エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

Modular Japanese Classroom - 株式会社モデリングブロ...

株式会社モデリングブロスによるUnreal Engine 5向け新アセット!「Modular Japanese Classroom」がリリースされました!日本の教室ですよ!

続きを読む

Sand Ripper: The Texture Ripper - 写真などから...

Sandeep Singh氏による写真などから4点を指定しテクスチャを複数枚抽出可能なツール「Sand Ripper: The Texture Ripper」のご紹介!

続きを読む

Picture To Texture! - パースのついた写真などから4点を指定...

イオリ氏( @o0o00o0o00o0o0 )による写真などから4点を指定しテクスチャを抽出するツール「Picture To Texture」がBOOTH上で販売開始されました!

続きを読む

Preview UV Stretch - UVの伸び具合を視覚化するGeomet...

数多くのBlender向けGeometry Nodesモディファイアを公開しているNodes Interactive(@BeltMakerTool)による、UVの伸び具合を視覚化する「Preview UV Stretch」の.blendファイルが無償公開されています。

続きを読む

Stylized 2D Anime & Cartoon Renderin...

FX 教育を世界に提供するオンライン VFX スクールRebelwayによるHoudiniコース「Stylized 2D Anime & Cartoon Rendering In Houdini」のページが公開されました!

続きを読む

従量課金制の Flex で柔軟に制作 | メディア&エンターテイメント | Autodesk

Verve - リアル絵の具感が凄い!流体力学ベースのペイントソフト!開発途中版が無料で試せるぞ!Windows

この記事は約3分58秒で読めます

LitSphere用の擬似シェーダー画像作成ツールMaCrea等でお馴染み
Taron氏が開発中の流体力学ベースのペイントソフト!
Verve
※2014/3/13 記事修正 無登録でもダウンロードできました…
※2014/3/13 日本語の操作方法を追記


プロモーション

CGWORLD vol.321(2025年5月号)、「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号を先行告知!


http://www.youtube.com/watch?v=PBO2hNv_tTE
ね、簡単でしょう?
これはすげえ!ソフトもすげえけどTaron氏上手い・・・

現在も開発途中で、Taron氏のフォーラムに登録すればソフトを試すことが出来ます。
こちらのスレッドから登録なしでダウンロードできます。

軽く触ってみましたが、描き味が非常に面白いですね。
(少しマシンスペックが必要?な気がしました。

しかし260kbの実行ファイルだけで単体動作とは・・凄い。
しかもこのTaron氏、絵も書けるしソフト作れるし恐ろしいな・・
絵描きの気持ちが分かる挙動とショートカット、ほんと素晴らしい。

対応OS:Windows

ダウンロード方法

最新バージョンのアップされているこちらのスレッド
Download Verve Painter v0.99f※2014/3/12現在
をクリックしてダウンロード!

フォーラム登録方法

※2014/3/13追記 登録しなくても上記方法でダウンロードできます。

    • フォーラムにアクセス

Taronites software explorations

Screenshot of www.taron.de
  • サイト右上の”Register”をクリック
  • 規約に同意出来るなら”I agree to these terms”をクリック
  • ユーザー登録情報を入力
    • Username:ユーザー名
    • E-mail address:メールアドレス
    • Confirm e-mail address:メールアドレス再入力
    • Password:パスワード
    • Confirm Password:パスワード再入力
    • Language:言語(とりあえずそのまま)
    • Timezone:タイムゾーン(とりあえずそのまま)
    • The middle number please (3):ミドルナンバーを入れろと。「3」を入力
    • Confirmation code:画像認証コードを入力
    • Submit!!!!
  • 上手く行けば認証メールが届きます。メール内のアドレスをクリック

これでログインして完了!
不具合や要望などを開発者に伝えよう!


操作方法

GUIボタン説明

Verve V0.99f gui

Verve V0.99f gui

※操作方法を軽く日本語化しました
プロジェクト
[Tab]「インタフェース」表示を切り替え
[o] プロジェクトをロードする
[s] プロジェクト/エクスポート、画像( PNG、 JPG )保存
[Ctrl]+[s] 別名保存
[F2] 今のプリセット解像度のセットを切り替えます。注意!、画像がクリアされます! ( 500×500の、 800×600 、 1024×768 、 1024×1024 、 1280×720 (デフォルト) 、 1280×1024 、 1024×1280 、 2048×1280 )

ペイント
左マウスボタン(LMB) キャンバスにペイント
ホールド [Shift] 流体移動ペイント
ホールド [Ctrl] 流体消去
ホールド [Ctrl]+[Shift] to flatten the material gradually.
[r] toggles brush blur, blurring everything beneath your brush as you make your strokes.

