エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

Simply Shatter v1.0 - 物理ベースのリアルな破砕表現を簡単に...

TAngraFX (Omid Ghotbi氏)とSimplyアドオンシリーズでお馴染みVjaceslavT氏による、物理ベースのリアルな破砕でガラスなどを壊す事が可能なBlenderアドオン「Simply Shatter v1.0」がリリースされました!

続きを読む

Lidax3D Viewer v1.0 - Ply,Pcd,Laz,xyz,AS...

Alvasisによる、Ply,Pcd,Laz,xyz,ASCII形式(asc,ptc,csv,txt)などの点群データを開くことが出来るビューアーアプリ「Lidax3D Viewer」がMicrosoft Store上でリリースされました!無料です!

続きを読む

Unreal Fest Bali 2025 Videos - 2025年6月25...

2025年6月25日-26日インドネシアのバリ島で開催された「Unreal Fest Bali 2025」のセッション映像が一挙公開!個人的にUE使いアーティストとして抑えておきたいセッションもピックアップしてみます!

続きを読む

3DGS Render v4.0 by KIRI Engine - 3D Gau...

3Dスキャンソリューションを展開するKIRI Engineから3D Gaussian Splatting(3DGS)データをインポートしリアルタイム描画出来る無料のBlenderアドオンのメジャーアップデートバージョン「3DGS Render 4.0」がリリースされました!

続きを読む

Simple Collision tool - シンプルな形状でのコリジョンを作...

Pavel Barnev氏によるMaya向けのシンプルコリジョン制作支援ツールスクリプト「Simple Collision Tool」がリリースされています!

続きを読む

Autodesk Flow Studio ソフトウェア | Autodesk Flow Studio 2025 の価格と購入 | Autodesk

Draw2Paint - 2Dペイントを便利にする多機能ツールセットBlenderアドオン!Github上で無料公開!

この記事は約4分27秒で読めます

Craig Jones氏が自身の為に作成されたという3Dビューポートでの2Dペイントを効率化するBlenderアドオン「Draw2Paint」がGithub上で無料公開されています!

Draw2Paint

Draw2Paintは私の個人的なBlenderアドオンで、3Dビューで2Dをペイントするために使っています。
これは4.2系Blender用のアドオンで、画像の操作を可能にします。パネルをインストールするとNパネルに表示され、作業を開始するには機体がテクスチャペイントモードになっている必要があります。

