エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

CGWORLD JAM ONLINE 2025 - CG特化スキルアップ&求人フ...

CGWORLDはCG特化型スキルアップ&求人の為の無料フェスイベント『CGWORLD JAM ONLINE 2025』を2025年7月19日にオンライン開催します。

続きを読む

Kawaii Physics v.1.19 - おかず氏による人気の無料物理骨揺...

元Epic Games Japanのおかず氏(岡田 和也氏 @pafuhana1213)による人気の物理骨揺れUEプラグイン「Kawaii Physics」の最新Unreal Engine 5.6対応版「Kawaii Physics v.1.19」がGithubとFab上でリリースされました!

続きを読む

Master Rigging: APEX in Houdini - ILMのジェ...

ILMのジェネラリスト山田 瑞来(Mizuki Yamada)氏がHoudiniのAPEXを活用したトランスフォームアニメーションについて解説するマスタークラス「Master Rigging: APEX in Houdini」の情報を公開しました!DOUBLEJUMP ACADEMYにて取り扱いされています。

続きを読む

Outrun - CGI Car Animation - José León M...

CGアーティストのJosé León Molfino氏が合間の時間を使って作った自動車アニメーション「Outrun」を公開しました!

続きを読む

Camera Tracker v1.2 - ズームや長尺映像にも対応した高精度な...

CGMatterからBlender向けのカメラトラッキングアドオン「Camera Tracker v1.2」がリリースされました!

続きを読む

従量課金制の Flex で柔軟に制作 | メディア&エンターテイメント | Autodesk

1 Frame - 1 DrawCall - Can all this become one draw call? - Unreal Engine 5 のNanite環境におけるDrawCallの状況について調査した検証動画が公開!

この記事は約2分24秒で読めます

Visual Tech ArtのYoutubeチャンネルにて、Unreal Engine 5のNaniteを使用した際のドローコールに関して検証を行った動画「1 Frame – 1 DrawCall」が公開されました。とても興味深い内容です。


プロモーション

CGWORLD JAM ONLINE 2025


1 Frame – 1 DrawCall

これはいつものチュートリアルというより、研究開発のまとめビデオだ。
バーチャル・パイプラインをより深く研究する必要性を感じ、物事が今どうあるべきかという議論に最終的な決着をつけた。 というわけで、その話と、私が解明できたことを紹介します。今のところはまだシェーダーについて厳密に話していますが、見ての通り、シェーダーはフレームのごく一部です。 だから、他の部分には改善の余地がたくさんある。
さらに、私の結論が「絶対的なもの」と受け取れるのは、私のようにシェーダーだけに焦点を絞り、他のものには触れない場合だけだと思います。もしもっと洞察力があれば、ぜひ教えてください! :D

動画の内容
  1. ドローコール最適化の基本
    ゲーム開発ではドローコールを減らすことが推奨されてきた。
    それを極端に進めると「1フレーム1ドローコール」という理論に行き着く。
    動画ではこれが本当に可能か検証していく。
  2. ドローコールの仕組みと削減手法
    CPUがGPUに描画指示を出すごとにドローコールが発生する。
    メッシュのインスタンス化やマテリアルの統合(テクスチャアトラスやUDIMの活用)が主な最適化手法。
  3. Naniteの影響
    Naniteではジオメトリのラスター化とマテリアルレンダリングが分離されている。
    同じマテリアルを使うメッシュは自動的に1つのドローコールに統合される。
    目標は「1つのマテリアルだけでシーン全体をレンダリングする」こと。
  4. UDIMを活用したテクスチャ統合
    すべてのマテリアルのテクスチャを1つの巨大なUDIMにまとめる必要がある。
    カスタムプリミティブデータを使い、個別のメッシュごとに異なるパラメータを適用する方法を検討。
  5. マテリアル変換の自動化ツール開発
    すべてのマテリアルを手動で変換するのは非現実的なため、自動化ツールを開発。
    ツールはマテリアルのパラメータやテクスチャを収集し、UDIMへ統合。
  6. 自動化における課題
    一部の作業(カスタムプリミティブデータの変換)は手動で行う必要があった。
    Unreal EngineのUDIMは解像度制限があり、全テクスチャを統合するには工夫が必要。
  7. パフォーマンステストとその結果
    プロファイリングでパフォーマンス測定を行ったが、ドローコール削減による大きな改善は見られなかった。
    「ドローコールを減らせば高速化する」という単純な話ではないことが明らかに。
  8. さらなる実験と改善
    異なる手法で最適化を試みるも、結果は大差なし。
    Unreal EngineのUDIMの想定外の制限により、テクスチャ統合の手法に調整が必要だった。
  9. 結論:最新のパイプラインではドローコール最適化は重要ではない
    Unreal Engine 5の仮想パイプラインにより、ドローコール削減の意義が薄れている。
    旧来の最適化手法に固執するより、プロジェクト全体のクオリティを優先すべき。
  10. 今後の展開
    より実践的な最適化手法を紹介するチュートリアルを作成予定。
    Patreonでのサポートを募り、さらに詳しい解説コンテンツを提供する予定。

Naniteが登場してこれまでの最適化の常識が変わってきました。既存のノウハウが通じないみたいですね。また新たに勉強しないといけない所が多いです。今後の最適化の動画が楽しみ。
Visual Tech Artは他にもUnreal Engineに関するテクニカルな動画を多数公開しておりますので、是非チェックしてみてください!

リンク

Screenshot of www.youtube.com

プロモーション


関連記事

  1. Creating an automated material system for a highly illustrative art style in a game setting - 2Dの手描き風シェーダーをUnreal Engine上で構築する為の制作解説論文が無料ダウンロード可能!

    2022-07-01

  2. Distance Field Based Reactive Grass - Unreal Engineのディスタンスフィールドを活用した地面の草のリアクション制作チュートリアル動画!

    2025-06-25

  3. 【PR】Unreal Engine 5: Cyberpunk Environment Production - !UE5や主要CGツールを使い美麗なサイバーパンク背景を作るワークショップ!「Wingfox」にて取り扱い開始!

    2022-07-23

  4. UE4 Character Art Dive Online Videos - 2021年7月25日に行われたキャラクターアート向けUnreal Engine 4 勉強会の講演動画が公開!

    2021-07-27

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR

3DCG募集要項 | 株式会社Colorful Palette

採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames

   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る