エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

Animation Deformer Tool for Maya - パスで生成...

Animation Deformer Tool for Maya - パスで生成した地面に沿って歩行アニメーションなどを足滑りせずに変形出来るMaya用ツール!

続きを読む

Modular Japanese Classroom - 株式会社モデリングブロ...

株式会社モデリングブロスによるUnreal Engine 5向け新アセット!「Modular Japanese Classroom」がリリースされました!日本の教室ですよ!

続きを読む

Sand Ripper: The Texture Ripper - 写真などから...

Sandeep Singh氏による写真などから4点を指定しテクスチャを複数枚抽出可能なツール「Sand Ripper: The Texture Ripper」のご紹介!

続きを読む

Picture To Texture! - パースのついた写真などから4点を指定...

イオリ氏( @o0o00o0o00o0o0 )による写真などから4点を指定しテクスチャを抽出するツール「Picture To Texture」がBOOTH上で販売開始されました!

続きを読む

Preview UV Stretch - UVの伸び具合を視覚化するGeomet...

数多くのBlender向けGeometry Nodesモディファイアを公開しているNodes Interactive(@BeltMakerTool)による、UVの伸び具合を視覚化する「Preview UV Stretch」の.blendファイルが無償公開されています。

続きを読む

従量課金制の Flex で柔軟に制作 | メディア&エンターテイメント | Autodesk

GamiFlow v1.1 - 非破壊的にSubstance Painter用のローポリ&ハイポリメッシュをサクッと準備する為の補助ツールセットBlenderアドオン!無料!Extensionsに登場予定!

この記事は約1分9秒で読めます

Mathieu.Einig氏による、Substance Painter用のローポリ&ハイポリメッシュを準備する為の機能を搭載した無料のBlenderアドオン「GamiFlow」のご紹介です。


プロモーション

CGWORLD vol.321(2025年5月号)、「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号を先行告知!


GamiFlow

多くのゲームアーティストが、ローポリ・ハイポリメッシュをメインのメッシュと同期させるために多くの時間を浪費しているのを見てきました。 そこで私は、オブジェクトとジオメトリにメタデータを追加して、Substance Painter用のローポリメッシュとハイポリメッシュの生成を自動化できる非破壊システムを使って、このワークフローをできるだけ自動化することにしました。 手動でオブジェクトを複製して、その名前に_lowと_highを追加する必要はありません。

  • ワンクリックでロー/ハイポリ設定
    溶かしたいエッジをタグ付け
    ハイポリにのみ使用するタグモディファイア
    GamiFlowにベイク用メッシュを生成させる
    Substance Painterの命名規則に合わせた設定
  • ワンクリックでエクスポートメッシュ生成
    オブジェクトの階層は折りたたみ、メッシュは可能な限りマージされる
    自動ライトマップUV
    個々のオブジェクトとしてもエクスポート可能
  • 一度アンラップすれば、ワンクリックで更新
    UDIMをオブジェクトに割り当て
    アンラップ方法を選択
    グリッド化する面をタグ付け
    UVアイランドスケールを選択
    UVアイランドの向きを選択

中々良さそうなアドオンです。Githubから無料ダウンロード可能で、現在Blender Extensionsにも申請中でレビュー待ちページからもダウンロード出来ますが、自己責任でご使用ください。

リンク

Screenshot of github.com
Screenshot of extensions.blender.org

プロモーション


関連記事

  1. Mio3 UV v1.0 - UV展開補助ツールはもうこれがあれば問題なし?!無料のBlenderアドオン!Github上に公開!Extensionsにも公開!日本語UI対応!

    2024-10-14

  2. MotionTool BETA - モーショングラフィックスやリギングに最適!?Blender用のノードベースアニメーションプラグイン

    2014-10-06

  3. Matalogue - 全てのノードツリーを1つのパネルから確認し素早く切り替え可能にする無料のBlenderアドオン!

    2024-06-12

  4. Maya to Blender Key Config - Blender 2.8 Betaのカメラ操作やQWERキーをMaya風にするキー設定ファイル!

    2018-12-06

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR


採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames

   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る