エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

Derelict Corridor Megascans Sample - Qui...

Quixelが新たなMegascansサンプルUEプロジェクトファイル「Derelict Corridor」をFab上で無料公開しました!

続きを読む

【PR】Full Process of Street Night Scene -...

Wingfox StudioによるBlenderを使用した夜のストリートシーン構築チュートリアルコース『Full Process of Street Night Scene』がCG&デジタルアート学習オンラインプラットフォーム「WINGFOX」にて取り扱い開始されています。

続きを読む

Pencil Pro v1.0 - ワンクリックで鉛筆画風の見た目を手軽に適用出...

数多くのBlenderアドオンを手掛けるCGMatterによる、鉛筆画風の見た目を手軽に適用出来るBlenderアドオン「Pencil Pro v1.0」がリリースされました!

続きを読む

3Dでキレイな線を引くために。ギルティギアシリーズのトゥーンライン制御テクニック...

アークシステムワークス開発陣による動画企画「#ASWアカデミー」の再始動企画として「3Dでキレイな線を引くために。ギルティギアシリーズのトゥーンライン制御テクニック Part3」の動画がYoutube上で公開されました!

続きを読む

VeeDynamics v1.0 Beta - SIGGRAPH 2024論文「...

UVPackmasterなどのアドオンでお馴染みglukoz( @glukozUVP)によるSIGGRAPH 2024論文「Vertex Block Descent(VBD)」を採用した高速&安定の物理シミュレーションBlenderアドオン「VeeDynamics v1.0」のベータ板がリリースされました!

続きを読む

従量課金制の Flex で柔軟に制作 | メディア&エンターテイメント | Autodesk

【注意】UE5-MCP - Claudeなどの対話型生成AIと連携可能にするMPC(Model Context Protocol)のUnreal Engine対応版がGithub上で公開!【嘘リポジトリ?】

この記事は約2分1秒で読めます

Vedant Gosavi氏が、対話型生成AIのClaudeなどと、Uunreal Engineを連携させる為の「UE5-MCP(Unreal Engine 5 – Model Context Protocol)」をGithub上で無償公開しました! 
タレコミ情報いただきました。リポジトリ自体が怪しそう


プロモーション

CGWORLD vol.321(2025年5月号)、「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号を先行告知!


記事自体を消してしまうと、今後もこういった情報に振り回せれる可能性が高かったのであえて残し、内容を編集ることにしました。

UE5-MCP (Model Control Protocol) というリポジトリが出来てた

UE5-MCP(Model Control Protocol)は、AI主導の自動化をBlenderとUnreal Engine 5(UE5)のワークフローに統合するために設計されています。 このプロジェクトは、BlenderMCPをベースに構築され、AIによるゲームレベル制作のためのエンドツーエンドのパイプラインを提供し、レベルデザイン、アセット管理、ゲームプレイプログラミングを強化します。

  • AI駆動シーン生成(BlenderMCP経由)
  • Unreal Engineとの統合
  • アセット管理と作成
  • ゲームプレイのプログラミングとデバッグ

↑のように書いていて、ほぉ…凄そうと思いますが…怪しい所が多いそうで

よく見るとマークダウン方式(.md) のドキュメントしか無い

動かせるのか怪しい

結論としてははたしてこれはMCPをGithub上で公開したと言えるのか?謎な状態です。
話題性や注目を集めたいが為のリポジトリの可能性が高そうです。
タレコミありがとうございました。

もう全てのツールにMCPは標準搭載してほしいですね!
このUnreal Engine版はBlenderMCPも使用するので同時に導入しておく必要があります。

YUiCHI氏のZennの投稿は、ドキュメントの内容を一応解説が掲載されているのでそちらもあわせてご確認ください。 

この投稿もリポジトリ内の情報をただ書いている(AIに任せただけ?)ような見え方にも思います。
こうなるとこの方の過去の投稿も、リポジトリをただAIに解説させているだけにも見えますよね…今後もこういった手法で投稿していく人が増えていくのかな…皆様もご注意ください。
改めて情報のご提供ありがとうございました。

リンク


プロモーション


関連記事

  1. NeoFur 2016 Trailer - アンリアルでもユニティでもモフモフ!話題のシェル型ファーシステム新トレーラー

    2016-12-30

  2. Impostor - 偽りの全方向ビルボード!UE4やUnityで手軽に使える用になりました。

    2018-07-12

  3. Kawaii Physics - 髪やスカートや胸を簡単に揺らせる疑似物理ホネ揺れUE4プラグイン!GitHubにて無償公開

    2019-07-02

  4. Kawaii Physics v1.14 - Unreal Engine 向けの無料&オープンソース疑似物理ボーンプラグインの最新アップデート!ボーン間の距離拘束( Bone Constraint )機能を実験的機能として搭載!

    2024-02-11

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR


採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames

   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る