株式会社ゲームフリーク 中途採用オンライン個別面談・面接会|ゲーム業界の求人・転職・中途採用情報なら【ファミキャリ!】

GUILTY GEAR Xrd開発スタッフが送るアニメ調キャラモデリング - ア...

アークシステムワークス開発陣による、アニメ調キャラモデリングTIPS紹介講演「GUILTY GEAR Xrd開発スタッフが送るアニメ調キャラモデリング」の録画動画がYoutube上で公開されました!

続きを読む

Timelapse Recorder v0.2 - 指定カメラから定期的にタイム...

lobolabo氏が指定カメラから定期的にタイムラプス用連番画像を保存してくれるアドオン「Timelapse Recorder(Blenderでタイムラプスを撮るやつ)v0.2」をBOOTH上で無料公開しました!

続きを読む

Unreal Engine 5.6 Preview - UE5の次期アップデート...

Unreal Engine 5次期アップデートプレビュー板「Unreal Engine 5.6 Preview」がリリースされました!

続きを読む

Virtual Glass - Unreal Engine 5のパストレーサーで...

Joshua M Kerr氏によるUnreal Engine 5のパストレーサーでリアルな光学屈折を再現しリアルなボケ感を表現する3D バーチャル レンズ「Virtual Glass」!85mmレンズが無料ダウンロード可能!

続きを読む

5 VFX Techniques You've Been Taught that...

CGチュートリアルコンテンツなどを公開しているBoundless Entertainmentが、「5 VFX Techniques You've Been Taught that are Actually Wrong(これまで教えられてきた5つのVFXテクニックは実は間違っている)」という動画を公開しました!

続きを読む

Bifrost for Maya×ゲームエフェクト ~エフェクトメッシュをプロシージャルモデリング~ | イベント | Autodesk :: AREA JAPAN

クライマックスまで誘い込む絵作りの秘訣 - 映像制作に必要不可欠な常識:明暗、構図、リズム、フレーミングを解説した本が登場!

この記事は約4分28秒で読めます

画面構図や明暗、リズム、フレーミングといった映像作りに必要不可欠な要素を解説した洋書「Framed Ink: Drawing and Composition for Visual Storytellers」の日本語版がボーンデジタルから登場!「クライマックスまで誘い込む絵作りの秘訣 ストーリーを語る人のための必須常識:明暗、構図、リズム、フレーミング」


プロモーション

CGWORLD vol.322(2025年6月号)5月10日(土)発売! アニメ『TO BE HERO X』


こういう題材の本って中々無いですよね。
著者の方は「ヒックとドラゴン2」や「長ぐつをはいたネコ」等を手がけています。間違いない!

クライマックスまで誘い込む絵作りの秘訣 ストーリーを語る人のための必須常識:明暗、構図、リズム、フレーミング

  • 大型本: 128ページ
  • 出版社: ボーンデジタル
  • 言語: 日本語
  • ISBN-10: 4862462464
  • ISBN-13: 978-4862462466
  • 発売日: 2014/11/30
  • 商品パッケージの寸法: 0.7 x 22.3 x 29.7 cm
内容紹介

観客を引き付ける絵作りとそのつなぎ方には原則がある。

なぜこのフレーミングなのか?
構図で雰囲気を演出するには?

台詞なしにも伝わる臨場感とストーリーで観客や読者を引き込むには、ベースとなる構図に配慮が必要です。構図、レイアウト、ビジュアルストーリーテリングに必要な基本要素を230のイラスト、166の図解によって分かりやすく解説したはじめての教科書。

推薦の言葉

マルコス・マテウは、20年を超える長編アニメーション映画制作の経験を明快かつ実践的な”画像言語”のマニュアルとしてまとあげた。構図、ライティング、コンティニュイティに対する特別な目を持つマルコス。作品にはそれが、雰囲気やドラマとして表れている。- ジェフリー・カッツェンバーグ(Jeffrey Katzenberg)

CEO, DreamWorks Animation

映画、コミック、イラストレーションなど、さまざまな分野で「イメージでストーリーを語る方法」を論じたさまざまな書籍が書かれている。しかし、その方法を本当の意味で分からせてくれる書籍は少ない。名人マルコス・マテウは、数百もの美しいイラストによってビジュアルによるストーリーテリングの秘訣を細部にわたって明らかにしてくれている。
– ポール・ラセイン(Paul Lasaine)
プロダクションデザイナー:「サーフズ・アップ」、VFXアートディレクター:「ロード・オブ・ザ・リング」

本書は、『Framed Ink: Drawing and Composition for Visual Storytellers』の日本語版です。

本書の構成

序 文 ジェフリー・カッツェンバーグ(DreamWorks Animation、CEO)
はじめに
CHAPTER 1:ナラティブアートの概要
CHAPTER 2:一枚絵の描画と構図(基礎)
CHAPTER 3:目的に応じてショットを構成する
Part 1:静止画の構図におけるビジュアルメッセージ(サンプルの分析)
Part 2:動きへの対処
CHAPTER 4:コンティニュイティ(連続性)に配慮した構図
CHAPTER 5:グラフィックノベル
PART 1:キャラクター
Part 2:コマとページ
おわりに
索引

