Houdini 21 新機能を徹底解説!各種新機能や ML などで広がるゲーム開発の未来 #ポリゴンナイト | CREATIVE VILLAGE SEMINAR

ND v2.0 - 多彩な機能を備えた非破壊ハードサーフェスモデリングツールキッ...

HugeMenace氏による多彩な機能を備えた非破壊ハードサーフェスモデリングツールキットBlenderアドオン「ND」の最新メジャーアップデート「ND v2.0」がリリースされました!

続きを読む

Rig Aling - Effortless Character Attire ...

MeiU氏によるキャラクターのボーンと体型の違う衣装やアクセサリーのボーンをワンクリック位置合わせが出来るBlnederアドオン「Rig Aling」がリリースされました!!

続きを読む

ZDepth Plugin 2.0 for ZBrush - 1枚の画像から深度...

3DキャラクターアーティストでZBrushのツール開発なども手掛けるTon Thien Hai氏(ZM Polygon)による、1枚の画像から深度情報などを生成し凹凸ディテールを追加出来るZBrushむけプラグインの最新メジャーアップデート「ZDepth Plugin 2.0 for ZBrush」が公開されています!

続きを読む

Little Werewolf : Blender+Houdini Simple...

holy_x氏によるBlender&Houdiniを使用したカートゥーンキャラクター制作解説コース『Simple Character Transformation Animation Tutorial: Little Werewolf (Blender + Houdini)』がCG&デジタルアート関連チュートリアルサービス-Wingfoxにて取り扱い開始!

続きを読む

Rebelle 8 - よりリアルな質感のブラシを搭載!アナログ感を売りとしたペ...

Escape Motionsによるアナログ感を売りとしたリアル志向のペイントソフトの最新メジャーアップデート「Rebelle 8」がリリースされました!

続きを読む

Autodesk Flow Studio ソフトウェア | Autodesk Flow Studio 2025 の価格と購入 | Autodesk

明解WebGL iOS/Androidも対応した3D CGプログラミングのWeb標準 - ウェブに浸透してきたWebGLを学ぶのに最適な書籍が登場!

この記事は約48秒で読めます

「WebGL 開発支援サイト wgld.org」を運営している杉本雅広氏による書籍『明解WebGL iOS/Androidも対応した3D CGプログラミングのWeb標準』がリックテレコムさんから発売されます!サービスやコンテンツの多さから普通にネットサーフィンをしていても目にかかる機会がかなり増えてきましたよね。世は正にWebGL時代!

WebGLとは

WebGL(ウェブジーエル)は、ウェブブラウザで3次元コンピュータグラフィックスを表示させるための標準仕様。 OpenGL 2.0もしくはOpenGL ES 2.0をサポートするプラットフォーム上で、特別なブラウザのプラグインなしで、ハードウェアでアクセラレートされた三次元グラフィックスを表示可能にする。 技術的には、JavaScriptとネイティブのOpenGL ES 2.0のバインディングである。 WebGLは非営利団体のKhronos Groupで管理されている。
引用元:WebGL – ウィキペディア

明解WebGL iOS/Androidも対応した3D CGプログラミングのWeb標準
明解WebGL iOS/Androidも対応した3D CGプログラミングのWeb標準

  • 単行本(ソフトカバー): 312ページ
  • 出版社: リックテレコム
  • 言語: 日本語
  • ISBN-10: 4897979900
  • ISBN-13: 978-4897979908
  • 発売日: 2015/5/13

本書の特徴

WebGL は、HTML5 で登場してきたグラフィックス処理技術を、遥かに超える高いパフォーマンスを発揮します。2D コンテンツの配信はもちろん、高度な3D 表現でさえもWebGL を用いれば容易に実現することができます。その活躍の場は、PC に限らず、近年ではiOS/Androidデバイスやゲーム機の内蔵ブラウザなど、多彩なシーンへと普及しております。

本書はこの最新鋭のオープンソースの技術を3D初心者にもわかりやすいよう「明解に」解説しました。
3Dを扱うとなると「行列」や「ベクトル」等々数学的な知識が必要になります。実際のところ、本書にもこれらの概念は登場します。でも大丈夫。ここは筆者がていねいに解説しました。

  • 作品の中に、リアルな描写を含んだ多彩な表現を必要とするクリエイター
  • 敏捷に動くiOS/Androidアプリを効率よく開発したいゲーム開発者

これらの人たち必読の一冊!

