エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

BakeFlow v1.1 - BlenderからToolbagでのベイクワーク...

TAで環境アーティストのKostia Perry氏による、Marmoset Toolbagでのベイクへ向けた支援をしてくれるBlenderアドオン「BakeFlow」のご紹介!無料でダウンロード可能です!

続きを読む

Pivot Painter v3.1 - Unreal EngineのPivot...

TAで環境アーティストのKostia Perry氏による、Unreal Engine 5のPivot Painter 2.0対応データを構築するBlenderアドオン「Pivot Painter」のv3.1がリリースされました!無料でダウンロード可能です!

続きを読む

Filter Anything - 任意の条件に基づいてワールド内のオブジェクト...

UsefulCodeによるUnreal EngineのActor Colorationを更に便利に活用出来るプラグイン「Filter Anything 」がFab上でリリースされました!

続きを読む

Quick Trigger Pie Menu v1.1 - カスタマイズ可能なB...

polyfjord氏がBlender用の無料Pieメニューアドオン『Quick Trigger Pie Menu (QT-Pie)』をGithub上で公開しました!

続きを読む

Melt Mouse - デザイン情報発信メディア『Paraph -パラフ-』に...

マジシャン・デザイナー・アートディレクターの鎌田 亮平氏が立ち上げたデザイナーオススメアイテムの紹介などでお馴染みのメディア「Paraph -パラフ-」による革新的マウス「Melt Mouse」がKickstarterにて予約受付開始しました!

続きを読む

Autodesk Flow Studio ソフトウェア | Autodesk Flow Studio 2025 の価格と購入 | Autodesk

Gravity Sketch now Free - VRモデリングツール「Gravity Sketch」が予告通り無料化!最新メジャーアップデートも公開!

この記事は約2分29秒で読めます

VRモデリングツール「Gravity Sketch」が昨年末に発表した通り、無料化されました!2021年1月20日にはメジャーアップデートも提供されたみたいですよ。

Gravity Sketch 2020年のトレーラー

2021年1月20日 無料化直前のメジャーアップデート

  • 新しいロビー–最初に遭遇する新機能は新しいロビーです。ロビーには多くの視覚的な改善に加えて、改良されたファイルマネージャーが含まれています。これにより、作業の整理を効率化するためのクリップボードなど、フォルダーとファイル管理をより適切に制御できます。
  • サブグループ–最も要求されている機能の1つであるサブグループを使用すると、アイテムの複数のグループを1つの大きなグループにグループ化し、後で大きなグループのグループ化を解除してもコンポーネントグループを保持できます。
  • 新しいSubDツール​​メニュー– SubDツール​​メニューが再設計され、スムーズ、カット、折り目、およびマージツールを簡単に選択できるようになりました。この改善されたメニューに加えて、ツールが描画ハンドコントローラに統合され、ワー​​クフローが合理化されました。ツールを下に置くことなく、ポイントを取得して移動し続けることができます。
  • ストロークの法線ビジュアルの改善–インクまたはストロークツールで作成されたジオメトリの法線を編集するときに、行っている変更を簡単に確認できるように一時的な青い線が追加されました。
  • グループの編集とミラーリング–複数のオブジェクトを押しながら編集ボタンを押し続けることで、これらすべてのオブジェクトを一度に編集して、プロセスをスピードアップできるようになりました。グループ編集モードでは、複数のオブジェクトをミラープレーン全体にベイク処理したり、ミラーの片側に配置したりすることもできます。
  • 改善されたオブジェクトスケーリング–スマートムーブモードでスケーリングされている間(詳細な説明については下部のチュートリアルビデオを参照)、オブジェクトは方向を維持するようになり、作成したオブジェクトのサイズを拡大または縮小することができます。その後、位置を変更します。
  • スナップ回転ツール–ツールベルトの回転ツールにスナップモードが追加され、オンとオフを切り替えることができます。オンにすると、オブジェクトを15度ずつ回転させて、より正確に制御できます。
  • 新しいエクスポートメニュー–エクスポートメニューが完全に刷新され、エクスポートする前にモデルをプレビュー、再センタリング、およびサイズ変更できるようになりました。
  • ミニマップ–ズームアウトしてスケッチまたはシーン全体を表示するために、ミニマップモードが追加されました。ミニマップから、スケッチ内の任意の場所に飛んでください。
  • 視点–視点機能を使用すると、テレポートできるスケッチ内のカメラ位置のセットを作成できます。これらの視点は、他の人があなたのファイルを開いたときにも持続するので、あなたはあなたのアイデアを伝え、シーンを通してそれらをナビゲートするのを助けることができます。将来的には、この機能をLandingPadに統合して、モデルをブラウザーで表示し、VRで設定した視点を循環できるようにする予定です。
  • Toolbelt –誰もがToolbeltに簡単にアクセスできるようにするために、アプリ内で(LandingPad内ではなく)トグルを使用できるようになりました。
新機能紹介チュートリアル動画

ライブ配信も行われたみたいです。

Gravity Sketchは無料になりました!

2021年1月25日に、GravitySketchがすべてのプラットフォームですべての個人ユーザーに無料で提供されることをお知らせします。この動きにより、さらに多くの人々にクリエイティブなツールセットを提供し、LandingPadとiPadをはじめとする製品のエコシステムを構築することができます。

Gravity Sketch will soon be Free! | Gravity Sketch

無料版と有料版という形で提供されるみたいですね。

  • コア:無料バージョンのGravity Sketchには、アプリストアで入手できる現在のバージョンのGravitySketchにあるすべての作成ツールが含まれています。また、以前はビジネスユーザーのみが利用できたIGESおよびFBX *エクスポートオプションも追加しています。Gravity Sketchのコアバージョンを使用している個人は、ソフトウェアの外部のブラウザを介してファイルにアクセスするために使用できる個別のLandingPadアカウントを持っています。
  • ビジネス:Gravity Sketchの導入に加えて、さまざまなカスタマイズされた機能、オンボーディング、トレーニング、およびサポートサービスをビジネス顧客に提供します。この一環として、企業のお客様は、組織全体の安全なLandingPadアカウントを取得して、ユーザーのアクセスとアクセス許可を管理し、ファイル/コンテンツ管理、拡張ストレージを一元化し、リアルタイムコラボレーションのための共創機能にアクセスできます。 

詳しくはサイトをご確認ください。
Gravity Sketch will soon be Free! | Gravity Sketch

VRデバイスをお持ちの方は是非チェックしてみてください。ちなみにiPad版も開発中。

リンク

Oculus Questの「Gravity Sketch」 | Oculus
Oculus Riftの「Gravity Sketch」 | Oculus

Gravity Sketch | 3D design and modelling software

Screenshot of www.gravitysketch.com

プロモーション


関連記事

  1. Maya LT 2016 発表!スカルプト機能搭載!モデリング&UV強化!物理ベースマテリアル対応!ゲーム開発社向け機能制限版「Maya」

    2015-03-03

  2. Tilt Brush 6.0 - オーディオに反応する新ブラシを搭載したVRの3Dお絵かきソフト新バージョン!

    2016-08-04

  3. Masterpiece Motion - VR空間上でスキニング&リギング&モーション作成を行えるツールが登場!

    2019-05-08

  4. Metasequoia 4.3 リリース! - 待望のボーン機能搭載!MMD用のPMD出力!人気の国産3Dモデラー最新版!

    2014-10-01

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR






   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る