svg2step v1.1 - ishikawa masaya氏によるIllustratorからコピーしたパスやSVGファイルからSTEPファイルに変換出来るオープンソースのWebアプリ!Plasticityへロゴを読み込むのに最適!
ishikawa masaya氏(@kamone)によるWebアプリ『svg2step』が便利だったのでご紹介。Adobe Illustratorからコピーしたパスや、SVGファイルを簡単にSTEP形式に変換することが出来ます。
ishikawa masaya氏(@kamone)によるWebアプリ『svg2step』が便利だったのでご紹介。Adobe Illustratorからコピーしたパスや、SVGファイルを簡単にSTEP形式に変換することが出来ます。
2023年5月11日、計算式をグラフ上で確認できる便利なサービス「Desmos」の新しいGeometry Toolのベータ提供が開始されました!
CC0で完全無料のPBR対応マテリアルやテクスチャを配布しているサイト「PBR Materials(pbrmaterials.com)」のご紹介です。
MirageによるAIを活用した3Dモデル高速検索エンジンが公開されています。その他にAIを使ったモデル生成なども可能です。
AIエンジニアのまっくす氏が、ブラウザ上に3Dモデルデータを放り込むだけで線画シェーダーを適用し画像保存可能なWEBページ「Haikei Assistant」を公開しました。
RealityCaptureとQuixelが共同で開発したスマホ向けフォトグラメトリーアプリ「RealityScan」がベータ期間を終え正式に公開されました!
Luma AIによるiOSスマホなどから簡単にオブジェクトのNeural Radiance Fields(NeRF)モデルを生成し、3Dモデルを生成出来るアプリ「Luma AI 」のベータ提供がスタート!
Stability AIによる、画像生成AI「Stable Diffusion」が猛威を振るっております。このAI技術をいろいろな環境で使用できるようになりましたので簡単に紹介したいと思います。
PlayCanvasによるオープンソースのglTFモデルビューアー「glTF Model Viewer 2.0」がリリースされました。
2022年8月18日、Polyによる、テキストからAIの力でテクスチャを生成してくれるサービスが登場しています。
NVIDIAがSIGGRAPH2022開催に合わせて、AIの力で簡易8Kの360度パノラマ画像を作成出来るブラウザアプリ「GauGAN360」のベータ版を公開しました!
キーワードを元にAIの力でアーティスティックな画像を生成してくれるサービス「Midjourney(ミッドジャーニー)」のベータ版が一般公開され、今話題を集めています。
ブラウザ上で動作する3Dモデル作成エンジン「Womp」のベータ提供が2022年7月21日から開始されるようです。それに合わせて3日間で締め切られる3D制作コンテスト「Wompathon 2022」も開催されます!
Psychointeractiveによる、新ボクセルモデリングソフト「PhotoVoxel」のベータ版が無料公開されています。
1,200を超える CC0(クリエイティブコモンズ0)なPBR対応テクスチャ&SBSARなどを配布しているサイト「Share Textures」のご紹介。
RealityCaptureとQuixelが共同で開発したスマホ向けフォトグラメトリーアプリ「RealityScan」の先着1万人限定ベータ版が公開されました!
Kinetix StudioによるAIを活用した動画から3Dモーションを生成出来るサービス「Kinetix」のv1.44がリリース!
従来スキャンするのが難しい透明な物質や光沢のある金属などもスキャンも可能な3Dスキャンサービス「PFN 3D Scanner」のβ版トライアル募集が開始されました!
© 2010-2022 3D人-3dnchu-