エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

Filter Anything - 任意の条件に基づいてワールド内のオブジェクト...

UsefulCodeによるUnreal EngineのActor Colorationを更に便利に活用出来るプラグイン「Filter Anything 」がFab上でリリースされました!

続きを読む

Quick Trigger Pie Menu v1.1 - カスタマイズ可能なB...

polyfjord氏がBlender用の無料Pieメニューアドオン『Quick Trigger Pie Menu (QT-Pie)』をGithub上で公開しました!

続きを読む

Melt Mouse - デザイン情報発信メディア『Paraph -パラフ-』に...

マジシャン・デザイナー・アートディレクターの鎌田 亮平氏が立ち上げたデザイナーオススメアイテムの紹介などでお馴染みのメディア「Paraph -パラフ-」による革新的マウス「Melt Mouse」がKickstarterにて予約受付開始しました!

続きを読む

【製造業様向け】エピックゲームズジャパン合同ウェビナー2025 - ディプロス株...

2025年10月6日に開催された『【製造業様向け】エピックゲームズジャパン合同ウェビナー2025』のアーカイブ映像が公開されました!

続きを読む

FlexToon OSL Toon Manager v2.0 - MayaのAr...

Christophe Saillard氏によるMayaのArnold用トゥーンシェーダーパッケージ「FlexToon」のv2.0がリリースされていました。

続きを読む

Autodesk Flow Studio ソフトウェア | Autodesk Flow Studio 2025 の価格と購入 | Autodesk

Bulge fix for dual quaternion skinning v1.0 - デュアルクオータニオンスキニングでの嫌な膨らみを解消してくれるMaya用デフォーマプラグイン!

この記事は約2分10秒で読めます

ボリュームを保持することで、変形時の形状破綻を少なくしてくれるデュアルクオータニオンスキニングですが、逆に膨らみすぎて困る事もしばしば。そんな悩みを簡単に解決してくれる「Bulge fix for dual quaternion skinning v1.0」がリリースされました。RogueCG氏が開発した有料Maya用プラグインです。

Bulge fix for dual quaternion skinning v1.0

Autodesk®Maya®でデュアルクォータニオンスキニングバルジアーティファクトを簡単に修正する方法を知りたい場合は、これが簡単な解決策です。いわゆるリニアブレンディングスキニングのゴムのような外観を回避するために、Mayaはボリュームの維持において優れた機能を発揮するデュアルクォータニオンスキニング(DQS)を導入しました。ただし、「ヒートマップ」または「ジオデシックボクセル」バインディングの後で正しく使用すると、デュアルクォータニオンスキニングは、ジョイントの周囲で膨らみを示すことがよくあります。この問題は、通常、面倒なウェイトペイントや他の時間のかかる方法で修正されます。

「Bulge fix for DQS」は、ジョイント周辺の頂点を再投影して不要なバルジを軽減する、シンプルで高速なC ++デフォーマノードです。このクイックフィックスは通常、「ヒートマップ」や「測地的ボクセル」バインディングなどのMaya自動リグバインディングの直後に適用されます。バルジ修正が適用される領域をペイントでターゲットにすることもできます。時間がない場合、このプラグインは数回のクリックで「ベースライン」スキニング変形を改善できるため、それ自体が特に有用であることがわかります。

Maya 2018〜2020で実行されます。注:プラグインデフォーマノードは、無料の試用版では保存またはロードされません。

価格は$5.99で、Autodesk App Storeから購入可能です。
デュアルクオータニオンスキニング自体はゲーム系分野で使われることはほぼ無いのですが、映像分野では結構需要があるのかな?
是非チェックしてみてください。

リンク

Bulge fix for dual quaternion skinning (paid) | Autodesk App Store

Screenshot of apps.autodesk.com

余談ですが、久しぶりにデュアルクオータニオンスキニングのゲームエンジンでの実装状況について調べてみましたが、やはり公式にはサポートされていないみたいですね。
UnityやUE4向けには幾つかGithubリポジトリが存在したので、気になる方はチェックしてみてください。特にDAZ 3DユーザーからもDQSの実装が望まれているっぽい。(UE4-mod版にはDQSが存在したとかなんとか)


プロモーション


関連記事

  1. glTF Exporter for Maya - MayaからglTF2.0形式のファイルを簡単に出力可能なプラグインが公開!

    2018-06-05

  2. PlayRef - タイムラインと同期しながらの制御が可能!Maya向けの参考動画再生用メディアプレーヤープラグイン!

    2022-03-25

  3. Mirror Tool v1.0 - ミラーリング作業を便利にするMaya用無料スクリプトがGumroad上で公開中!

    2016-12-20

  4. SIWeightEditor - SI難民に再び朗報!Softimageの素晴らしいウェイトエディタをMayaで再現したツールが公開!

    2018-06-20

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR






   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る