CGプロジェクトの管理からレビュー、USD対応まで、アーティストが直感的に使えるGUIと豊富なプラグインで制作フローをワンストップで支援するPipelineツール「Prism v2.0」のご紹介。コア機能は完全無料、オプションのPlus/Proプランでさらに強化可能です。
Prismとは?
PrismはCGアーティスト向けに設計された、操作しやすいパイプライン管理ソフト。プロジェクト作成、アセットやショットの管理、レビュー共有、USD経由のデータ連携など、面倒なワークフローの自動化を実現します。
Windows対応(現時点)、そのほかのOS(Linux/macOS)は今後対応予定 。
無料?
Prism 2 コアアプリケーションは完全に無料で利用可能で、一部のオプションプラグインと技術サポートは、Plus または Pro プランでのみ提供されます。
v2.0の主な新機能
- USD(OpenUSD)&MaterialX完全対応
Houdini/Maya/Blender/Unrealなどとも連携できるUSDパイプラインが簡単導入 - 統合プラグインがさらに拡充
DaVinci Resolve、Substance Painter、Unreal Engine、Cinema4Dなどとの連携が向上 - 完全無料でコア機能が揃う
コアアプリはLGPL‑3.0ライセンスで無料。Plus/ProプランでPlusユーザー向けのUSDターンテーブル、Cinema4Dプラグイン(Pro向け)などが利用可能 - クラウド/チーム対応
Studioプラグインでチーム単位のプロジェクト管理が可能に。複数プロジェクトの切り替えもスムーズ - UI刷新&レンダージョブ制御強化
モダンなUIを採用し、OCIOカラースペース設定やUnreal Movie Render Queueとの連携が向上
こんな方におすすめ
- Blender/Houdini/Mayaなど複数DCCを横断して使うクリエイター
- USD/MaterialXを本格導入したい小〜中規模制作チーム
- シンプルかつ安定した制作フローを求めるスタジオ
プラン&価格
- コアアプリ:完全無料(Windows対応、LGPL‑3.0)
- Plusプラン:USDターンテーブルなどを含む有償プラグイン(月額€19/年額€180/最大15ユーザー)
- Proプラン:Cinema4Dなど全プラグイン+無制限ユーザー(月額€45/年額€468)
Free | Plus | Pro |
---|---|---|
€0 | 月間 €19/人/月 16人以上~ €29/人/月 年間 €15/人/月 16人以上~ €25/人/月 | 月間 €45/人/月 年間 €39/人/月 |
アセット/ショット管理 ファイルのバージョン管理 カスタマイズ可能なフォルダ構造 9つのプラグイン コミュニティサポート | Freeの内容を含む 20以上のプラグイン アセットライブラリ ユーザーロール/パーミッション プロジェクト管理統合 OpenUSDツール テクニカルサポート | Plus の内容を含む オフライン・ライセンス 新機能への早期アクセス 優先サポート |
3ds Max プラグイン Blender プラグイン Cinema 4D プラグイン Deadline プラグイン Houdini プラグイン Maya プラグイン Nuke プラグイン Photoshop プラグイン PureRef プラグイン | ||
– | ftrack プラグイン Kitsu プラグイン Launcher プラグイン Libraries プラグイン Media Extension プラグイン Open RV プラグイン Project Management プラグイン Resolve プラグイン Shotgrid プラグイン Studio プラグイン Substance Painter プラグイン Unreal Engine プラグイン USD プラグイン ZBrush プラグイン After Effects プラグイン |
FMX 2025での公演映像
このプレゼンテーションでは、Prism Pipelineの最新のUSDベースのワークフローを紹介します。 HoudiniとMayaのサンプルワークフローを使用し、USDが適切に実装された場合、アーティストにとっていかにパワフルなものになるかを実演します。
Illogic Studiosでは、彼らのスタジオパイプラインのセットアップ方法と、Houdini SolarisにおけるUSDとPrismとの連携方法についての洞察を紹介します。
さらに、Prismの最新アップデートと、私たちが取り組んでいるエキサイティングな新機能についてもご紹介します。
Maya連携の解説
ずっと気になってたモノなのですが、触れずに今に至ります。無料から始められるのでまずは試してみたいですね。Windows限定なのが悩ましいところ…今後のMac/Linux対応にも期待大です!是非チェックしてみてください!
コメント