著者について

スペイン生まれのマルコス・マテウ=メストレは、ビジュアルコンセプト、アナログのアニメーションレイアウト、グラフィックノベルを手掛けるアーティストで、長編アニメーションにおいては20年以上の経験を重ねています。

参加した主な映画作品は、「バルト」「プリンス・オブ・エジプト」「サーフズ・アップ」「長ぐつをはいたネコ」「Howto Train Your Dragon 2」。映画制作においては、フレームの構図、ライティング、ビジュアルコンティニュイティといった、デザインおよび映画としての表現を専門に、アニメーションのキーシーケンスを数多く手掛けてきました。主にDreamWorks Animation、Sony Pictures Animationで映画制作に携わる傍ら、12 年以上にわたりドローイング、イラストレーション、ビジュアルストーリーテリングのテクニックの指導を行っています。
また、いくつかの国際映画祭では審査員を務めています。

http://marcosmateu.blogspot.jp/

目次

序 文
はじめに
CHAPTER 1:ナラティブアートの概要
考え、感じましょう。ストーリー、シーケンス、ショットとは、何でしょう?
どうすれば観客を私たちの世界に引き込めるでしょう?
ストーリーの全般的なトーン/一貫性
「語る」のではなく「感じさせる」
CHAPTER 2:一枚絵の描画と構図(基礎)
雰囲気
ライティング
明と暗による描画(そもそも存在しない輪郭線について)
目の前の現実をあるがままに観察する
平面への描画/基本チェックリスト
レンズの基本
CHAPTER 3:目的に応じてショットを構成する
はじめに
Part 1:静止画の構図におけるビジュアルメッセージ(サンプルの分析)
レストラン(一般原則)
エスタブリッシングショット
シーンに動きを与える
見下ろす、弱気になる
威圧的なあおりショット(上向きのショット)
ネガティブスペースの使用
フレーミング
秩序/混沌
複雑/シンプル
大/小
直線的な形状/曲線的な形状
「木対森」の効果(どれだけ描くか)
大、中、小
キャラクターとしての風景
隠す/見せる(感情を表現する)
不自然なリズム、不自然なショット
POV(視点)ショット
日中/夜間
焦点の維持
スケールの連鎖
意識/無意識(インターカット)
人物やアクション以外の焦点(象徴を使う)
アクションショット
Part 2:動きへの対処
セット内でのカメラの動き/カメラのモチベーション
水平方向のパン
垂直方向のパン
雰囲気を変える
リビール
固定カメラ:例1 ダイナー
固定カメラ:例2 砂漠
CHAPTER 4:コンティニュイティ(連続性)に配慮した構図
次に影響することを考える:連続性の考察
クライマックスを盛り上げる理由
徐々に盛り上げる(1):真横から見た列車
徐々に盛り上げる(2):パース付きの列車
同じ要素でまったく異なるメッセージを伝える
「カウボーイ」(1):カメラの位置を変えない
「カウボーイ」(2):目的に応じてカメラの位置を変える
同じ要素でまったく異なるメッセージを伝える(転換)
「ライダー」(1):「謎の家」
「ライダー」(2):「屋根裏のマフィアたち」
ライン
CHAPTER 5:グラフィックノベル
はじめに
PART 1:キャラクター
全体シルエット/頭部
全体シルエット/ボディ
表現のダイナミクス/顔
表現のダイナミクス/ボディ
PART 2:コマとページ
コマ
ページ
吹き出しと擬音語
おわりに
索 引

framed-ink-jp-book1 framed-ink-jp-book2 framed-ink-jp-book3 framed-ink-jp-book4 framed-ink-jp-book5

クライマックスまで誘い込む絵作りの秘訣|書籍|株式会社ボーンデジタル 

原本紹介

英語OKな方はこちらも。というか日本語版の安さに驚いた。ボーンデジタルさんありがとう!

Framed Ink: Drawing and Composition for Visual Storytellers

プロモーション


関連記事

  1. デジタルアーティストのためのスケッチ練習帳:ロボット&宇宙船 - 学習に最適なワークブック「Sketch Workshop」シリーズ日本語版!

    2015-12-11

  2. ストリートファイター キャラクターメイキング-HOW TO MAKE CAPCOM FIGHTING CHARACTERS - ストVのキャラメイキング本!ボーンデジタルから本日発売開始!

    2018-11-30

  3. 作って覚える!ZBrushフィギュア制作入門 - 第34期ワンダーショウケース#092 選出、ウチヤマ リュウタ氏著書ZB本が出るぞ!

    2018-02-19

  4. ビジュアル短編集 クリーチャーハンター -Punch Drunk Moustacheチームによる8編のオリジナルストーリー&ビジュアル開発- ユニークなビジュアル短編本日本語版がいよいよ発売!

    2014-04-28

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR


採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames

   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/ymt3d/3dnchu.com/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/ymt3d/3dnchu.com/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637