Vedant Gosavi氏が、対話型生成AIのClaudeなどと、Uunreal Engineを連携させる為の「UE5-MCP(Unreal Engine 5 – Model Context Protocol)」をGithub上で無償公開しました!
タレコミ情報いただきました。リポジトリ自体が怪しそう
記事自体を消してしまうと、今後もこういった情報に振り回せれる可能性が高かったのであえて残し、内容を編集ることにしました。
UE5-MCP (Model Control Protocol) というリポジトリが出来てた
UE5-MCP(Model Control Protocol)は、AI主導の自動化をBlenderとUnreal Engine 5(UE5)のワークフローに統合するために設計されています。 このプロジェクトは、BlenderMCPをベースに構築され、AIによるゲームレベル制作のためのエンドツーエンドのパイプラインを提供し、レベルデザイン、アセット管理、ゲームプレイプログラミングを強化します。
AI駆動シーン生成(BlenderMCP経由)Unreal Engineとの統合アセット管理と作成ゲームプレイのプログラミングとデバッグ
↑のように書いていて、ほぉ…凄そうと思いますが…怪しい所が多いそうで
よく見るとマークダウン方式(.md) のドキュメントしか無い
できてるのかいないのかいまいちわからないと投稿していたUE-MCPの件、詳しい方が詳細に説明してくださいました🙏… https://t.co/63YN2uE6gh
— kk@study (@kk_design_dev) March 21, 2025
動かせるのか怪しい
こちらのツイートを拝見しておおよそ同じことはできているんだけど…そもそもこれをMCPとは言わない気しかしない…。元のGitHubにあるのはマークダウンだけでUE5用のMCPプラグインは存在しないんだよね… https://t.co/PuMoRdU23r
— なん (@tarava777) March 20, 2025
結論としてははたしてこれはMCPをGithub上で公開したと言えるのか?謎な状態です。
話題性や注目を集めたいが為のリポジトリの可能性が高そうです。
タレコミありがとうございました。
もう全てのツールにMCPは標準搭載してほしいですね!
このUnreal Engine版はBlenderMCPも使用するので同時に導入しておく必要があります。
YUiCHI氏のZennの投稿は、ドキュメントの内容を一応解説が掲載されているのでそちらもあわせてご確認ください。
この投稿もリポジトリ内の情報をただ書いている(AIに任せただけ?)ような見え方にも思います。
こうなるとこの方の過去の投稿も、リポジトリをただAIに解説させているだけにも見えますよね…今後もこういった手法で投稿していく人が増えていくのかな…皆様もご注意ください。
改めて情報のご提供ありがとうございました。
コメント