エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

Animation Deformer Tool for Maya - パスで生成...

Animation Deformer Tool for Maya - パスで生成した地面に沿って歩行アニメーションなどを足滑りせずに変形出来るMaya用ツール!

続きを読む

Modular Japanese Classroom - 株式会社モデリングブロ...

株式会社モデリングブロスによるUnreal Engine 5向け新アセット!「Modular Japanese Classroom」がリリースされました!日本の教室ですよ!

続きを読む

Sand Ripper: The Texture Ripper - 写真などから...

Sandeep Singh氏による写真などから4点を指定しテクスチャを複数枚抽出可能なツール「Sand Ripper: The Texture Ripper」のご紹介!

続きを読む

Picture To Texture! - パースのついた写真などから4点を指定...

イオリ氏( @o0o00o0o00o0o0 )による写真などから4点を指定しテクスチャを抽出するツール「Picture To Texture」がBOOTH上で販売開始されました!

続きを読む

Preview UV Stretch - UVの伸び具合を視覚化するGeomet...

数多くのBlender向けGeometry Nodesモディファイアを公開しているNodes Interactive(@BeltMakerTool)による、UVの伸び具合を視覚化する「Preview UV Stretch」の.blendファイルが無償公開されています。

続きを読む

従量課金制の Flex で柔軟に制作 | メディア&エンターテイメント | Autodesk

Free 80's Props - Jonjo Hemmens氏が80年代風アセット数点を無償配布中!(冷蔵庫・テレビ・缶飲料・チップス・お菓子)

この記事は約1分54秒で読めます

EnvironmentアーティストのJonjo Hemmens氏が、80年代風アセット数点をArtstation上で無料公開されてますよ。


プロモーション

CGWORLD vol.321(2025年5月号)、「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号を先行告知!


80年代の冷蔵庫(80’s Refrigerator)

ポスターのソースファイルは、Googleから取得し合成した画像で制作されているので、SPPには含めていません。 クモの巣のソースファイルもLea Kronenberger氏のヒントに従って作成したので含めていません。ここでそのヒントを見つけることができます。

メッシュ&テクスチャ&Substance Painterプロジェクトファイルを格納
ダウンロード先:ArtStation – 80’s Refrigerator | Resources

80年代のチップス(80’s Crisps)

メッシュ&テクスチャ&Substance Painterプロジェクトファイルを格納
ダウンロード先:ArtStation – 80’s Crisps | Resources

80年代のソーダ缶(80’s Soda Cans)

メッシュ&テクスチャ&Substance Painterプロジェクトファイルを格納
ダウンロード先:ArtStation – 80’s Soda Cans | Resources

80年代のお菓子(80’s Sweets)

メッシュ&テクスチャを格納
ダウンロード先:ArtStation – 80’s Sweets | Resources

無料製品のファイルサイズには制限があるため、このアセットにはSubstance Painterのプロジェクトファイルを含めることが出来なかったそうです。

古いTV(Old TV)

この製品のペインターファイルは、他のいくつかの製品ほどきれいではないため、教育目的や80年代の冷蔵庫には適していません。プレゼンテーションに使用したワイヤーをオプションのアドオンとして含めることにしましたが、プロジェクトの終わりに向けて取り組んだため、アンラップとテクスチャはゲーム用に実際には最適化されていません。 

メッシュ&テクスチャ&Substance Painterプロジェクトファイルを格納
ダウンロード先:ArtStation – Old TV | Resources


どのアセットも非営利プロジェクトおよび教育目的でのみ使用可能です。
カンなどは非商用フォントを使用しているそうなので要注意

ちなみに、質感制御用テクスチャ名がRMOという名前なので、R:ラフネス、G:メタリック、B:AOなのかと思いましたが、実際の順番は ORM(AO、ラフネス、メタリック)でしたので、そのまま各種ツールで扱う際には適用チャンネル指定に注意してください。

いろいろと実験を行う際に、こういうアセットがあると便利ですよね。

ぜひチェックしてみてください。

リンク

ArtStation – Jonjo Hemmens


プロモーション


関連記事

  1. Hamburger - Procedural Materials Scene in Blender v3.1 - Blender 3.1のプロシージャルマテリアルで構成されたハンバーガーのデータが無料配布中!

    2022-05-31

  2. Free Skateboard Maya Rig - Maya用のリグ付きスケートボード3Dモデルが無料公開!

    2024-09-24

  3. Editor Camera Position - ビューポートのカメラ座標を可視化しておける無料&オープンソースのUnreal Engine 5プラグイン!

    2024-06-01

  4. UE4 Advanced FPS template - Kai Yoshida氏によるFPSのテンプレート!無償公開!

    2019-01-17

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR


採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames

   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る