エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

Unbound - ポリゴンの概念は不要!サクサクモリモリ造形が可能なSDFモデ...

Florian Hoenig氏とAndre Int氏による、無料で使えるSDFモデリングツール「Unbound」のご紹介!

続きを読む

SuperSplat 2.0 - 3D Gaussian Splatsデータの編...

3D Gaussian Splatting用のデータを手軽に編集&シェダできるプラットフォームのメジャーアップデート「SuperSplat 2.0」が公開されました!

続きを読む

CGWORLD MASTER CLASS Vol.16 - 「3DCGを活用した...

CGWORLDによる大型オンライン学習イベントの第16回目『CGWORLD MASTER CLASS ONLINE vol.16』が2025年3月22日~23日の2日間、オンライン開催されます!今回は「3DCGを活用したコンセプトアート」に特化したセッションが多数用意されているそうですよー!!!

続きを読む

Retopo Planes 1.5 - プロシージャルなUVベースのリトポロジー...

Nodes InteractiveによるGeometry Nodesを活用したUVベースのプロシージャルリトポロジーツール「Retopo Planes 1.5」がリリースされたようです!

続きを読む

AdonisFX 1.5 - Maya向け筋肉&筋膜&皮膚のシミュレーションデフ...

inbiboによるMaya向け筋肉&筋膜&皮膚のシミュレーションデフォーマソリューションの最新アップデート「AdonisFX 1.5」がリリース!

続きを読む

従量課金制の Flex で柔軟に制作 | メディア&エンターテイメント | Autodesk

Blender 3Dキャラクター CGテクニック (CD-ROM付) - 最強無料3DCGソフト「Blender」の初心者~中級者向けのガイドブックが登場!

この記事は約1分53秒で読めます

Blender 3Dキャラクター CGテクニック (CD-ROM付)

Blender 3Dキャラクター CGテクニック (CD-ROM付)

サイドランチ著
Blender 3Dキャラクター CGテクニック (CD-ROM付)がソーテック社から発売されます!


プロモーション

Premier Insights


3DCGを始めたいけどソフトどうしよう・・と困っている人はまずBlenderを触ってみましょう。
Webサイトのチュートリアルでも結構いけますが、こういった解説書が一つあるだけで、
かなりスムーズにツールを覚えていくことができると思います。

  • 単行本: 272ページ
  • 出版社: ソーテック社
  • 言語 日本語
  • 発売日: 2013/4/6

予約・購入はAmazonからどうぞ

内容紹介

本書は、モデリングからアニメーション制作、ゲーム開発まで可能なオープンソース総合3DCGソフトウェア「Blender」の初心者~中級者向けのガイドブックです。

現在、映画やゲームなどありとあらゆる場面で活用されている3DCG。制作に欠かせないハイスペックなパソコンも以前とは異なり、比較的安価で入手できたりと、制作現場を取り巻く環境が非常に充実しています。
しかし、要となる3DCGソフトウェアに関して、制作に携わるプロフェッショナルの現場では、非常に高価なハイエンドクラスのソフトウェアが用いられていることがほとんどで、これから3DCG制作をはじめようと思う方や趣味として3DCG制作を行う方にとっては、気軽に入手できる代物ではありません。

Blenderはそんな方々の希望を叶えてくれる十分な実力を持っています。オープンソースのため無料で利用することが可能で、WindowsやMacOS、Linuxなど幅広いプラットフォームに対応しており、ほとんどの一般的なパソコンで使用することができます。機能に関してもモデリングやレンダリングの他に、アニメーション、コンポジット、各種シミュレーションなどを搭載する本格的かつ商用のハイエンドクラスと肩を並べるほどの高機能と言えるでしょう。

Blenderは独特なユーザーインタフェースから敬遠されることも多々あるようですが、バージョン2.5xから一新され、効率的なユーザーインタフェースに改良されました。また、バージョン2.60から公式に日本語対応となりました。
こうした有志により様々な改良が施され、プロフェッショナルの現場でも徐々に使用されるようになってきています。

フリーでありながら全ての機能を使いこなすのは不可能と思われるほどの膨大な機能が搭載されているBlenderは、オープンソース・ソフトウェアのもう1つのメリットでもある、世界中のプログラマーにより日々改良が加えられ、一般的なソフトウェアでは考えられないほどバージョンアップが早く、その頻度も非常に高く、次々と新たな機能が搭載されていきます。

付録のCD-ROMには、制作過程を段階に分けて保存したファイルを収録しています。本書の解説と合わせてご確認ください。
(「はじめに」より)

第三章「デフォルメ・フィギュアの制作」を担当したBenjamin氏のブログ
http://6b.u5ch.com/index.html

Screenshot of 6b.u5ch.com

プロモーション


関連記事

  1. Computer Graphics Gems JP 2013/2014 コンピュータグラフィックス技術の最前線 - 最先端CG技術解説本の2013年版!

    2013-11-29

  2. やってはいけないCG制作 やっちまったストーリーから学ぶ制作現場のリアルスタディ14話 - 現場で起こりうる失敗談を纏めた本がボーンデジタルから登場!

    2014-11-12

  3. 大畠雅人作品集 ZBrush+造形テクニック - アナログ+デジタル!ハイブリッド造形の匠による作品&TIPS集!

    2018-06-12

  4. CGWORLD 2017年1月号 vol.221 - 『Saya』ver.2016特集!2017年12月10日発売!

    2016-12-12

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR


採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames

   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る