Houdini 21 新機能を徹底解説!各種新機能や ML などで広がるゲーム開発の未来 #ポリゴンナイト | CREATIVE VILLAGE SEMINAR

Drop Cast v1.0 - お手軽で多機能な物理ベースの散布ツールBlen...

数多くの便利アドオンを開発しているCasey_Sheep氏が、新たな物理ベースの散布Blenderアドオン「Drop Cast」をリリースしました!

続きを読む

『DEAD BY DAYLIGHT』から学ぶUI演出表現~UIマテリアルをやさし...

Behaviour InteractiveのUIテクニカルデザイナー、齋藤 アドリアン氏によるオンライン講座『『DEAD BY DAYLIGHT』から学ぶUI演出表現~UIマテリアルをやさしく解説~』が、2025年9月19日(金)にCGWORLD ONLINE ACADEMYにて開催されます。

続きを読む

SDFusion - 「SDF(Signed Distance Field)」ラ...

ひなたふぐ氏による「SDF(Signed Distance Field)」ライクな非破壊的ブーリアンモデリングを実現するためのBlender用ツールキットアドオン「SDFusion」がリリースされています❗️

続きを読む

Blender Monster VFX Tutorial - FxForgeによ...

FxForge(Albin Thorburn氏)によるBlenderを使用したモンスター制作フロー解説動画「Blender Monster VFX Tutorial」がYoutube上で公開されました!

続きを読む

Maxon Fall 2025 Relase&Demo Reels - Maxo...

Maxon社はCinema 4DやZBrushなどの2025年秋のアップデート情報をリリース!アップデート内容紹介動画と合わせて最新のデモリールも幾つか公開しております!

続きを読む

はじめてのFlow Studio ウェビナー | イベント | Autodesk :: AREA JAPAN

PistonPusher v7 - 手軽にダンパーやメカニカルな機構のリギング実装が可能なBlender向けアドオン!

この記事は約3分12秒で読めます

Alexander Schellekens氏によるメカニカル機構のリギング支援のためのアドオン「PistonPusher v7」のご紹介。


プロモーション

Blender Fes 2025 AW - Blenderの世界へ、一緒に飛び込もう!


PistonPusher v7

ピストンを使った作品を作るのに、頭を悩ませたことがありますか?もしそうなら、PistonPusherがお役に立つかもしれません!
PistonPusherは、Blenderでピストンやアクチュエータをメッシュからリグまで効率的に扱うために必要なオーバーヘッドや計画を削減するために設計されたアドオンです。これを実現するために、様々なアセットと既成のピストン、それらを操作するためのツールを提供しています。

  • クイックリグシステム。(ピストン、ケーブル/ホース、カルダンジョイント)
  • HAPS – Hose Attachment Points、法線/データ転送を使用して曲面上に素早く円筒形の押し出しができるジオメトリ・ノード・ソリューション。
  • 一般的なピストンユーティリティ スナップツールとアライメントツール
  • 親ツールとしてボーンを設定
  • 子ツール設定
  • ブーリアンツールのコピー
  • 放射状配列のリンク複製
パーツ
  • ピストン・パーツ方式ではなく、アセットブラウザ・ライブラリが搭載
  • パーツはアセットブラウザによる制限を受けることになりますが、基本的には(ほぼ)無制限ということになります。単一オブジェクトとコレクションの両方がサポートされているため。親階層も復元できます。アセットを追加した後に CTRL Z を押すと、そのアセットも復元されます。
  • PistonPusher v5のパーツは親オブジェクトにコンストレイントを使用していましたが、v6以降のパーツはそうではなくなりました。代わりにBlenderの親子関係システムが使われますが、必要であればコンストレイントを使うのは自由です。
  • セカンダリーオブジェクトを持つロッドも簡素化されたため、コンストレイントは不要になりました。
  • オリジンは、一般的に言えば、もう重要ではありません。唯一の顕著な例外はマウントです。マウントは依然としてピボットポイントに原点を持つべきです。しかし、これは本当にベストプラクティスの問題で、後で時間を節約することができます。
  • テンプレートは削除されましたが、シリンダーセグメントとタイロッドのメッシュオブジェクトが用意されており、必要に応じて組み立てることができます
  • もう名前の条件はありません。
クイックリグシステム

クイックリグピストンは、クリエーションモードのシンプルな代替品としてスタートしました。ストレッチの効いたクリエーションモードピストンに比べれば、これらはずっとシンプルです。ストレッチクリエイションモードのリグは、スパゲッティリグに成長し、より高度なシナリオで使用しようとすると、独自の問題を引き起こす可能性があります。クイックリグピストンはそのようなことはなく、v6ではストレッチなクイックリグピストンを作るオプションが導入され、機能性のギャップはほぼ完全に解消されました。

このストレッチリグは、個々のピストン「パーツ」を回転させることができなくなった代償として、よりシンプルになりました。これは、リグがマウントの状況によって設定される物理的な意味を考慮しなければならないため、高度なシナリオで問題になった例でもあります。マウントを回転させると、間違いなくシステムの物理が変化します。(オブジェクトを動かす力の相互作用が変わります)。

バージョンV6以降は、よりシンプルで邪魔にならないクイックリグシステムに重点を置いています。ペアレント機能とスナップ&ドラッグツールを組み合わせれば、プロジェクトに必要なアクチュエータを作成するのに必要なものがすべて揃います。また、作成したアクチュエータはアセットとして保存でき、後で再利用することも可能です。

このアドオン結構な頻度でアップデートされているんですよね。メカニカルな機構のリギングを行いたい際には、あるとかなり便利だと思います。ただ動画だけではなんかちょっと分かりづらい…もっとキャッチーなプロモーション映像が欲しいと思ってしまいます。
「PistonPusher」アドオンはBlender MarketやGumroadから$15で購入することが出来ます。作成機能がついていないデモ版扱いの無料版もありますので、是非チェックしてみてください!

リンク

Screenshot of www.blendermarket.com
Screenshot of aschellekens09.gumroad.com

最新のアップデート状況を追いたい場合は、Blender Artists CommunityのThreadをご確認ください。

Screenshot of blenderartists.org


プロモーション


関連記事

  1. Synchronize Workspaces - ビューポートの状態を維持したままワークスペースを変更出来るように出来る無料のBlenderアドオン!

    2022-01-27

  2. Adobe Joins Blender DevFund!Substance&Mixamo Addon - アドビがBlender開発支援メンバーに!そしてSubstanceやMixamoの連携プラグインを公開!

    2021-07-21

  3. Auto-Highlight in Outliner v3.6 - ビューポートのオブジェクト選択時にアウトライナーを自動的にハイライトしてくれるBlenderアドオンが40%OFFのセール中!『Ultimate Value Bundle (15 Addons) 』は30%OFFのウインターセール中!

    2024-02-18

  4. Blenderアドオンマネージャ 0.1 - GitHubで公開されている膨大なアドオンのインストールやアップデートが可能なツール!Win&Linux

    2017-03-29

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR






   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る