パーティクルナイト セガエフェクトデザイナー育成事例 パネルディスカッション&懇親会 | クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE

Maxon Fall 2025 Relase&Demo Reels - Maxo...

Maxon社はCinema 4DやZBrushなどの2025年秋のアップデート情報をリリース!アップデート内容紹介動画と合わせて最新のデモリールも幾つか公開しております!

続きを読む

アナトミー・イン・モーション:動きのビジュアルリファレンス - 動きのあるポーズ...

動きのあるポーズ写真とイラストを掲載したアーティストのための「動きの人体解剖学」3dtotal書籍『Anatomy in Motion』の日本語版『アナトミー・イン・モーション:動きのビジュアルリファレンス』がボーンデジタルから2025年9月に発売されます!

続きを読む

Turning the Toyota MR2 into a MODERN CLA...

架空のカーカスタムデザインなどを公開しているZephyr Designzが初のBlender制作タイムラプス動画を公開しました!

続きを読む

Instance Damage System v2.0 - インスタンス化された...

Adiによる、スタティックメッシュインスタンスに「ダメージ表現」などを追加できるプラグイン「Instance Damage System v2.0」のご紹介!ダメージを受けたインスタンスを置き換え物理挙動を実行させたり、再スポーンさせたりといった仕組みを簡単に導入できます。

続きを読む

C++ Generator - C++のスニペットやマクロ、アクターやクラスを自...

Ciji Gamesによる「C++ Generator」はUnreal Engine開発においてC++コードの生成を支援するプラグインです。C++学習者がスニペットを素早く作成する場面から、経験者が変数やアクター構造を整理する場面まで、幅広く利用できるとのこと。

続きを読む

はじめてのFlow Studio ウェビナー | イベント | Autodesk :: AREA JAPAN

Height Lab 1.2.3 Beta - 数式レイヤーを重ねて視覚的にわかりやすく確認しながらハイトマップ&法線マップを生成する専用ツール!Steam上でリリース!

この記事は約1分42秒で読めます

Little Dreamer Gamesによる数式レイヤーを重ねて視覚的にわかりやすく確認しながらハイトマップ&法線マップを生成する専用ツール「Height Lab」がSteam上でリリースされていました。


プロモーション

Blender Fes 2025 AW - Blenderの世界へ、一緒に飛び込もう!


Height Lab

Height Labは、数学を使ってハイトマップや法線マップを視覚化・作成できる開発者向けツールです。レイアウトはペイントプログラムのようですが、レイヤーは画像ではなく式です。一度ハイトマップがデザインされると、ハイトマップもノーマルマップも次のように保存できます:JPG、PNG、TGA、EXR16、EXR32、EXR16SRGB、EXR32SRGBとして保存できます。

ハイトマップ、ノーマルマップ、ブラシ(ノーマルとハイト)、パーティクル、マスクをプロシージャルに作成するのに適しています。これらは、ゲーム、シミュレータ、2Dおよび3Dペイントプログラム、シェーダエフェクト、さまざまなユニークなトランジションエフェクトに適しています。

    • ペイントプログラムに似たレイアウト。
    • 変更をライブでプレビュー。
    • Undo/Redoとショートカットキーのクオリティ・オブ・ライフ。
    • サンプルを含む。
    • エクスプレッションをレイヤーに分けることができます。
    • レイヤーの有効/無効、単一レイヤー表示のためのソロが可能。
    • 1つのプロジェクトで複数のハイトマップを設計できます。
    • カスタム変数を作成し、式で使用することができます。
    • 球、円錐、ピラミッド、スイープ用の組み込み関数。
    • 2Dおよび3Dでハイトマップをプレビューするためのビューポートエリア。
    • ハイトマップはuとvの両方向にアニメーション可能。
    • ハイトマップは上から下へ「溶解」することができます。
    • 出力タイプ:ハイトマップ(正規化を含む)と法線マップ(GLおよび/またはD3D)。
    • 出力フォーマット: JPG、PNG、TGA、EXR16、EXR32、EXR16SRGB、EXR32SRGB。
    • 出力サイズ:32×32から4096×4096まで、2のべき乗が可能

    楽しそうなツールだったのですが紹介するのが遅くなりました・・・。
    こういうシンプルな法線マップ、画像から作るのって少々手間なので、専用のツールが欲しい時ってあるんですよねぇ。「Height Lab」はWindowsのみに対応し、Steamにて¥ 3,900(33,99€)で購入可能です。是非チェックしてみてください!

    リンク

    Screenshot of store.steampowered.com

    Screenshot of www.littledreamergames.com


    プロモーション


    関連記事

    1. TexGraph 0.1.0 Beta - ノードベースのプロシージャルテクスチャ作成ソフト!ベータ版が公開!

      2019-01-19

    2. Material Maker 0.8 - Godot エンジンで開発された無料のノードベースプロシージャルテクスチャ生成ツール!

      2020-01-23

    3. MARI 3.0 Announcement - The Foundryのテクスチャペイントソフトウェア新バージョン!SIGGRAPH 2015でのデモ映像が公開!

      2015-08-19

    4. MODO Steam Edition リリース! - ゲームMOD制作用に機能制限された低価格エディション!12月18日まで20%オフの119.99ドル!

      2013-12-13

    コメント

    日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

    3D人-3dnchu-

    3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

    ※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

    アーカイブ

    カテゴリ

    おすすめ商品Pickup

    注目の記事

    PR


    PR






       
    USD
    3D人のLINEアカウントを作りました!
    友だち追加


    follow us in feedly

    RSSリーダーで購読する


    ほしい物リスト公開中!
    3D人運営に援助!
    Amazonでリストを見る

    Discordチャンネル公開

    pixivFUNBOXページ公開!




    おすすめ商品Pickup

    おすすめ記事

    ページ上部へ戻る