エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

Dipal D1 - アニメキャラとリアルタイムで会話できる日本語対応の3D立体...

日本語にも対応3D立体AIキャラクターポッド「Dipal D1」のKickstarterが始動!そして海外クラウドファンディング商品ネット通販サイト「インディゴーゴージェーピー」でも取り扱いが開始されました。

続きを読む

n-Links Retarget - アイ・ペアーズ株式会社が国産の高精度モーシ...

2024年7月、国産スタートアップi-Pairsが、AIを活用した高精度なモーションリターゲットツール「n-Links Retarget(エヌリンクス・リターゲット)」を発表しました。

続きを読む

Blender MetaHuman Groom Starter + Hair C...

IamSH1VA氏がUnreal Engine 5.6のMetaHuman向けヘアーアセットをBlenderを使用し制作するスターターキット「Blender MetaHuman Groom Starter + Hair Cards」を公開しました!主にチュートリアル動画とアセット一式です。

続きを読む

Animationのラベルすっきりツール! - Animationウィンドウ内の...

ここあ氏( @kka_vrc )がAnimationウィンドウ内のラベル表記の不要箇所を非表示にしてスッキリさせる無料のUnityエディタ拡張「Animationのラベルすっきりツール! 」をBOOTH上で無料公開しています!

続きを読む

AnimaX: Animating the Inanimate in 3D wi...

動画拡散モデルの運動知識と骨格ベースアニメーションの制御性を融合するフレームワーク「AnimaX: Animating the Inanimate in 3D with Joint Video-Pose Diffusion Models」のプロジェクトページが公開されています。

続きを読む

従量課金制の Flex で柔軟に制作 | メディア&エンターテイメント | Autodesk

ファンタジーの世界観を描く コンセプトアーティストが創るゲームの舞台、その発想と技法 - 翻訳本じゃないよ!国内最高テクニックを学べるコンセプトアート技法書が登場!

この記事は約3分39秒で読めます

凄腕コンセプトアーティスト3人による技法書!『ファンタジーの世界観を描く コンセプトアーティストが創るゲームの舞台、その発想と技法』がMDNから登場します!これは買わなきゃ損だぞ!


プロモーション

CGWORLD vol.323(2025年7月号)6月10日(火)発売! 『KEMURI』


コンセプトアーティスト3名による国内初の本格的技法書!ゲームや映画の世界観づくりに欠かせない考え方・ノウハウが満載!

ファンタジーの世界観を描く コンセプトアーティストが創るゲームの舞台、その発想と技法
ファンタジーの世界観を描く コンセプトアーティストが創るゲームの舞台、その発想と技法

  • 単行本: B5正寸判/160P/オールカラー
  • 出版社: エムディエヌコーポレーション
  • 著者:富安 健一郎, 上野 拡覚 , ヤップ・クン・ロン 共著
  • 言語: 日本語
  • ISBN-10: 4844364774
  • ISBN-13: 978-4844364771
  • 発売日: 2015/1/30
  • 定価:(本体2,400円+税)
  • 商品パッケージの寸法: 18.2 x 1.2 x 25.7 cm

draw-the-world-of-fantasy-book 1 draw-the-world-of-fantasy-book 2 draw-the-world-of-fantasy-book 3

 

商品説明

『キャプテンハーロック』『ファイナルファンタジーXI』『ドラゴンクエストX オンライン』『メタルギア ライジング リベンジェンス』などで活躍中のコンセプトアーティスト3名による、国内初の本格的技法解説書。

コンセプトアーティストは、ゲームや映画の世界観づくりに欠かせない、ビジュアルコンセプトを担うプロフェッショナルです。

本書では、富安健一郎(株式会社INEI)、上野拡覚、ヤップ・クン・ロン(株式会社INEI)の3名が、それぞれ架空のゲーム企画に基づいて、その世界観を表す一枚絵をつくり上げるまでの考え方とノウハウを、順を追って解説。
単なるイラストレーション制作とは違う、コンセプトアートならではの思考プロセス、方法論、表現手法、テクニックなどを一冊に凝縮しています。

なお、本書発売後、株式会社INEIホームページでは、本書で制作したコンセプトアートのレイヤー付きPSDデータおよび制作過程を録画したムービーファイルを販売します。

著者紹介

富安健一郎
KENICHIRO TOMIYASU
株式会社INEI 代表取締役、コンセプトアーティスト。代表作に『メタルギア ライジング リベンジェンス』『ファイナルファンタジーXI アドゥリンの魔境』『キャプテンハーロック』『ドラゴンクエストX オンライン』など。