著者について

杉本雅広(すぎもと・まさひろ)
WebGL の普及に尽力すべく奔走する自称「WebGL エンジニア」。2012 年よりWebGL の開発支援サイトwgld.org を運営開始。同サイトは、日本語によるWebGL を解説したコンテンツとして今もなお貴重な存在。
2014 年からは、IT イベントや勉強会に積極的に登壇すると共に、WebGL 初心者向けの本格スクールを主催。フロントエンドエンジニアだけでなく、WebGL に興味を持つあらゆる人の助けとなるべく日夜活動中。

目次

第1章 WebGLの今までとこれから 
~モバイルウェブの世界とWebGL
  • 1.1 HTML5とWebGL
  • 1.2 ウェブアプリケーションの進化
  • 1.3 開発を始めるための障壁が少ないWebGL
  • 1.4 なぜ今WebGLが注目されているのか
第2章 開発環境の準備 
~WebGLの開発に適した環境を整える
  • 2.1 ブラウザの準備
  • 2.2 JavaScript開発に欠かせないデバッグテクニック
  • 2.3 開発者ツールの代表的な機能
  • 2.4 ローカルサーバを用いた開発
  • 2.5 モバイル端末でのデバッグ
第3章 WebGLの基本構造と概念 
~WebGLの基本的な処理の流れや概念を理解する
  • 3.1 canvasとコンテキストオブジェクト
  • 3.2 WebGLコンテキストの取得
  • 3.3 「gl」という名前の変数を使う
  • 3.4 最小構成のWebGLプログラム
  • 3.5 WebGLとcanvas 2Dの違い
  • 3.6 WebGLにおける頂点
  • 3.7 頂点とプリミティブ形状
  • 3.8 まずは描画してみる
  • 3.9 WebGLとバッファオブジェクト
  • 3.10 三角形を動かす
  • 3.11 三角形を増やす
  • 3.12 WebGLとの向き合い方
第4章 座標変換とシェーダ 
~線型代数学の活用とシェーディング
  • 4.1 線型代数学とは
  • 4.2 行列という概念
  • 4.3 座標変換はなぜ必要なのか
  • 4.4 様々な座標変換
  • 4.5 行列が実際に利用されるタイミング
  • 4.6 シェーダを学習するタイミング
  • 4.7 シェーダの記述方法
  • 4.8 シェーダのコンパイルとリンク
  • 4.9 関数にして手順を効率化する
  • 4.10 シェーダやプログラムオブジェクトのエラーを検知する
  • 4.11 行列演算の補助ライブラリ
  • 4.12 minMatrix.jsの使い方
  • 4.13 行列を適用して頂点を動かす
  • 4.14 複数の行列を組み合わせる
  • 4.15 回転を行うモデル座標変換行列
  • 4.16 拡大縮小を行うモデル座標変換行列
  • 4.17 アニメーション
  • 4.18 行列やシェーダとの向き合い方
第5章 GLSLによるシェーダの記述 
~シェーダ記述言語GLSLについて知る
  • 5.1 シェーダの誕生とプログラマブルシェーダ
  • 5.2 固定機能パイプラインとシェーダ記述言語
  • 5.3 シェーダの種類と役割
  • 5.4 GLSL記述の基礎知識
  • 5.5 変数の型と厳密なデータ型チェック
  • 5.6 スウィズル演算子
  • 5.7 その他の特殊な変数型
  • 5.8 制御構文と特殊な記述ルール
  • 5.9 組込み変数(ビルトイン変数)
  • 5.10 組込み関数(ビルトイン関数)
  • 5.11 ストレージ修飾子
  • 5.12 精度修飾子とprecision宣言
  • 5.13 GLSLとの向き合い方
第6章 様々なライティングテクニック 
~3DCGにおける基本的な照明効果
  • 6.1 3DCGは「まやかしの表現」
  • 6.2 ライティングとは
  • 6.3 立体形状のモデルデータ
  • 6.4 インデックスバッファ
  • 6.5 インデックスバッファを用いたレンダリング
  • 6.6 シェーダとアプリケーション
  • 6.7 シェーダへのデータ転送
  • 6.8 深度テスト
  • 6.9 深度バッファ
  • 6.10 基本的な3つの光
  • 6.11 法線とライトベクトル
  • 6.12 長さを揃える ~ベクトルの正規化
  • 6.13 拡散光の実装
  • 6.14 頂点シェーダとフラグメントシェーダ