[Alt] + [LMB] 塗料の色ピックアップ
[Alt] + [RMB] 画像の色ピックアップ

[Space] + [LMB] ブラシサイズ調整
“[” “]” フォトショップのようにブラシサイズ調整(2倍/半分)
[Space] + [Shift] + [LMB] 最小ブラシサイズ調整

[Ctrl]+[z] 取り消し/やり直し(レイヤーごとに1回)

流体制御
[カーソル←/→] 流体度を動的に調整
[-] [=] シャープさを調整
[_] [+] スマッジを調整

凸凹制御..
[カーソル↑/↓]レイヤーのバンプ度を調整

[Ctrl] + [カーソル↑/↓] 光沢度調整
[Ctrl] + [カーソル←/→] 拡散調整
[Ctrl] + [PageUp/PageDown] 金属製調整
[Ctrl]+[Shift] で今の設定を基準に全ての層を調整

ライトの制御
[Shift] + [カーソルキー] ライトのXY移動
[Shift] + [page up/down] Zに沿った・ライト移動
[L] 現在の色をライト色に
[Shift] + [L] 現在選択された色にアンビエントライト色を設定します

ブラシ
[1]…[6] 6つの異なる実験のブラシプリセット切り替え. [4]はタブレットペンの回転に反応
[w] ブラシの筆圧検知ON/OFF
[q] マスクペイントのトグル
[Shift] + [q] 流体のためのマスクとして現在のレイヤーのアルファチャンネルを設定

背景制御
[p] 現在選択されている色に背景色を設定します

画像制御
[delete] 画像を消去!
[F5] 鏡面モードトグル(なし、左から右、右半分、左半分)
[Shift]+[F5] 対照に焼きこみ
[F6] 画像の水平フリップ
[F7] 画像の垂直フリップ
[Alt]+[Shift]+[LMB] 画像をパン
[Alt]+[Ctrl]+[LMB] ズームイン/アウト
[numpad +] 2倍ズーム
[numpad -] ズームアウト
[Home] ズームとパンをリセット
[Alt]+[Shift]+[RMB] または [Alt]+[Ctrl]+[RMB] ズームとパンをリセット

レイヤー
[F9] 新しいレイヤー追加
[F10] 前のレイヤーへ
[F11] 次のレイヤーへ
[F12] 今のレイヤーを隠す
[Shift] + [F10] 今のレイヤーを前の層に移動
[Shift] + [F11] 今のレイヤーを次の層に移動
[Shift] + [F9] 下の層とマージ
[Shift] + [delete] 現在のレイヤーを削除

[Shift] + [F] 現在選択されているopactiy値と在のカラーで、レイヤーを埋める

グリッド
[g] グリッドの表示

グリッドの編集:
[Ctrl]+[g] グリッドの編集を切り替えます
[Shift]+[g] グリッドゆらゆら
[LMB] ドラッグで透明度をコントロール
[Alt] + [LMB] 自由回転
[Alt] + [RMB] 水平回転
[Alt] + [Shift] + [LMB] 現在の回転軸に沿ってグリッドの水平方向と垂直方向の位置をドラッグ

[Alt] + [Ctrl] + [LMB] 現在の回転軸に沿って水平方向と奥行き位置をドラッグ
[Shift] + [LMB] 水平方向および垂直方向のカメラ軸をドラッグ
[Ctrl] + [LMB] 横と深さカメラ軸をドラッグ

マウスホイールは、グリッドボックスの細分の量を制御する
[Shift] + マウスホイール レンズ歪み
[Ctrl] + マウスホイール 視野を制御します


コレ以外にも最新VerUPで様々なコマンドが追加されています。


是非お試しあれ!!!!!

関連リンク

一番上で書いたMaCreaを知らない人はこの動画もチェック

Zbrush,Sculptris,3D-COat等で使える擬似シェーダーを簡単に作成!このツールはTaron氏のサイトからダウンロード出来ます。


プロモーション


関連記事

  1. Spriter 2 Alchemist - ゼロから構築されパワーアップした2Dスプライトアニメーションツール&プロシージャル生成などを搭載した機能拡張バージョン!Kickstarter開始!

    2020-01-09

  2. Substance Painter 2018.3 - パフォーマンス大幅改善!対称ツール強化!異方性シェーダ等!サブスタンスペインターがアップデート!

    2018-11-21

  3. MagicaVoxel - 高性能ボクセル(3Dドット)モデリングソフト!レンダリングも可能!無料!Win&Mac対応!

    2015-05-05

  4. Lys 1.0 リリース! - パノラマスフィアやキューブテクスチャからHDRIBL用テクスチャを高速生成するツール!

    2015-02-17

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR


採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames

   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る