上野拡覚
HIROAKI UENO
コンセプトアーティスト/アートディレクター。フロムソフトウェア、SEGA VE研究開発部、マーザアニメーションプラネットなどを経てフリー。代表作に『アップルシード アルファ』『キャプテンハーロック』など。

ヤップ・クン・ロン
Yap Kun Rong
株式会社INEI コンセプトアーティスト。シンガポール出身。プラチナゲームズ リードアーティストなどを経て、INEIに所属。代表作に『メタルギア ライジング リベンジェンス』『ベヨネッタ2』など。

目次

はじめに
著者紹介&ギャラリー
本書の使い方、データ販売について

Chapter1 富安健一郎が描く「剣と魔法の正統派ダークファンタジーの世界観」

1 企画
POINT ピッチコンセプト
2 コンセプトメイキング
3 メインアート「王都壊滅」
3-1 構図を考える
3-2 構図を決める
3-3 背景を描く
3-4 ドラゴンを描く
3-5 絵の雰囲気とコンセプトを合致させる
3-6 全体からディテールを組み立てる
POINT 自分なりの「リアリティ」を考える
3-7 絵に魅力を注ぎ込む
3-8 仕上げる
POINT 日本人の絵と質感
4 サブアートI「城に現れたドラゴン」
5 サブアートII「漆黒の森を覆う巨大な黒い影」
POINT 絵を描くときのメンタル管理
6 サブアートIII「ドラゴンの顔のディテールスケッチ」

Chapter2 上野拡覚が描く「亜人たちの同盟軍が争うファンタジーの世界観」

1 企画
2 コンセプトメイキング
3 メインアート「Alliances on The Battle Field」
3-1 ラフと構図
3-2 色と光と空気感
POINT プロジェクトが進むとコンセプトアーティストの役割も変わる
3-3 デザインとディテール
POINT 描き始めはモノクロからかカラーからか
3-4 全体と細部を行き来する
3-5 エフェクトと細部の描き込み
3-6 クオリティアップのための作業
POINT 80%の境界線
3-7 全体を調整して仕上げる
4 サブアートI「The Floating Continent」
5 サブアートII「Character Concept of The Alliance」
POINT この後、プロジェクトはどう進んでいくか

Chapter3 ヤップ・クン・ロンが描く「日本が誇るショーグン&ニンジャファンタジーの世界観」

1 企画
2 コンセプトメイキング
3 メインアート「Feudal Lords」
3-1 サムネールを描く
3-2 ラフを描く
POINT 色や光を理解する
3-3 ディテールを詰める
3-4 絵のバランスを見直す
POINT 三分割法を活用する
3-5 メインアートを修正する
POINT シェイプランゲージとは
4 サブアートI「The Espionage」
POINT よいコンセプトアーティストになるために必要なこと
5 サブアートII「Asset Design」

draw-the-world-of-fantasy-book 4 draw-the-world-of-fantasy-book 5 draw-the-world-of-fantasy-book 6 draw-the-world-of-fantasy-book 7 draw-the-world-of-fantasy-book 8 draw-the-world-of-fantasy-book 9 draw-the-world-of-fantasy-book 10

Kさん情報ありがとうございます!

Kenichiro Tomiyasu (@KenichiroTomi) | Twitter

上野 拡覚 | LinkedIn

loftwork.com — ヤップ・クン・ロンのポートフォリオ

Webデザインとグラフィックの総合情報サイト – MdN Design Interactive – TOP 

Screenshot of www.mdn.co.jp

プロモーション


関連記事

  1. Blender 2.7 3DCG スーパーテクニック - 448ページ・オールカラー・CD-ROM付属!Benjamin氏による新ブレンダー本が登場!

    2014-08-31

  2. The Art of 塔の上のラプンツェル - 人気ディズニー映画のアートブック「The Art of Tangled」待望の日本語版がボーンデジタルから登場!

    2014-08-28

  3. アトリエのドローイング 古典に学ぶリアリズム絵画の基本技法 - 古典技法から技術を学ぶ書籍シリーズ最新作がボーンデジタルから発売されます!

    2015-04-07

  4. ゲーム制作者になるための3Dグラフィックス技術 増補改訂版 - 西川善司氏によるゲームグラフィック解説本!最新技術情報を追加しパワーアップ!

    2013-02-12

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR

3DCG募集要項 | 株式会社Colorful Palette

採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames

   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る