エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

マーモット v1.0 - CGクリエイターのばなないんこ氏によるマーモットのBl...

CGクリエイターのばないんこ氏(@pochita08249022)が、マーモットのBlender用モデルデータをBOOTH上で無償公開しています!

続きを読む

TripoSG&TripoSF are now OPEN-SOURCED - T...

TripoサービスでおなじみVAST社のAI Researchチームによる3D生成系AI技術2つ「TripoSG」と「TripoSF」が予告通りオープンソース化し公開されました!

続きを読む

Runway Gen-4 - 高品質な動画生成AIの新モデルが発表!一貫性のある...

各種AI活用サービスを展開するRunwayからテキストや画像から高品質な動画を生成出来るモデルの新バージョン「Gen-4」が発表されました!一貫性のあるキャラクター、ロケーション、オブジェクトを正確に生成可能になり作品づくりがしやすくなるとか。

続きを読む

Feat2GS: Probing Visual Foundation Model...

Yue Chen氏、Xingyu Chen氏、Anpei Chen氏、Gerard Pons-Moll氏、Yuliang Xiu氏らによる、CVPR 2025技術論文「Feat2GS: Probing Visual Foundation Models with Gaussian Splatting」の紹介。

続きを読む

月刊「CGWORLD」のオトクな定期購読プランが刷新!3冊分以上お得な年額プラン...

CGWORLDさんの定期購読プランが刷新!年間購読でお得になるみたいですよ!それに登録者は過去セミナー動画200以上が見放題になる「CGWORLD アーカイブ」付きです!

続きを読む

従量課金制の Flex で柔軟に制作 | メディア&エンターテイメント | Autodesk

Nature of Code -Processingではじめる自然現象のシミュレーション- ビジュアライズしやすい事で人気なプログラム言語の解説本!出版記念セミナーもあるよ!

この記事は約3分29秒で読めます

ビジュアル化しやすい事で人気のオープンソースプログラミング言語
Processingを解説したベストセラー書籍の日本語版
Nature of Code -Processingではじめる自然現象のシミュレーションがボーンデジタルから発売されます!


プロモーション

CGWORLD vol.321(2025年5月号)、「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号を先行告知!


Processingを使えばこういった物のが作れるみたいです。

題材的に人を選ぶ内容かと思いますが、中々面白そうです。

出版記念セミナーも開催されます!
「プログラミングが広げる表現の世界」
開催日:2014年10月10日(金)
時間:18:30~20:00(開場18:00)
Nature of Code 出版記念セミナー プログラミングが広げる表現の世界|株式会社ボーンデジタル

Nature of Code 出版記念セミナー プログラミングが広げる表現の世界


 

Nature of Code -Processingではじめる自然現象のシミュレーション-

  • 大型本: 440ページ
  • 出版社: ボーンデジタル
  • 言語: 日本語
  • ISBN-10: 4862462456
  • ISBN-13: 978-4862462459
  • 発売日: 2014/9/16
  • 商品パッケージの寸法: 25.7 x 18.2 x 2 cm

本書の特徴

ダニエル・シフマン著、Processing(プロセシング)の定番教科書

物理や数学の法則・公式といった自然界のルールを再確認し、動くオブジェクトや複雑なシステムをProcessingで記述していきます。プログラミングで<何か>を行いたいときに<どのように>考え、表現していけばよいかが、最小限の労力で分かるようになります。

本書は、Webで公開され、書籍としてもベストセラーになっている『The Nature of Code: Simulating Natural Systems with Processing』の日本語版です。同サイト(英語)を題材にした各種勉強会は日本各地で行われ、Processingの学習を始めるには最適な内容です。

サンプルコードと画像がふんだんに掲載されているうえに、実行結果をWebサイト(英語)で確認する、コード全体をダウンロードする、著者が本書の内容を楽しく解説した動画(英語)を見るなど、Processingを使って自然現象をシミュレートする方法をいくつもの方法で習得することができます。

Processing(プロセシング)は、ケーシー・リース(Casey Reas)とベンジャミン・フライ(Benjamin Fry)によってMITメディアラボで開発されたオープンソースのプログラミング言語であり、統合開発環境です。簡易性、描画機能、インタラクションといった特長があり、メディアアートをはじめ、教育、映像、Web等で用いられます。ビジュアルフィードバックが即座に得られることからプログラミングの学習に適しているほか、プロトタイプ構築に、スケッチブックとしてなど、いろいろな使い方が広がりつつあります。

Processingなら、ほんの数行のコードを入力するだけで画面上に図形を表示し、マウスなどで操作することができます。構文は他のプログラミング言語とほぼ変わりなく、親しみやすいオブジェクト指向言語として、応用の利くプログラミングスキルを身に付けることができます。

日本語制作にあたっては、インタラクティブメディアの研究者であり、シフマン氏の研究仲間でもある尼岡利崇氏の監修のもと、シフマン氏のフレンドリーなスタイルをできるだけ崩さずに日本語化しています。

■□以下の動画では、デザイン、メディア、ゲームなど、多岐にわたる発想を支えるツールとしてProcessingが使えることについて、シフマン氏が語っています。 □■

目次

謝辞

序文
はじめに

Chapter 1 ベクトル
Chapter 2 力
Chapter 3 振動
Chapter 4 粒子系
Chapter 5 物理ライブラリ
Chapter 6 自律エージェント
Chapter 7 セル・オートマトン
Chapter 8 フラクタル
Chapter 9 遺伝と進化
Chapter 10 ニューラルネットワーク

著者について

ダニエル・シフマン(Daniel Shiffman)は、NYU Tisch School of the Arts
Interactive Telecommunications Program(ITP)のAssistant Arts
Professor(准教授)です。
Yale UniversityでArts in Mathematics and Philosophyの学士を、ITPで修士を
取得。Processingのチュートリアル、サンプル、およびライブラリ(Open
Kinect for Processing、Box2D for Processingなど)を数多く作成。著書には
ほかに『Learning Processing: A Beginner’s Guide to Programming Images,
Animation, and Interaction (2008)』があります。ボルチモア出身。

Nature of Code|書籍|株式会社ボーンデジタル


 原本紹介

Kindle版

Processingを使用し作成された作品の動画をペタリ

Processing.org

Screenshot of processing.org

 


プロモーション


関連記事

  1. CGWORLD 2016年2月号 vol.210 - 『フォトリアル人体表現術』と今話題の『VR』大特集!2016年1月9日発売!

    2016-01-04

  2. 3DCGアニメーション入門 - 「動きの基本概念」を解説した初心者向けキャラクターアニメーション入門書が2020年10月に発売されます!

    2020-10-02

  3. 「ファンタジー背景」描き方教室 Photoshopで描く! 心を揺さぶる風景の秘訣 - コンセプトアーティスト「よー清水」氏によるBGアート技法書が登場!

    2016-10-18

  4. ファンタジーの世界観を描く コンセプトアーティストが創るゲームの舞台、その発想と技法 - 翻訳本じゃないよ!国内最高テクニックを学べるコンセプトアート技法書が登場!

    2014-12-26

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR


採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames

   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る