エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

Derelict Corridor Megascans Sample - Qui...

Quixelが新たなMegascansサンプルUEプロジェクトファイル「Derelict Corridor」をFab上で無料公開しました!

続きを読む

【PR】Full Process of Street Night Scene -...

Wingfox StudioによるBlenderを使用した夜のストリートシーン構築チュートリアルコース『Full Process of Street Night Scene』がCG&デジタルアート学習オンラインプラットフォーム「WINGFOX」にて取り扱い開始されています。

続きを読む

Pencil Pro v1.0 - ワンクリックで鉛筆画風の見た目を手軽に適用出...

数多くのBlenderアドオンを手掛けるCGMatterによる、鉛筆画風の見た目を手軽に適用出来るBlenderアドオン「Pencil Pro v1.0」がリリースされました!

続きを読む

3Dでキレイな線を引くために。ギルティギアシリーズのトゥーンライン制御テクニック...

アークシステムワークス開発陣による動画企画「#ASWアカデミー」の再始動企画として「3Dでキレイな線を引くために。ギルティギアシリーズのトゥーンライン制御テクニック Part3」の動画がYoutube上で公開されました!

続きを読む

VeeDynamics v1.0 Beta - SIGGRAPH 2024論文「...

UVPackmasterなどのアドオンでお馴染みglukoz( @glukozUVP)によるSIGGRAPH 2024論文「Vertex Block Descent(VBD)」を採用した高速&安定の物理シミュレーションBlenderアドオン「VeeDynamics v1.0」のベータ板がリリースされました!

続きを読む

従量課金制の Flex で柔軟に制作 | メディア&エンターテイメント | Autodesk

BtoA 0.4.5 - 非公式のBlender向けArnoldレンダラーオープンソースアドオン!Blender 3.x対応の最新版がリリース!

この記事は約2分22秒で読めます

Blender向けの非公式なArnoldレンダラーアドオン「BtoA 0.4.5」がリリースされました!Blender 3X系に対応した最初のバージョンです。


プロモーション

CGWORLD vol.321(2025年5月号)、「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号を先行告知!


Arnold for Blender (BtoA)

Arnold for Blender (BtoA) はコミュニティによって開発された Arnold レンダラー用の Blender アドオンです。BtoAは非公式なプロジェクトであり、AutodeskやArnoldとは関係がありません。

  • Windows、macOS、Linuxで利用可能
  • Blender 2.83 LTS以降に対応(Blender 3にも対応!)。
  • Arnold SDK 7.1.2.0またはそれ以上が必要です。
アートディレクターのAlexeyAdamitsky氏による作品
シリーズの最後を飾るのは、ダイナミックでどのように見えるかの小さなビデオクリップです。Houdiniで設定し、ArnoldでレンダリングするためにBlenderを持ち込む方法を理解するのに時間がかかりました。しかし、最終的には、HoudiniとBlenderでリアルな物理インタラクションとアニメーションを作成する新しいスキルを学ぶことができ、その甲斐がありました。
https://www.instagram.com/p/CYjiXP7J3ND/

Luna Digital では、現在、ほぼすべてのプロジェクトでBtoAを使用しています。元々は小規模なプロジェクトでImage EngineのGaffer を置き換えるためのものでしたが、現在では製品レンダー、マーケティングビデオ、インディーズ長編映画やショートフィルムのVFXなど、あらゆる種類の仕事に使っています。まだ、MtoA(Arnold for Maya)のような他のArnoldプラグインと100%の機能パリティはありませんが、私たちは順調に、そのベンチマークに近づいています。

BtoA 0.4.5

これは0.4.xアルファ版のバグフィックスリリースで、以下のような新機能と修正があります。

  • Arnold 7 のサポート強化
  • Blender 3.x のサポート
  • IPR の性能向上とバグ修正
  • レンダーレイヤーの「間接」「ホールドアウト」フラグのサポート
  • イメージへのチャンネル毎のアクセス
  • 物理的な空のためのベクトルコントローラ
  • 新しいノードなどを含むArnoldシェーダのノードグラフの更新

Arnold SDKは公式サイトから無料でダウンロードできます(Autodeskアカウントの作成は必要)
導入手順はこちらをご確認ください。

うまく導入できると、レンダーエンジンからArnoldが選択可能になります。

私の環境だとBlender 3.2ではマテリアルのパラメータがまともに触れなかったり、頻繁にクラッシュしちゃいました。
2.8LTSではひとまず動作確認できました。ウォーターマークなしでレンダリングするには、オートデスクのウェブサイトから月単位、四半期単位、年単位でライセンスサブスクリプションを購入する必要がありますのでご注意ください。

2022年7月時点のライセンス参考

気になる方、是非チェックしてみてください!

リンク


プロモーション


関連記事

  1. HYPER3D Generative Render - Deemosから生成AIを活用したBlender向けレンダラーが発表!今年後半に登場予定!待機リストへの登録が可能!

    2025-03-11

  2. Image Trace Generator - 2D画像をサクッと3Dメッシュに変換可能なBlender 4.2向け無料アドオンが登場!

    2024-09-30

  3. Wiggle 2 - 揺れボーンを手軽に適用出来るBlender向け無料アドオン「Wiggle」を全面的に書き直した新バージョン!新物理挙動やピンどめ&コリジョンに対応!

    2023-03-17

  4. UVPackmaster 2 STANDARD edition license for free - BlenderのUVパッキングアドオンが限定無料配布中!

    2020-10-28

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR


採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames

   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る