Houdini 21 新機能を徹底解説!各種新機能や ML などで広がるゲーム開発の未来 #ポリゴンナイト | CREATIVE VILLAGE SEMINAR

UNote - レベル内にフィードバック用メモと座標を残す事が出来るUnreal...

Edouard Boudet氏による、レベル内にフィードバック用メモと座標を残す事が出来るUnreal Engine 5向けの無料プラグイン「UNote」がリリースされています!

続きを読む

CGWORLD MASTER CLASS ONLINE vol.18 -  今回...

CGWORLDによる大型オンライン学習イベントの第18回目『CGWORLD MASTER CLASS ONLINE vol.18』が2025年9月20日~21日の2日間、オンライン開催されます!今回は「アニメーション」に特化したセッションが多数用意されているそうですよー!!!

続きを読む

Original Character Showcase: CODEBREAKER...

CODE27(SyBran Innovation)主催の国際的なオリジナルキャラクターコンテスト「オリジナルキャラクター・ショーケース CODEBREAKERS エディション·2025(Original Character Showcase: CODEBREAKERS Edition 2025)」が開催!作品募集中です!

続きを読む

RizomUV 2025.0 - UV展開専用ツールの2025年メジャーアップデ...

Rizom-LabはUV展開専用ツールの2025年メジャーアップデート「RizomUV 2025.0」をリリースしました!

続きを読む

Pixel Dot Drawer v1.0 - Blenderのテクスチャエディ...

Kushiro氏がテクスチャエディタでドット絵(ピクセルアート)を描きやすくするツールを搭載したBlenderアドオン「Pixel Dot Drawer v1.0」を無料公開しました!

続きを読む

はじめてのFlow Studio ウェビナー | イベント | Autodesk :: AREA JAPAN

ファンタジーの世界観を描く コンセプトアーティストが創るゲームの舞台、その発想と技法 - 翻訳本じゃないよ!国内最高テクニックを学べるコンセプトアート技法書が登場!

この記事は約3分39秒で読めます

凄腕コンセプトアーティスト3人による技法書!『ファンタジーの世界観を描く コンセプトアーティストが創るゲームの舞台、その発想と技法』がMDNから登場します!これは買わなきゃ損だぞ!

コンセプトアーティスト3名による国内初の本格的技法書!ゲームや映画の世界観づくりに欠かせない考え方・ノウハウが満載!

ファンタジーの世界観を描く コンセプトアーティストが創るゲームの舞台、その発想と技法
ファンタジーの世界観を描く コンセプトアーティストが創るゲームの舞台、その発想と技法

  • 単行本: B5正寸判/160P/オールカラー
  • 出版社: エムディエヌコーポレーション
  • 著者:富安 健一郎, 上野 拡覚 , ヤップ・クン・ロン 共著
  • 言語: 日本語
  • ISBN-10: 4844364774
  • ISBN-13: 978-4844364771
  • 発売日: 2015/1/30
  • 定価:(本体2,400円+税)
  • 商品パッケージの寸法: 18.2 x 1.2 x 25.7 cm

draw-the-world-of-fantasy-book 1 draw-the-world-of-fantasy-book 2 draw-the-world-of-fantasy-book 3

 

商品説明

『キャプテンハーロック』『ファイナルファンタジーXI』『ドラゴンクエストX オンライン』『メタルギア ライジング リベンジェンス』などで活躍中のコンセプトアーティスト3名による、国内初の本格的技法解説書。

コンセプトアーティストは、ゲームや映画の世界観づくりに欠かせない、ビジュアルコンセプトを担うプロフェッショナルです。

本書では、富安健一郎(株式会社INEI)、上野拡覚、ヤップ・クン・ロン(株式会社INEI)の3名が、それぞれ架空のゲーム企画に基づいて、その世界観を表す一枚絵をつくり上げるまでの考え方とノウハウを、順を追って解説。
単なるイラストレーション制作とは違う、コンセプトアートならではの思考プロセス、方法論、表現手法、テクニックなどを一冊に凝縮しています。

なお、本書発売後、株式会社INEIホームページでは、本書で制作したコンセプトアートのレイヤー付きPSDデータおよび制作過程を録画したムービーファイルを販売します。

著者紹介

富安健一郎
KENICHIRO TOMIYASU
株式会社INEI 代表取締役、コンセプトアーティスト。代表作に『メタルギア ライジング リベンジェンス』『ファイナルファンタジーXI アドゥリンの魔境』『キャプテンハーロック』『ドラゴンクエストX オンライン』など。

