エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

Tokyo Anim Unite 2025 - 豪華ゲストによる講演や交流が可能...

映像やゲームなどのエンタメ制作に携わるすべての人に向けた大イベントの第2回「Tokyo Anim Unite 2025」が2025年11月8~9日の2日間 ベルサール新宿グランドコンファレンスセンターにて開催されます!

続きを読む

Affinity - 『Designer』『Photo』『Publisher』3...

『Affinity』シリーズを手掛けるSerifを2024年にCanvaが買収しましたが、この度遂にCanvaは『Affinity Designer』『Affinity Photo』『Affinity Publisher』をひとつに統合した新ツール『Affinity』を完全無料化でリリースしました。ということで業界が色々と盛り上がっていますね。

続きを読む

Silicone Printing on the Prusa XL - Fila...

3DプリントメーカーPrusaがスタートアップ企業Filament2と提携し液体フィラメントを実現してます。とりあえず耐熱シリコンの出力が可能になるとか。

続きを読む

WAVE - KhakiのCEO 水野 正毅氏によるAIで独特な「ノイズ」表現を...

Khakiの CEOでVFXディレクターの水野 正毅(Masaki Mizuno)氏がAIを活用した映像作品「WAVE」とそのメイキング映像を公開しております!

続きを読む

Lazy Select - Alt+Qで頂点&エッジ&面のハイブリッド選択モード...

Bala氏によるAlt+Qで頂点&エッジ&面のはハイブリッド選択モードを可能にする無料のBlenderアドオン「Lazy Select」がリリースされました!

続きを読む

Autodesk Flow Studio ソフトウェア | Autodesk Flow Studio 2025 の価格と購入 | Autodesk

BtoA 0.4.5 - 非公式のBlender向けArnoldレンダラーオープンソースアドオン!Blender 3.x対応の最新版がリリース!

この記事は約2分22秒で読めます

Blender向けの非公式なArnoldレンダラーアドオン「BtoA 0.4.5」がリリースされました!Blender 3X系に対応した最初のバージョンです。

Arnold for Blender (BtoA)

Arnold for Blender (BtoA) はコミュニティによって開発された Arnold レンダラー用の Blender アドオンです。BtoAは非公式なプロジェクトであり、AutodeskやArnoldとは関係がありません。

  • Windows、macOS、Linuxで利用可能
  • Blender 2.83 LTS以降に対応(Blender 3にも対応!)。
  • Arnold SDK 7.1.2.0またはそれ以上が必要です。
アートディレクターのAlexeyAdamitsky氏による作品
シリーズの最後を飾るのは、ダイナミックでどのように見えるかの小さなビデオクリップです。Houdiniで設定し、ArnoldでレンダリングするためにBlenderを持ち込む方法を理解するのに時間がかかりました。しかし、最終的には、HoudiniとBlenderでリアルな物理インタラクションとアニメーションを作成する新しいスキルを学ぶことができ、その甲斐がありました。
https://www.instagram.com/p/CYjiXP7J3ND/

Luna Digital では、現在、ほぼすべてのプロジェクトでBtoAを使用しています。元々は小規模なプロジェクトでImage EngineのGaffer を置き換えるためのものでしたが、現在では製品レンダー、マーケティングビデオ、インディーズ長編映画やショートフィルムのVFXなど、あらゆる種類の仕事に使っています。まだ、MtoA(Arnold for Maya)のような他のArnoldプラグインと100%の機能パリティはありませんが、私たちは順調に、そのベンチマークに近づいています。

BtoA 0.4.5

これは0.4.xアルファ版のバグフィックスリリースで、以下のような新機能と修正があります。

  • Arnold 7 のサポート強化
  • Blender 3.x のサポート
  • IPR の性能向上とバグ修正
  • レンダーレイヤーの「間接」「ホールドアウト」フラグのサポート
  • イメージへのチャンネル毎のアクセス
  • 物理的な空のためのベクトルコントローラ
  • 新しいノードなどを含むArnoldシェーダのノードグラフの更新

Arnold SDKは公式サイトから無料でダウンロードできます(Autodeskアカウントの作成は必要)
導入手順はこちらをご確認ください。

うまく導入できると、レンダーエンジンからArnoldが選択可能になります。

私の環境だとBlender 3.2ではマテリアルのパラメータがまともに触れなかったり、頻繁にクラッシュしちゃいました。
2.8LTSではひとまず動作確認できました。ウォーターマークなしでレンダリングするには、オートデスクのウェブサイトから月単位、四半期単位、年単位でライセンスサブスクリプションを購入する必要がありますのでご注意ください。

2022年7月時点のライセンス参考

気になる方、是非チェックしてみてください!

リンク


プロモーション


関連記事

  1. Blendshop v0.8 - Photoshopのレイヤー管理風にコンポジットが可能なBlenderアドオン!早期アクセスリリース!

    2024-05-09

  2. Grid Modeler v1.4 - グリッドガイド上で図形を描いて手軽にブーリアンモデリングが行えるBlenderアドオン!

    2020-09-21

  3. Blender Viewport Display Toggle - オブジェクトのディスプレイ表示を手軽に切り替えられるボタンを追加するBlenderの無料アドオン

    2020-12-14

  4. Blender For Unreal Engine - 無料で使えるBlenderとUE4の多機能データ連携アドオン!複数メッシュ、カメラ&Alembicアニメ、ソケット&コリジョン&LOD

    2020-05-21

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR






   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る