エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

Animation Deformer Tool for Maya - パスで生成...

Animation Deformer Tool for Maya - パスで生成した地面に沿って歩行アニメーションなどを足滑りせずに変形出来るMaya用ツール!

続きを読む

Modular Japanese Classroom - 株式会社モデリングブロ...

株式会社モデリングブロスによるUnreal Engine 5向け新アセット!「Modular Japanese Classroom」がリリースされました!日本の教室ですよ!

続きを読む

Sand Ripper: The Texture Ripper - 写真などから...

Sandeep Singh氏による写真などから4点を指定しテクスチャを複数枚抽出可能なツール「Sand Ripper: The Texture Ripper」のご紹介!

続きを読む

Picture To Texture! - パースのついた写真などから4点を指定...

イオリ氏( @o0o00o0o00o0o0 )による写真などから4点を指定しテクスチャを抽出するツール「Picture To Texture」がBOOTH上で販売開始されました!

続きを読む

Preview UV Stretch - UVの伸び具合を視覚化するGeomet...

数多くのBlender向けGeometry Nodesモディファイアを公開しているNodes Interactive(@BeltMakerTool)による、UVの伸び具合を視覚化する「Preview UV Stretch」の.blendファイルが無償公開されています。

続きを読む

従量課金制の Flex で柔軟に制作 | メディア&エンターテイメント | Autodesk

Quixel Megascans - アセット単価の値下げ!1万を超える高品質アセットを活用しUE4上で魅力的なシーンを制作する事例動画も多数公開

この記事は約2分27秒で読めます

Quixelのフォトリアルアセットライブラリー「Megascans」ですが、アセットの価格が値下げされ、同じサブスクリプションでも過去の6倍のアセットを購入する事が可能になったとか。活用事例動画をみると…ちょっと手を出したくなりますね。


プロモーション

CGWORLD vol.321(2025年5月号)、「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号を先行告知!


わーぉ、楽しそうでしょ。
Quixelのサブスクに入ると、Megascansの膨大なライブラリ、各種ツールと連携するBridge、そして素材を合成するためのMixerが使用可能になります。

Megascans Bridge Mixerの3つを紹介した動画

価格※2019年9月現在

Quixel Personal
毎年10万ドル未満の収入や資金調達の個人向け

  • PERSONAL LIGHT: 9ドル/月
    • Bridge , Mixer 使用可能
    • Megascans:0ポイント/月
    • 4K解像度
    • 月間無料アセット2つ
    • プランはツールのみであり、毎月のポイントは含まれていません。
  • PERSONAL 4K:19ドル/月(年払いも可)
    • Bridge , Mixer 使用可能
    • Megascans:60ポイント/月
    • 4K解像度
    • 月間アセット5つ
  • PERSONAL 8K:39ドル/月(年払いも可)
    • Bridge , Mixer 使用可能
    • Megascans:60ポイント/月
    • 8K解像度
    • 月間アセット2つ

Personal以外のサブスク価格については公式サイトをご確認ください。
Quixel Subscription

Megascansの3Dアセットのコストは4ポイント、サーフェスのコストは2ポイント、その他のタイプのアセットのコストは1ポイントです。Personal 4KまたはPersonal 8Kプランを使用している場合、毎月60ポイントで15の3Dアセットまたは30のサーフェスまたはその他のタイプの60のアセットを取得できます。ポイントはその月に消費しなくても、アカウントに蓄積されていきます。

30日間使えるフリートライアルもあります。2019/9/24までにサブスク登録すると、今なら100のボーナスポイントを獲得できます

Quixel活用事例動画

それぞれブレイクダウン動画もあります。

レイアウト力とライティング力、そしてQuixelの素材が合わさるだけで、UE4上で雰囲気のあるシーンを構築する事が出来ます。

Quixel Suite は死んだ

かつての主力ツールだった「Quixel Suite」は完全に消えましたね。
プロシージャルなSubstance、フォトスキャンベースのQuixelとうまくすみ分けが出来たような印象です。消えるギリギリで買ってた人がちょっと気の毒…

是非お試しあれ!

リンク


プロモーション


関連記事

  1. Terra Nova - Unreal Engine 4 を使ったインゲーム地形生成システム!プロジェクトデータも販売中!

    2016-08-22

  2. UIWS Unified Interactive Water System - 複雑なセットアップは不要!C++ベースのUnreal Engine用水面処理プラグイン!今月は無料!

    2020-09-03

  3. Houdini 18 リリース - SideFX Solaris!Karmaレンダラ!パイプラインの重要部分を担うSideFXの3DCGソフトウェア新バージョン!

    2019-11-29

  4. OctaneRender 2019 for Unreal Engine - OTOYのGPUレンダラ「OctaneRender」のアンリアルエンジン統合版が来年リリース予定!

    2018-09-05

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR


採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames

   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る