Houdini 21 新機能を徹底解説!各種新機能や ML などで広がるゲーム開発の未来 #ポリゴンナイト | CREATIVE VILLAGE SEMINAR

Material Maker 1.4 - Godot 4に移行されUI大幅改良!...

Rod Zillaによる、Godot エンジンで開発されたノードベースのプロシージャルテクスチャ生成ツール「Material Maker 」のバージョン1.4がリリースされました。無料&オープンソースツールです。

続きを読む

ND v2.0 - 多彩な機能を備えた非破壊ハードサーフェスモデリングツールキッ...

HugeMenace氏による多彩な機能を備えた非破壊ハードサーフェスモデリングツールキットBlenderアドオン「ND」の最新メジャーアップデート「ND v2.0」がリリースされました!

続きを読む

Rig Aling - Effortless Character Attire ...

MeiU氏によるキャラクターのボーンと体型の違う衣装やアクセサリーのボーンをワンクリック位置合わせが出来るBlnederアドオン「Rig Aling」がリリースされました!!

続きを読む

ZDepth Plugin 2.0 for ZBrush - 1枚の画像から深度...

3DキャラクターアーティストでZBrushのツール開発なども手掛けるTon Thien Hai氏(ZM Polygon)による、1枚の画像から深度情報などを生成し凹凸ディテールを追加出来るZBrushむけプラグインの最新メジャーアップデート「ZDepth Plugin 2.0 for ZBrush」が公開されています!

続きを読む

Little Werewolf : Blender+Houdini Simple...

holy_x氏によるBlender&Houdiniを使用したカートゥーンキャラクター制作解説コース『Simple Character Transformation Animation Tutorial: Little Werewolf (Blender + Houdini)』がCG&デジタルアート関連チュートリアルサービス-Wingfoxにて取り扱い開始!

続きを読む

Autodesk Flow Studio ソフトウェア | Autodesk Flow Studio 2025 の価格と購入 | Autodesk

Niagara Compute Shader Integration - Niagaraパーティクルにてコンピュートシェーダーの統合を実証するUnreal Engine 5用プラグイン!

この記事は約1分47秒で読めます

ShaderTech(Aaron Trotter氏)による、Niagaraパーティクルにてコンピュートシェーダーの統合を実証するUnreal Engine 5用プラグイン「Niagara CS Integration」が公開されています。

Niagara Compute Shader Integration

このプロジェクトは、Niagara パーティクル システムとコンピュート シェーダーの統合を実証する Unreal Engine 5 プラグインです。
これを実現するにはいくつかの異なる方法があり、それぞれに独自のモジュールがあります。
それぞれの方法について、簡単に設定できるボイドの例を用意しました。
このレポが、UE5 グラフ・ビルダーで遊び始めるのに良い場所になることを願っています。

特徴

  • NiagaraとCSの連携手法を複数提供
  • 各手法にBoidsシミュレーションのサンプルを同梱
  • Niagaraのみで構成された例も収録
  • シェーダーデータをマテリアルに転送するサブシステム例あり
  • レガシースタイルのCompute管理例も学べる
  • Graph Builderによる最新のCompute構築も可能

モジュール概要

  • Compute Core:全モジュールで共通して使用される設定とユーティリティを提供するランタイムモジュール
  • Niagara Example:Compute Shaderを使用せず、Particle Attribute Readerを活用してNiagara内でBoidsシステムを実装
  • Compute RP Example:Graph Builderを使用してCompute Shaderを設定・実行する方法を示すランタイムモジュール
  • Compute RP SUB Example:ComputeRPExampleを拡張し、シーンバッファにフックしてマテリアルにシェーダーデータを渡す方法を示します
  • Compute RP Legacy Example:Computeパイプラインを手動で管理し、Compute Shaderを設定・実行する方法を示すランタイムモジュール

ライセンス

  • MIT License
    GitHubリポジトリから取得した場合、このプロジェクトはMITライセンスに準拠
  • Creative Commons Attribution 4.0 (CC BY 4.0)
    Epic GamesのFabマーケットプレイスから無料で取得した場合は、CC BY 4.0ライセンスが適用

一定層には需要があるのでしょうかね?導入はちょっとややこしそうな予感。詳細は公式サイトをご確認ください!プラグイン自体はFabやGithub上から無料で入手可能です!

リンク

Screenshot of aarontrotter.com
Screenshot of www.fab.com
Screenshot of aarontrotter.com

プロモーション


関連記事

  1. Plugin Downloader - UEの設定画面上からGithubなどに公開されたオープンソースプラグインの更新を手軽に行える無料プラグイン!

    2022-11-03

  2. Fluid Flux - 平面ベースで軽量動作するUnreal Engine向けリアルタイム流体シミュレーションアセットがリリース!

    2022-05-11

  3. Dash 1.7.0 - Polygonflowによる直感的かつシンプルな世界創造用Unreal Engineプラグインのアップデート!蔓作成ツール!GPT4によるAIタグ付け!IESプロファイル・ライブラリ!画像からグレーディング!

    2024-06-14

  4. Look At Actor - 超手軽にBPで使用可能な視線追従コンポーネントを扱えるUnreal Engine 5向け無料プラグイン!

    2023-07-09

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR






   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る