エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

QuiltiX v0.8 - MaterialXベースのマテリアルを編集&作成す...

先ほど紹介した「Prism」でおなじみPrism SoftwareによるMaterialXベースのマテリアルオーサリングツール「QuiltiX v0.8」のご紹介です。無料&オープンソースですよ!

続きを読む

Prism v2.0 - アーティスト向けオールインワンのCGアニメーション制作...

CGプロジェクトの管理からレビュー、USD対応まで、アーティストが直感的に使えるGUIと豊富なプラグインで制作フローをワンストップで支援するPipelineツール「Prism v2.0」のご紹介。コア機能は完全無料、オプションのPlus/Proプランでさらに強化可能です。

続きを読む

Plasticity 2025.2 - マテリアル適用やHDRI環境ライティング...

紹介が遅くなりました…アーティスト向けCADの2025年2回目のメジャーアップデート「Plasticity 2025.2」がリリースされました!

続きを読む

Easy Custom Normals v2.0 - 滑らかな法線を実現するGe...

Fondant(@getfondant)による法線のスムージングツールBlenderアドオンの最新アップデート「Easy Custom Normals v2.0」がリリースされました!

続きを読む

Universal Blender Material - UV不要!ハードサーフ...

Alexei( @munsplit )によるBlender向けマテリアルアセット「Universal Blender Material」がArtstation上でリリースされています!

続きを読む

従量課金制の Flex で柔軟に制作 | メディア&エンターテイメント | Autodesk

Triangle Splatting for Real-Time Radiance Field Rendering - 結局ポリゴンに行き着く?NeRFや3DGSよりもシャキッと高精細に表現可能なポリゴンを使ったスプラッティング手法!

この記事は約3分20秒で読めます

この研究は、リエージュ大学(ベルギー)、サウジアラビア・アブドラ国王科学技術大学(KAUST)、オックスフォード大学(イギリス)、サイモンフレーザー大学(カナダ)、トロント大学(カナダ)、および Google DeepMind の研究者らによって共同で行われました。


プロモーション

CGWORLD JAM ONLINE 2025


Triangle Splatting for Real-Time Radiance Field Rendering

Triangle Splatting(トライアングル・スプラッティング)は、従来のぼやけた表現になりがちだったガウススプラッティングに対し、「三角形」による構成で精細なディテールと高速な描画を実現する新技術です。長年置き換えの対象とされてきた三角形が、逆に最先端の3D表現へと回帰する──そんな時代が始まろうとしています。

コンピューターグラフィックスの分野では、Neural Radiance Fields(NeRF)3D Gaussian Splatting の登場によって、三角形は主流のフォトグラメトリ表現の座を一時失いました。しかし本論文では、「三角形の復権」を主張します。我々は、エンドツーエンドの勾配最適化が可能な差分可能レンダラーを開発し、三角形を直接最適化します。各三角形を“差分可能なスプラット”としてレンダリングすることで、三角形の効率性と、独立したプリミティブベース表現の適応的な密度の両方を兼ね備えた手法を実現しています。

一般的な2Dおよび3D Gaussian Splatting手法と比較して、我々の手法はより高い視覚的忠実度(Visual Fidelity)、より高速な収束、そして向上したレンダリングスループットを達成しています。Mip-NeRF360データセットにおいては、他の非ボリューム型プリミティブ手法よりも視覚的忠実度が高く、屋内シーンでは最新の Zip-NeRF よりも知覚品質が優れている結果を示しました。

三角形はシンプルで、標準的なグラフィックススタックやGPUハードウェアと互換性があり、非常に効率的です。例えば「Garden」シーンでは、市販のメッシュレンダラーを使用して1280×720の解像度で毎秒2,400フレーム以上の性能を達成しています。
これらの結果は、高品質な新規視点合成における三角形ベース表現の効率性と有効性を示しており、クラシックなCG技術と現代的な差分可能レンダリングフレームワークを融合しながら、メッシュベースの最適化へと近づく可能性を拓くものです。

比較(左:Before 右:After)

将来的に3DGSやNeRFに取って代わる可能性のある、有力な手法とのことで、結局三角ポリゴンに落ち着くのか!?
Pixel ReconstructのYoutubeでも紹介されています

The Future of 3D Is… Triangles?! (3Dの未来は…三角形?!)

この動画では、Triangle Splattingについて深く掘り下げて解説します。この手法は、正直言って、3D再構成、Gaussian Splatting、放射輝度フィールドについて私が知っていた知識のすべてを疑わせるほどです。研究者たちは、三角形(そう、基本的な三角形です)が品質指標において3Dガウススプラッティングを上回ることを証明しました。しかし、本当に結果は優れているのでしょうか?ぜひ動画でご確認ください!

Triangle Splattingとは何か、Gaussian SplattingやNeRFとの比較、そして最も重要な点として、3つの異なるシーンで独自のテストを行いました。画質の違いは…まあ、ご覧いただければお分かりいただけるでしょう。


しかし、誰も語っていない落とし穴があります。それは、三角形スプラッティング用のリアルタイムビューアがまだ存在しないということです。一方、業界ではすでに3DGSを軸にした構築が進んでいます。VHS対ベータマックスの構図が再び繰り返されるのでしょうか?

これは単なる論文の分析ではありません。実際に私自身もテストし、その結果には本当に驚きました。

今後の発展が楽しみですね。三角ポリゴンのほうが既存ツールでも扱いやすいですしねぇ。UEのNaniteとの相性も良さそう?ただ3DGSのあのぼやっとした感じも嫌いではないんですよね。
詳細はプロジェクトページやGithubをチェックしてみてください!

リンク

Screenshot of trianglesplatting.github.io
Screenshot of github.com

プロモーション


関連記事

  1. ProlificDreamer: High-Fidelity and Diverse Text-to-3D Generation with Variational Score Distillation - テキストから高精度なテクスチャ付き3DメッシュやNeRFを生成可能な技術!

    2023-05-27

  2. 3D Gaussian Splatting for Real-Time Radiance Field Rendering - 複数写真や映像から3Dシーンを構築する技術!NeRFよりも高品質と話題の新Radiance Fieldメソッド!SIGGRAPH 2023!

    2023-09-05

  3. Binary Opacity Grids: Capturing Fine Geometric Detail for Mesh-Based View Synthesis - NeRFや3DGSに続く次世代シーン構築技術!メッシュベースでより細かなディテールを再現可能に!

    2024-02-26

  4. Feat2GS: Probing Visual Foundation Models with Gaussian Splatting - カジュアルな画像からAIがどこまで3D形状とテクスチャを理解できるかをGaussian Splattingで検証する評価手法!

    2025-04-01

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR

3DCG募集要項 | 株式会社Colorful Palette

採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames

   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る