エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

完全攻略53講:VTuberデビュー向け!Blenderで制作する3Dバーチャル...

Colosoで現在公開中のVTuberアバター制作解説フルチュートリアル講座『完全攻略53講:VTuberデビュー向け!Blenderで制作する3Dバーチャルアバター』を受講いたしましたのでその感想を語りたいと思います!

続きを読む

Tokyo Anim Unite 2025 - 豪華ゲストによる講演や交流が可能...

映像やゲームなどのエンタメ制作に携わるすべての人に向けた大イベントの第2回「Tokyo Anim Unite 2025」が2025年11月8~9日の2日間 ベルサール新宿グランドコンファレンスセンターにて開催されます!

続きを読む

Affinity - 『Designer』『Photo』『Publisher』3...

『Affinity』シリーズを手掛けるSerifを2024年にCanvaが買収しましたが、この度遂にCanvaは『Affinity Designer』『Affinity Photo』『Affinity Publisher』をひとつに統合した新ツール『Affinity』を完全無料化でリリースしました。ということで業界が色々と盛り上がっていますね。

続きを読む

Silicone Printing on the Prusa XL - Fila...

3DプリントメーカーPrusaがスタートアップ企業Filament2と提携し液体フィラメントを実現してます。とりあえず耐熱シリコンの出力が可能になるとか。

続きを読む

WAVE - KhakiのCEO 水野 正毅氏によるAIで独特な「ノイズ」表現を...

Khakiの CEOでVFXディレクターの水野 正毅(Masaki Mizuno)氏がAIを活用した映像作品「WAVE」とそのメイキング映像を公開しております!

続きを読む

Autodesk Flow Studio ソフトウェア | Autodesk Flow Studio 2025 の価格と購入 | Autodesk

VeeDynamics v1.0 Beta - SIGGRAPH 2024論文「Vertex Block Descent(VBD)」を採用した高速&安定の弾性物理シミュレーションBlenderアドオンが登場!

この記事は約2分21秒で読めます

UVPackmasterなどのアドオンでお馴染みglukoz( @glukozUVP)によるSIGGRAPH 2024論文「Vertex Block Descent(VBD)」を採用した高速&安定の物理シミュレーションBlenderアドオン「VeeDynamics v1.0」のベータ板がリリースされました!

VeeDynamics v1.0 Beta

新しいツールを発表できることを誇りに思います: VeeDynamicsはBlenderのための最先端の高性能弾性物理シミュレータです!
VeeDynamicsはBlenderとGaia Vertex Block Descentシミュレータの橋渡しです。 数千の弾性オブジェクトのシミュレーションが可能で、性能はフレームあたり秒単位で測定されます。

ひゃーーー!!これまた凄いのがでましたね!私も早速試してみたいと思います!

チュートリアル動画

外部ツールで一度シミュレーションした結果をBlenderに戻すようなフローなんですね
ツールに渡せるオブジェクトのトポロジー要件もあるみたいなので注意が必要です

トポロジー要件

シミュレータに渡されるすべてのオブジェクトは、以下のトポロジー要件を満たす必要があります:

  • オブジェクトに非多様体ジオメトリが含まれていないこと:メッシュに非多様体ジオメトリが含まれていないことを確認する簡単な方法は、Edit Modeですべてのジオメトリの選択を解除し、Select All By Trait – Non Manifoldを実行することです。 この操作によってジオメトリが選択されることはないはずです。
  • オブジェクトは自己交差を含むことはできない。
  • オブジェクトは、すべてのジオメトリが接続された単一のメッシュパーツで構成されている必要があります: 複数のメッシュパーツから構成されるオブジェクトをシミュレートしたい場合は、まずそれらを別々のオブジェクトに分割する必要があります。

Vertex Block Descent(VBD)については過去記事をどうぞ

「VeeDynamics」はBlender 4.3以降かつ64bitのWindowsのみに対応し、indieライセンスが$24、Proライセンスが$59でSuperHive上で購入可能です。
依存関係のインストール時にだけBlenderを管理者権限で実行する必要があります。また別途実行ファイルをインストールする必要もあります。導入周りは公式のドキュメントをチェックしてみてください!

リンク

Screenshot of superhivemarket.com

プロモーション


関連記事

  1. Sanctus Procedural Mapping - オブジェクトの変形にも対応するプロシージャルマッピングシェーダーノードを使用可能にするBlenderアドオンが登場!

    2025-06-13

  2. PrintNodes - ノードツリーの高解像度スクリーンショットを撮影する為の無料Blenderアドオン!

    2021-05-06

  3. BlendRef 1.6 - 参考画像&動画をペタペタBlender内に貼り付けできるアドオンがアップデート!テキストの挿入や一覧画像&選択画像の書き出しも可能に!

    2023-05-31

  4. Cinematic Compositor v2 - シネマティックな雰囲気をサクッと追加出来るBlender用コンポジットノード制御アドオンのメジャーアップデートが公開!

    2025-08-20

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR






   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る