エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

HairFlow 1.1 - 新ヘアーシステムを効率的にアニメーションさせる為の...

VICUBE AnimationによるBlender向けヘアー制御アドオン「Hairflow」のご紹介。最新版では電気ショックなども可能になったとか。

続きを読む

The Real Cost of Game Characters (And Wh...

Turtlerock StudiosのリードキャラクターアーティストJ Hill氏が自身のYoutubeにてゲームキャラクター制作にかかるコストや請求額についての考え方を解説した動画「The Real Cost of Game Characters (And What to Charge)」を公開しています。

続きを読む

Pippo: High-Resolution Multi-View Humans...

Meta Reality Labsとトロント大学、ベクター研究所、カリフォルニア大学バークレー校の研究者らによる「Pippo: High-Resolution Multi-View Humans from a Single Image」は1枚の人物写真から複数アングルの高解像度画像を生成する技術です!

続きを読む

Transformator - アニメーション制作に役立つ機能をシンプルなUIに...

not that NDAによるアニメーター向けBlenderの便利機能詰め合わせアドオン「Transformator」がリリースされています!

続きを読む

Enhanced Vertex Color Tool - 頂点カラーの設定補助ツ...

TAで環境アーティストのKostia Perry氏がBlender向け頂点カラーツールアドオン「Enhanced Vertex Color Tool」を公開しました!無料でダウンロード可能です!

続きを読む

従量課金制の Flex で柔軟に制作 | メディア&エンターテイメント | Autodesk

アナトミーとフォース 構造と機能から描く躍動感ある人体 - マイケル・マテジ著書「FORCE: Drawing Human Anatomy」日本語版が出るぞ!

この記事は約2分7秒で読めます

マイケル・マテジ(Michael Mattesi)著書「FORCE: Drawing Human Anatomy (Force Drawing Series)」の日本語版!「アナトミーとフォース 構造と機能から描く躍動感ある人体 」ボーンデジタルから8月に発売予定!


プロモーション

Premier Insights


アナトミーとフォース (フォースドローイング)
アナトミーとフォース 構造と機能から描く躍動感ある人体

 

  • 書籍名:アナトミーとフォース 構造と機能から描く躍動感ある人体
  • 刊行予定日:2018年8月初旬
  • 著者:マイケル・マテジ
  • 定価:本体3,000円 + 税
  • ISBN:978-4-86246-422-4
  • サイズ:B5変形版
  • ページ数:332 ページ
  • 発行:株式会社ボーンデジタル

本書の内容

フォースドローイングを提唱する名インストラクター
マイケル・マテジに学ぶ人体の仕組みと描き方

魅力と躍動感あふれ、実在感のある人体ドローイングを描きましょう!

動きとアナトミーの関係をさまざまな側面から探っています。
各部位の名前と場所を覚えるのではなく、「作用」に注目し、ポーズが筋肉の見た目やフォームにどう影響するかを考えます。

本書があれば、静止したキャラクターでも、動きのあるキャラクターでも、解剖学的に正確な人体をデザインし、描くことが可能になります。

• カラー図版で見やすく、分かりやすい構成です
• ドローイングの各段階を豊富な作例で説明しています
• 学びたい領域をすぐに探せます
• さまざまな角度からの見え方、描き方が分かります

イラスト、アニメーションなど、目的や経験を問わず、身体構造を知るとともに、生き生きとした、主張あるドローイングを描く方法を習得できます。

※本書は「FORCE: Drawing Human Anatomy (Force Drawing Series)」(Focal Press刊、第1版)の日本語版です。

著者について

マイケル・マテジ(Michael Mattesi):アーティストおよびインストラクターとして、20年を超える実績をもつ。クライアントにはディズニー、マーベル・コミック、ハズブロ、ABC、Microsoft、エレクトロニック・アーツ、ドリームワークス、ニコロデオンなどが名前を連ね、ピクサーとドリームワークスでは、インストラクターも務めている。
WEB サイト: FORCE Drawing – Innovative Online Drawing Classes For Any Artist

目次
  • Chapter 1:フォースのパワー
  • Chapter 2:マッス、フォースに満ちたフォーム
  • Chapter 3:フォースのあるシェイプ
  • Chapter 4:骨格:人体の枠組み
  • Chapter 5:本書の読み方
  • Chapter 6:頭部、首、首まわり
  • Chapter 7:胸、肩、肩甲骨
  • Chapter 8:腕、手
  • Chapter 9:腹部、背部
  • Chapter 10:骨盤
  • Chapter 11:大腿
  • Chapter 12:下腿、足
内容サンプル

アナトミーとフォース|書籍|株式会社ボーンデジタル

お求めはこちらから

アナトミーとフォース 構造と機能から描く躍動感ある人体

原本はこちら

FORCE: Drawing Human Anatomy (Force Drawing Series)


プロモーション


関連記事

  1. 現場で使えるMayaスクリプティング - Python&MELスクリプトを活用してMayaの作業効率UP!まずはコピペから始めよう!Mayaスクリプト入門本!

    2017-01-31

  2. Unreal Engine 5ではじめる!3DCGゲームワールド制作入門 - BlenderやUEチュートリアルでおなじみ うめちゃん先生によるUE5入門書が2023年11月4日発売!

    2023-11-03

  3. インスパイアード背景画集 - スタジオジブリ出身の増山修氏が設立!多くのアニメを手がけ話題のアニメーション美術スタジオによる画集が登場!

    2015-03-20

  4. Maya Python 完全リファレンスガイド (仮題) (Maya Python for Games and Film) - Maya&Pythonを解説した唯一の日本語書籍が登場!

    2013-03-29

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR


採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames

   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る