Adobe After Effectsの達人」を執筆した方です。
OTOYのGPUベース物理レンダラーOctaneRenderの次期バージョンが発表!新機能の情報も幾つか公開されております!OTOY previews OctaneRender™ version 2.0, further advancing the science of CG renderingOctaneRender™2.0 新機能 ディスプレースメントマッピング…
Aixsponza制作!2014年F1のルール変更説明の為に作られたというプロモーション映像RedBull - Transforming Formula1http://vimeo.com/88158728格好良い!3Dスキャンされた頭部http://vimeo.com/88150932流体エフェクトhttp://vimeo.com/88151878使…
旧サイトで2011年に一度紹介して以来忘れてました・・・Evermotionによる無料の物理ベースレンダラー「Nox v0.40」がリリース!GUIが一新されたぞ!
ドイツの3D環境アーティストCornelius Dämmrich氏による緻密に作られたキッチンCG作品のショートブレイクダウン映像!http://vimeo.com/80828894仕事をしながらの7ヶ月間で作ったそうです。この密度・・素晴らしい!!!使用ツール:Cinema 4D,V-ray,Photoshop,Zbrushこちらのページからはその…
MAXONは同社の3DCGツールであるCinema4Dをベースとした3Dベンチマークソフト最新版「CINEBENCH R15」をリリース!自分のPCのCPU及びGPU(OpenGL)性能を数値化して、他のマシンと比較する事が出来ます。MAXON CINEBENCHとは?CINEBENCHは、実務に即したクロスプラットフォームのテストセットで、あなたのコン…
MAXONは3D制作ソフトウェアCINEMA 4D R15を発表!アナウンストレーラーhttp://www.youtube.com/watch?v=3nBI0G8XfCU早いなぁ・・と思いましたけど、R14は丁度一年前ですね。ベベル機能が大幅強化!そしてスカルプト&リトポロジーもかなり良くなってます。1本でほぼ全部の事ができちゃうソフトって、よく考えたらあま…
CINEMA4Dのビギナー向け解説書CINEMA 4D★Beginners が発売!著者のブログによると「360ページの2/3近くがHyperNURBSを使用したハイポリモデリングのチュートリアルです。全6種。」だそうです。Cinema4Dでハイポリモデル作成を行いたい人にとっては最高の入門書ですね!Mographを使用したモーショングラフィックやスカルプトには一切…
© 2010-2020 3D人-3dnchu-