Image State Tools
  • New Image:新しいキャンバス画像を作成するためのポップアップ画像エディタ
  • +Scene:通常の3Dファイルの外で作業するためのクリーンな新規シーン。カラーマネージメントを最適な設定
  • Set Multi Layer View/ Set Single Texture View:作業内容に応じてペイントの表示に最適な設定を行ったり来たりするためのトグル
  • Canvas and Camera:他のオブジェクトに縛られることなく、単独で作業できるキャンバスとカメラが生成
  • Camera from Canvas:誤ってカメラを削除した場合、選択した画像プレーン/キャンバスに新しいカメラを作成
  • Display Active Slot:現在アクティブなペイントスロットを表示するポップアップイメージエディタ
  • Reload:3Dビューからアクティブ画像をリロード
  • Save:3Dビューから以前のディスクの場所に画像を保存します。
  • Save+1:ディスクへの保存を繰り返し
  • Save All Pack All:ペイントされたイメージをファイル内に保存します。保存すると、パックされた画像の変更が保持されます。
Canvas Controls
  • Flip X/ Flip Y:XまたはYに拡大縮小されたUV上のキャンバス画像を反転し、構図をチェック
  • Rotate Canvas:キャンバスをZ軸上で回転。右のアイコンは回転をリセット。TODO: ‘_canvas’接尾辞を持つオブジェクトでのみ動作するように設定する必要があります。
  • Crop PRBA:Lapineige toolsから恥ずかしげもなく盗用した、カメラビューの画像の切り抜きコントロールパネル。
3D Image Editor Work
  • Subject to Canvas:テクスチャペイントするモデルを選択し、これを押すと、被写体のマテリアルを共有するためにリンクされた新しいキャンバスとカメラが追加されます。マテリアルを共有し、UVマップはカメラの前景に送られます。
  • Show Canvas/Show Subject:キャンバスビューコレクションと被写体ビューコレクションの表示とレンダリングが切り替わります。
    マスキング、回転、キャンバスの表面へのオブジェクトの追加に役立ちます。
  • Toggle UV in Camera:キャンバス上のカメラビューでUVマップのオン・オフを切り替えます。
Guide Controls
  • Guide:シンメトリーペインティングでオブジェクトセンターを再配置する際に使用するエンプティガイドを設定します。シンメトリーコントロールは上部ツールバーの「オプション」にあります。
  • Recenter Guide:ガイドとオブジェクトセンターが原点にスナップします。
Sculpt 2D Controls
  • Copy and Erase:キャンバスを複製して細分化し、イレースアルファブラシを設定して不要な部分を消去して操作できます。
  • Liquid Sculpt:BlenderのSculptツールを使ったPoor Manのリキッドモディファイア。
Grease Pencil Shorts
  • New GPencil:キャンバスの子として新しいGPencilを設定
Mask Controls
  • Draw Curve:マスクを作成するために生成する曲線オブジェクトのタイプを選択するドロップダウン – 曲線ベジェ、曲線ベクトル、円、正方形
  • Add Mask Object:選択したマスクオブジェクトのカーブタイプを追加し、キャンバスの子にします。
  • Subtract Masks:2つのマスクの差分ブールは、それを可能にするためにいくつかの修飾子を追加します。
  • Join Masks:いくつかのモディファイアも使ったユニオンブール
  • Remove Mods:これでマスクは次のステップで使用するメッシュになる。
  • Create UV Mask:Cameraに読み込んだUVマップがある場合は、これを押して、サブジェクトのUVマップから生成された新しいフラットメッシュオブジェクトを生成することができます。
Map and Apply Material to Mask
  • (Re)project:カメラビューからキャンバスのUVレイヤーにマスクを投影/再投影する(2回押します。)
  • Copy Canvas:カーブのマスクオブジェクトはすでにキャンバスのマテリアルをコピーしているため、手動でカメラビューに追加したペイントに使用できます。
  • Holdout:選択したマスク・オブジェクトにホールドアウト・シェーダーを追加。アルファの切り出しを手動で何度も消去するよりもはるかに高速化。
Face Mask Groups
  • Generate FMG from Islands:FMG+を押すと、フェイスマスク選択で使用する被写体の島を選択するためのグループがポップアップ表示されます。選択と解除、設定と削除はすべてINSIDE TEXTURE PAINTで行います。
  • EZPaint Additions:Wを押すとブラシポップアップが、Alt-Wを押すとテクスチャとマスクポップアップが、Shift-Wを押すと壊れた垂直グループとテクスチャスロットポップアップが表示されます。
  • Color Families:ヘッダーの右側に、現在のブラシ・カラーに基づいてカラー・パレットのセットを生成するボタンが表示され、元のカラーのHex番号で名前が付けられるようになりました。パレットのリレーショナルカラーを自動的に選択する簡単な方法です。これらは頂点ペイントモードにもあります。

私はまだ試せてないのですが、色々な機能があるので人によっては刺さりそうですね。
「Draw2Paint」はBlender 4.2に対応しGithub上で無料公開されています。是非チェックしてみてください!

リンク

Screenshot of github.com

プロモーション


関連記事

  1. Polychase v0.0.4 - KeenTools GeoTracker にインスピレーションを得たメッシュベースのモーショントラッキングBlenderアドオンが開発中!オープンソース&無料!

    2025-07-07

  2. Nisarga Add-On - フル版では500以上の膨大な自然物アセットを収録したライブラリアドオン

    2021-01-29

  3. Ragdoll for Blender 1.0 - リアルタイム物理シミュレーションを手軽に追加出来る『Ragroll Dynamics』のBlender版が登場!ネイティブ物理演算よりも安定かつ高速動作!

    2024-03-01

  4. Blob Fusion 1.5 - ZBrushのZSphereとメタボールを融合させたような挙動でベースメッシュを構築できるBlenderアドオン!最新アップデートが公開!

    2024-03-12

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR






   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る