Houdini 21 新機能を徹底解説!各種新機能や ML などで広がるゲーム開発の未来 #ポリゴンナイト | CREATIVE VILLAGE SEMINAR

RizomUV 2025.0 - UV展開専用ツールの2025年メジャーアップデ...

Rizom-LabはUV展開専用ツールの2025年メジャーアップデート「RizomUV 2025.0」をリリースしました!

続きを読む

Pixel Dot Drawer v1.0 - Blenderのテクスチャエディ...

Kushiro氏がテクスチャエディタでドット絵(ピクセルアート)を描きやすくするツールを搭載したBlenderアドオン「Pixel Dot Drawer v1.0」を無料公開しました!

続きを読む

Fauna Master Pro - 1クリックで150種以上の鳥&昆虫&陸生動...

Lazy3Dによる多彩な生物の群衆シミュレーションをシーンに追加し制御出来るBlenderアドオン「Fauna Master Pro」がリリースされました!

続きを読む

Top 100 3D Vehicle Montage Rampage Rally...

数多くのユニークなチャレンジを開催している事でお馴染みVFXアーティストClinton Jones氏(@_Pwnisher_)による、2025年2回目のコンテスト『Rampage Rally』のトップ100作品モンタージュが公開されました!

続きを読む

【PR】AAA Environment Creation in Unreal E...

環境アーティストのMauriccio氏によるUnreal Engine 5を使用したAAA環境制作解説チュートリアルコース『AAA Environment Creation in Unreal Engine 5』がCG&デジタルアート関連チュートリアルサービス-Wingfoxにて取り扱い開始!

続きを読む

はじめてのFlow Studio ウェビナー | イベント | Autodesk :: AREA JAPAN

1 Frame - 1 DrawCall - Can all this become one draw call? - Unreal Engine 5 のNanite環境におけるDrawCallの状況について調査した検証動画が公開!

この記事は約2分24秒で読めます

Visual Tech ArtのYoutubeチャンネルにて、Unreal Engine 5のNaniteを使用した際のドローコールに関して検証を行った動画「1 Frame – 1 DrawCall」が公開されました。とても興味深い内容です。

1 Frame – 1 DrawCall

これはいつものチュートリアルというより、研究開発のまとめビデオだ。
バーチャル・パイプラインをより深く研究する必要性を感じ、物事が今どうあるべきかという議論に最終的な決着をつけた。 というわけで、その話と、私が解明できたことを紹介します。今のところはまだシェーダーについて厳密に話していますが、見ての通り、シェーダーはフレームのごく一部です。 だから、他の部分には改善の余地がたくさんある。
さらに、私の結論が「絶対的なもの」と受け取れるのは、私のようにシェーダーだけに焦点を絞り、他のものには触れない場合だけだと思います。もしもっと洞察力があれば、ぜひ教えてください! :D

動画の内容
  1. ドローコール最適化の基本
    ゲーム開発ではドローコールを減らすことが推奨されてきた。
    それを極端に進めると「1フレーム1ドローコール」という理論に行き着く。
    動画ではこれが本当に可能か検証していく。
  2. ドローコールの仕組みと削減手法
    CPUがGPUに描画指示を出すごとにドローコールが発生する。
    メッシュのインスタンス化やマテリアルの統合(テクスチャアトラスやUDIMの活用)が主な最適化手法。
  3. Naniteの影響
    Naniteではジオメトリのラスター化とマテリアルレンダリングが分離されている。
    同じマテリアルを使うメッシュは自動的に1つのドローコールに統合される。
    目標は「1つのマテリアルだけでシーン全体をレンダリングする」こと。
  4. UDIMを活用したテクスチャ統合
    すべてのマテリアルのテクスチャを1つの巨大なUDIMにまとめる必要がある。
    カスタムプリミティブデータを使い、個別のメッシュごとに異なるパラメータを適用する方法を検討。
  5. マテリアル変換の自動化ツール開発
    すべてのマテリアルを手動で変換するのは非現実的なため、自動化ツールを開発。
    ツールはマテリアルのパラメータやテクスチャを収集し、UDIMへ統合。
  6. 自動化における課題
    一部の作業(カスタムプリミティブデータの変換)は手動で行う必要があった。
    Unreal EngineのUDIMは解像度制限があり、全テクスチャを統合するには工夫が必要。
  7. パフォーマンステストとその結果
    プロファイリングでパフォーマンス測定を行ったが、ドローコール削減による大きな改善は見られなかった。
    「ドローコールを減らせば高速化する」という単純な話ではないことが明らかに。
  8. さらなる実験と改善
    異なる手法で最適化を試みるも、結果は大差なし。
    Unreal EngineのUDIMの想定外の制限により、テクスチャ統合の手法に調整が必要だった。
  9. 結論:最新のパイプラインではドローコール最適化は重要ではない
    Unreal Engine 5の仮想パイプラインにより、ドローコール削減の意義が薄れている。
    旧来の最適化手法に固執するより、プロジェクト全体のクオリティを優先すべき。
  10. 今後の展開
    より実践的な最適化手法を紹介するチュートリアルを作成予定。
    Patreonでのサポートを募り、さらに詳しい解説コンテンツを提供する予定。

Naniteが登場してこれまでの最適化の常識が変わってきました。既存のノウハウが通じないみたいですね。また新たに勉強しないといけない所が多いです。今後の最適化の動画が楽しみ。
Visual Tech Artは他にもUnreal Engineに関するテクニカルな動画を多数公開しておりますので、是非チェックしてみてください!

リンク

Screenshot of www.youtube.com

プロモーション


関連記事

  1. Unreal Engine 5.4 Sneak Peek - UE5.4最新アップデートの新機能を紹介したGDC 2024講演映像がYoutube上で公開されました!

    2024-04-22

  2.  Making a volumetric ray marching shader from scratch - Unreal Engine 5でゼロから陰影付きボリューメトリックレイマーチングシェーダーを構築する解説チュートリアル動画!

    2023-10-25

  3. Create a fake hole in Unreal Engine 4 - UE4で擬似的な穴空き表現を可能にするチュートリアル!参考データも無償公開中!

    2021-09-24

  4. 【PR】Building A Sci-Fi Mecha No. 7 with Blender and UE5 - BlenderやUE5を駆使してメカが佇むシーンを構築するチュートリアル!「Wingfox」にて取扱開始!

    2022-03-03

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR






   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る