  • 6.15 反射光を加味したライティング
  • 6.16 環境光を取り入れたライティング
  • 6.17 ライティングとの向き合い方
第7章 テクスチャとブレンディング 
~よりリッチな表現を目指して
  • 7.1 WebGLとイメージデータ
  • 7.2 画像やcanvasの一辺の長さに注意
  • 7.3 テクスチャと画像ファイル
  • 7.4 テクスチャオブジェクトの初期化
  • 7.5 画像のロードを考慮した初期化処理
  • 7.6 テクスチャ座標
  • 7.7 テクスチャをシェーダで参照する
  • 7.8 テクスチャパラメータの指定
  • 7.9 テクスチャの元データ
  • 7.10 動画をテクスチャに適用する
  • 7.11 色の合成 ~ブレンディング
  • 7.12 アルファブレンディング
  • 7.13 アルファブレンディングと深度
  • 7.14 カリング
  • 7.15 面の表と裏
  • 7.16 カリングの有効化と設定
  • 7.17 テクスチャやブレンディングとの向き合い方
第8章 モデルデータの扱い方 
~外部データを活用して3Dシーンをより豊かに
  • 8.1 モデリングソフトウェアとWebGL
  • 8.2 モデルデータのファイル形式
  • 8.3 WebGLでモデルデータを利用するためには
  • 8.4 objson.jsを利用したOBJ形式ファイルの読込み
  • 8.5 オンラインでモデルデータを入手する
  • 8.6 WebGLにおけるモデルデータとの向き合い方
第9章 インタラクティブに動きのあるシーンを描く
~ユーザのアクションに応じた対話的処理
  • 9.1 より動きのあるコンテンツ制作のために
  • 9.2 描画の前に外部ファイルを取得しておく
  • 9.3 描画命令を複数回呼び出す
  • 9.4 点光源の実装に必要な2つの座標
  • 9.5 動的にライトベクトルを算出する
  • 9.6 オブジェクトを落下させる
  • 9.7 ユーザのアクションに応じて動くカゴを描く
  • 9.8 カゴのモデルデータ読込みと描画
  • 9.9 キー入力を検知する
  • 9.10 シェーダによるエフェクトの追加
  • 9.11 りんごとカゴのヒット判定
  • 9.12 WebGLにおける表現
第10章 WebGLとモバイルウェブアプリケーション
~モバイル端末でのWebGLコンテンツ制作
  • 10.1 真のマルチプラットフォームアプリ
  • 10.2 モバイル端末上でのWebGL動作状況
  • 10.3 モバイル端末ならではの入力方式
  • 10.4 JavaScriptからジャイロセンサの情報を取得
  • 10.5 WebGLの描画結果にイベント情報を反映する
  • 10.6 モバイル端末ならではのコンテンツ作り
  • 付録 GLSL ビルトイン関数一覧

明解WebGL iOS/Androidも対応した3D CGプログラミングのWeb標準 | リックテレコム 書籍情報

お求めはこちらから

WebGL 開発支援サイト wgld.org

Screenshot of wgld.org


プロモーション


関連記事

  1. CGWORLD 2015年10月号 vol.206 - メタルギア ソリッド Ⅴメイキング特集だぞ!2015年9月10日発売!

    2015-09-04

  2. 続 デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則 -感情、ムード、ストーリーテリング- アートの基礎教本の続編日本語版きたー!

    2017-08-21

  3. ゲームデザイナーのための空間設計 歴史的建造物から学ぶレベルデザイン - ユーザーの感情をコントロールせよ!レベルデザイン解説書の日本語版が登場!

    2015-05-07

  4. The Art of INEI コンセプトアート REVISION - あの豪華アーティスト陣によるコンセプトアート解説本の新装・改訂版が登場!

    2019-10-16

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR






   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る