ILMのジェネラリスト山田 瑞来(Mizuki Yamada)氏がHoudiniのAPEXを活用したトランスフォームアニメーションについて解説するマスタークラス「Master Rigging: APEX in Houdini」の情報を公開しました!DOUBLEJUMP ACADEMYにて取り扱いされています。
Master Rigging: APEX in Houdini
「Maya・パーソン」ではない?APEXに興味はあるが、モチベーションを上げるような面白いプロジェクトがない?
ロボットの変形が好きですか?この中級/上級コースでは、HoudiniのAPEXを使ったロボットのリギングについて、この効率的でプロシージャルなリギングフレームワークを探求する機会を提供します。ILMアーティストのMizuki Yamada氏が、APEXの簡単な概要と簡単な例から、複雑な変形ロボットアセットのリギング、作成した作品のアニメーションまで、すべてのプロセスをHoudiniの中で行います。ボーナスとして、Mizukiは地形作成、Substance Painterでのマテリアルデザイン(提供されたテクスチャを使用)、SolarisとKarmaでのライティング/レンダリング、Nukeでのコンポジットなどのワークフローも紹介します。
*注:リグの初期ロケーターを作成するためにMayaを簡単に使用しています。ただし、Houdiniワークフローも含まれている。
このワークショップではAPEXの基本的なワークフローをカバーしますが、主な焦点はロボットキャラクターのリギングです。 そのため、これは入門コースではありません。 人間のキャラクターや皮膚の変形は扱いません。 また、この中級/上級レベルのコースをスムーズに進めるためには、VEXとVOPの両方についてある程度の予備知識があることをお勧めします。
- 価格:$299(プレセール価格は7月21日まで)
- インストラクター:Mizuki Yamada
- 時間:13時間・40レッスン
- プロジェクトファイル:込み
- 主な使用プログラム:Houdini
おぉぉ…これぞ本家のチュートリアルという感じでかなり気になります。
言語は英語です。
気になる方はチェックしてみてください!
リンク
Houdini でロボットのアニメーションを作りました。
— Mizuki Yamada (@mizukiyamadami) July 18, 2025
チュートリアル、販売しています。リグ、アニメーション、ルックデブ、背景、コンプまでカバーしています。よろしくお願いします。(7月21日から視聴可能です)https://t.co/TSKLjvdkzmhttps://t.co/zv7U1zY11H pic.twitter.com/kBRHt4vcMi
コメント