上野拡覚
HIROAKI UENO
コンセプトアーティスト/アートディレクター。フロムソフトウェア、SEGA VE研究開発部、マーザアニメーションプラネットなどを経てフリー。代表作に『アップルシード アルファ』『キャプテンハーロック』など。

ヤップ・クン・ロン
Yap Kun Rong
株式会社INEI コンセプトアーティスト。シンガポール出身。プラチナゲームズ リードアーティストなどを経て、INEIに所属。代表作に『メタルギア ライジング リベンジェンス』『ベヨネッタ2』など。

目次

はじめに
著者紹介&ギャラリー
本書の使い方、データ販売について

Chapter1 富安健一郎が描く「剣と魔法の正統派ダークファンタジーの世界観」

1 企画
POINT ピッチコンセプト
2 コンセプトメイキング
3 メインアート「王都壊滅」
3-1 構図を考える
3-2 構図を決める
3-3 背景を描く
3-4 ドラゴンを描く
3-5 絵の雰囲気とコンセプトを合致させる
3-6 全体からディテールを組み立てる
POINT 自分なりの「リアリティ」を考える
3-7 絵に魅力を注ぎ込む
3-8 仕上げる
POINT 日本人の絵と質感
4 サブアートI「城に現れたドラゴン」
5 サブアートII「漆黒の森を覆う巨大な黒い影」
POINT 絵を描くときのメンタル管理
6 サブアートIII「ドラゴンの顔のディテールスケッチ」

Chapter2 上野拡覚が描く「亜人たちの同盟軍が争うファンタジーの世界観」

1 企画
2 コンセプトメイキング
3 メインアート「Alliances on The Battle Field」
3-1 ラフと構図
3-2 色と光と空気感
POINT プロジェクトが進むとコンセプトアーティストの役割も変わる
3-3 デザインとディテール
POINT 描き始めはモノクロからかカラーからか
3-4 全体と細部を行き来する
3-5 エフェクトと細部の描き込み
3-6 クオリティアップのための作業
POINT 80%の境界線
3-7 全体を調整して仕上げる
4 サブアートI「The Floating Continent」
5 サブアートII「Character Concept of The Alliance」
POINT この後、プロジェクトはどう進んでいくか

Chapter3 ヤップ・クン・ロンが描く「日本が誇るショーグン&ニンジャファンタジーの世界観」

1 企画
2 コンセプトメイキング
3 メインアート「Feudal Lords」
3-1 サムネールを描く
3-2 ラフを描く
POINT 色や光を理解する
3-3 ディテールを詰める
3-4 絵のバランスを見直す
POINT 三分割法を活用する
3-5 メインアートを修正する
POINT シェイプランゲージとは
4 サブアートI「The Espionage」
POINT よいコンセプトアーティストになるために必要なこと
5 サブアートII「Asset Design」

draw-the-world-of-fantasy-book 4 draw-the-world-of-fantasy-book 5 draw-the-world-of-fantasy-book 6 draw-the-world-of-fantasy-book 7 draw-the-world-of-fantasy-book 8 draw-the-world-of-fantasy-book 9 draw-the-world-of-fantasy-book 10

Kさん情報ありがとうございます!

Kenichiro Tomiyasu (@KenichiroTomi) | Twitter

上野 拡覚 | LinkedIn

loftwork.com — ヤップ・クン・ロンのポートフォリオ

Webデザインとグラフィックの総合情報サイト – MdN Design Interactive – TOP 

Screenshot of www.mdn.co.jp

プロモーション


関連記事

  1. 見てわかるUnreal Engine 4 ブループリント超入門 - まってました!ノードベースのビジュアルプログラミング「BluePrint」を重点的に学習できる書籍が発売!

    2015-03-30

  2. ファンタジーアーティストの仕事の流儀 -巨匠だけが知っている知識とテクニック - フランク・フラゼッタやジェームス・ガーニー等の豪華巨匠が魅せる技術を伝授する解説本が登場!

    2013-11-29

  3. Kritaでデジタルペイントマスター - 無料で高機能なペイントソフト『Krita』初の日本語解説本が登場!

    2015-03-12

  4. [digital] ライティング& レンダリング 第3版 - ピクサーのテクニカルディレクターが教えるテクニック!リニアワークフロー、4K、Ptex、OpenEXR、物理ベースライティング

    2014-03-03

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR






   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る