AnimationCafe

Soft Bevel v1.0 - セルフオーバーラップ問題を回避したベベルを実...

数多くのBlenderのモデリング系アドオンを制作しているKushiro氏による「Soft Bevel v1.0」が無料公開されました。ベベルを行う際に問題になるセルフオーバーラップを回避した実験的なアドオンです。

  • 107
  • 0
  • 0
続きを読む

Unreal Engine 5|Generative Motion Graphi...

日本出身のUnreal Engine インタラクティブアートデベロッパー兼インスタレーションアーティストYu Fujishiro氏による、UE5を使ったインタラクティブアート解説「Unreal Engine 5 | Generative Motion Graphics / VFX」がCG&デジタルアート学習オンラインプラットフォーム「WINGFOX」にて取り扱い開始されています。

  • 1
  • 0
  • 0
続きを読む

Wiggle 2 - 揺れボーンを手軽に適用出来るBlender向け無料アドオン...

shteeve3dによる、揺れボーンを手軽に適用出来るBlender向け無料アドオン「Wiggle」を全面的に書き直した新バージョン「Wiggle 2」の初期リリース版が公開されています。

  • 205
  • 0
  • 2
続きを読む

MoonRay - 「ヒックとドラゴン」でも採用されたDreamWorksの内製...

2023年3月15日、DreamWorksは内製のMCRT(Monte Carlo Ray Tracing:モンテカルロレイトレーシング)レンダラー「MoonRay」をオープンソースとして公開しました。

  • 28
  • 0
  • 0
続きを読む

第1回 CGWORLDノベルズコンテスト - 「クリエイター」が書くオリジナル小...

CGWORLDでお馴染みのボーンデジタルは、クリエイターならではの視点で書かれた小説を募集するコンテスト『第1回 CGWORLDノベルズコンテスト』を開催するようです。現在応募受付中ですよ!

  • 18
  • 0
  • 0
続きを読む

Maya、3ds Max のインディー版 | AREA JAPAN | Autodesk

Wear N' Tear - ワンクリックでエッジの劣化表現やモルタル表現などを手軽に追加可能なBlenderアドオンが登場!

この記事は約1分28秒で読めます

数多くの便利Blenderアドオンを開発しているSahin Ersoz氏が、エッジの劣化表現やその他ダメージ表現を手軽に適用可能なアドオン「Wear N’ Tear」をリリースしました!


プロモーション

『ファイナルファンタジーVII』リメイクプロジェクトの3D背景アーティストが語るリメイクのこだわりとは | スクウェア・エニックスで働くストーリー | 中途採用 SQUARE ENIX -RECRUITING-


Wear N’ Tear

Wear N’ Tearを追加してモデルを劣化させ、使い古されたような雰囲気を作り出しましょう。
F9 “を押してアドオンを起動します。
Wear N’ Tear HP (Realistic) または Wear N’ Tear LP を選択すると、スタイリッシュな外観になります。
モデルを 1 つずつ、または複数のオブジェクトを一度に消去します(マルチセレクト)。
モデルの全体または一部(ルースパーツ)を、何度でも元の状態に戻すことができます。いつまでも。非破壊的」な作業は必要ありません。
石やレンガの間にモルタルを追加(Pro)。
石膏でモデルを覆う (プロ)。あるいは、石膏で風景を作る(下記参照:「石膏プラネット」)。

Wear N’ Tearのライセンスタイプ

  • Wear N’ Tear:$10
    Wear N’ Tear LP (Stylized Low Poly Edge Damage) + Wear N’ Tear HP (High Poly Edge & Surface Damage)
  • Wear N’ Tear PRO:$16
    Wear N’ Tear + モルタルとプラスター
  • Wear N’ Tear Full Damage Control:$24
    Wear N’ Tear PRO + Sketch N’ Carve CORE
    クラックのカット、パーツの切り落とし、スクラッチの追加、リッピング、ティア、シュレッダーの作成が可能です。Sketch N’ Carve COREは、フル機能のモデラーで、最初にモデルを作成します。

とりあえずエッジに効果を与えたいなら1番安いタイプ、モルタルやプラスターを使いたい方はPRO、
それ以外の細かな機能も欲しい人はFull Damage Controlを選ぶと良いですね。
アドオンはBlender Market似て購入可能です。
それぞれのタイプで出来ることがGif動画でわかりやすく確認出来ますので、是非チェックしてみてください。

リンク

Screenshot of www.blendermarket.com


プロモーション
Curo Inc.

関連記事

  1. Blender Addons for Motion Graphics - モーショングラフィックスを行うのにオススメなBlenderアドオン11個を紹介した映像

    2020-09-07

  2. Tesselator 1.0 - ハイポリメッシュを良い感じのクアッド構成にリメッシュ出来るBlenderアドオンが登場!

    2018-11-03

  3. UVPackmaster v2.4.2 - アップデートで大幅に高速化!Blender向けUVパッキングアドオン!

    2020-07-26

  4. Extended Sculpt Tools v2.0 - オブジェクトの挿入が簡単に!Blenderのスカルプトツールを拡張するアドオン!

    2020-09-01

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/CG関連のネタ・ツール情報を
ほぼ毎日紹介します!

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR

育成講座

採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames


 株式会社コナミデジタルエンタテインメント × イマジカデジタルスケープ 共同募集プロジェクト

株式会社フロム・ソフトウェア 中途採用特設ページ

3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る