Tiny Eye 1.2 - パラメータ調整で多彩な表現が可能なプロシージャル眼...

tinynockyによるパラメータ調整が可能なプロシージャル眼球Blenderアセット「Tiny Eye 1.2」が無料配布されております。

  • 0
  • 0
  • 0
続きを読む

svg2step v1.1 - ishikawa masaya氏によるIllus...

ishikawa masaya氏(@kamone)によるWebアプリ『svg2step』が便利だったのでご紹介。Adobe Illustratorからコピーしたパスや、SVGファイルを簡単にSTEP形式に変換することが出来ます。

  • 0
  • 0
  • 0
続きを読む

RBDLab 1.4 - ポチポチクリックするだけで、エフェクト付き破壊表現を手...

RBDLab Studioによる、Blenderでの破壊表現を手軽に実現できるアドオン「RBDLab」最新アップデートがリリースされています。

  • 0
  • 0
  • 0
続きを読む

threestudio - 3Dモデル生成系AI技術(DreamFusion・M...

ここ最近話題になるAIによる3DモデルやNeRF生成技術(DreamFusion・Magic3D・SJC・Latent-NeRF・Fantasia3D・ProlificDreamer)などに対応したオープンソースのフレームワーク『threestudio』というものが登場していました!

  • 0
  • 0
  • 0
続きを読む

ProlificDreamer: High-Fidelity and Diver...

中国の清華大学による、テキストから3DモデルやNeRFを生成出来る技術『ProlificDreamer: High-Fidelity and Diverse Text-to-3D Generation with Variational Score Distillation』が公開されました。

  • 0
  • 0
  • 0
続きを読む

Maya、3ds Max のインディー版 | AREA JAPAN | Autodesk

Bulge fix for dual quaternion skinning v1.0 - デュアルクオータニオンスキニングでの嫌な膨らみを解消してくれるMaya用デフォーマプラグイン!

この記事は約2分10秒で読めます

ボリュームを保持することで、変形時の形状破綻を少なくしてくれるデュアルクオータニオンスキニングですが、逆に膨らみすぎて困る事もしばしば。そんな悩みを簡単に解決してくれる「Bulge fix for dual quaternion skinning v1.0」がリリースされました。RogueCG氏が開発した有料Maya用プラグインです。


プロモーション

3DCG CREATOR CONTEST


Bulge fix for dual quaternion skinning v1.0

Autodesk®Maya®でデュアルクォータニオンスキニングバルジアーティファクトを簡単に修正する方法を知りたい場合は、これが簡単な解決策です。いわゆるリニアブレンディングスキニングのゴムのような外観を回避するために、Mayaはボリュームの維持において優れた機能を発揮するデュアルクォータニオンスキニング(DQS)を導入しました。ただし、「ヒートマップ」または「ジオデシックボクセル」バインディングの後で正しく使用すると、デュアルクォータニオンスキニングは、ジョイントの周囲で膨らみを示すことがよくあります。この問題は、通常、面倒なウェイトペイントや他の時間のかかる方法で修正されます。

「Bulge fix for DQS」は、ジョイント周辺の頂点を再投影して不要なバルジを軽減する、シンプルで高速なC ++デフォーマノードです。このクイックフィックスは通常、「ヒートマップ」や「測地的ボクセル」バインディングなどのMaya自動リグバインディングの直後に適用されます。バルジ修正が適用される領域をペイントでターゲットにすることもできます。時間がない場合、このプラグインは数回のクリックで「ベースライン」スキニング変形を改善できるため、それ自体が特に有用であることがわかります。

Maya 2018〜2020で実行されます。注:プラグインデフォーマノードは、無料の試用版では保存またはロードされません。

価格は$5.99で、Autodesk App Storeから購入可能です。
デュアルクオータニオンスキニング自体はゲーム系分野で使われることはほぼ無いのですが、映像分野では結構需要があるのかな?
是非チェックしてみてください。

リンク

Bulge fix for dual quaternion skinning (paid) | Autodesk App Store

Screenshot of apps.autodesk.com

余談ですが、久しぶりにデュアルクオータニオンスキニングのゲームエンジンでの実装状況について調べてみましたが、やはり公式にはサポートされていないみたいですね。
UnityやUE4向けには幾つかGithubリポジトリが存在したので、気になる方はチェックしてみてください。特にDAZ 3DユーザーからもDQSの実装が望まれているっぽい。(UE4-mod版にはDQSが存在したとかなんとか)


プロモーション
Curo Inc.

関連記事

  1. PSOFT Pencil+ 4 for Maya - 多数採用実績のあるノンフォトリアリスティックレンダリング プラグイン!Maya版が正式リリース!

    2018-10-01

  2. VirtuCamera for Blender Addon - iOSデバイスをバーチャルカメラとして扱う為のアプリのBlenderプラグインが遂にリリース!

    2021-03-10

  3. Atoms Crowd - MayaやHoudiniに対応!シンプルさを売りとした群衆シミュレーションシステム!無料版もあるよ!

    2018-05-15

  4. MARUI v1.5.0 New Features - 選択・軸操作が強化されLeapMotionにも対応!MayaのVR対応化プラグイン!

    2016-11-16

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

2023/4/3 新サーバーへ移行しました!
3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する
気になる情報やツールをほぼ毎日紹介!
TwitterやYoutubeなども是非フォロー
よろしくお願いします!

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR

育成講座

採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames



株式会社フロム・ソフトウェア 中途採用特設ページ

GRASSHOPPER MANUFACTURE

   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る