Houdini 21 新機能を徹底解説!各種新機能や ML などで広がるゲーム開発の未来 #ポリゴンナイト | CREATIVE VILLAGE SEMINAR

UNote - レベル内にフィードバック用メモと座標を残す事が出来るUnreal...

Edouard Boudet氏による、レベル内にフィードバック用メモと座標を残す事が出来るUnreal Engine 5向けの無料プラグイン「UNote」がリリースされています!

続きを読む

CGWORLD MASTER CLASS ONLINE vol.18 -  今回...

CGWORLDによる大型オンライン学習イベントの第18回目『CGWORLD MASTER CLASS ONLINE vol.18』が2025年9月20日~21日の2日間、オンライン開催されます!今回は「アニメーション」に特化したセッションが多数用意されているそうですよー!!!

続きを読む

Original Character Showcase: CODEBREAKER...

CODE27(SyBran Innovation)主催の国際的なオリジナルキャラクターコンテスト「オリジナルキャラクター・ショーケース CODEBREAKERS エディション·2025(Original Character Showcase: CODEBREAKERS Edition 2025)」が開催!作品募集中です!

続きを読む

RizomUV 2025.0 - UV展開専用ツールの2025年メジャーアップデ...

Rizom-LabはUV展開専用ツールの2025年メジャーアップデート「RizomUV 2025.0」をリリースしました!

続きを読む

Pixel Dot Drawer v1.0 - Blenderのテクスチャエディ...

Kushiro氏がテクスチャエディタでドット絵(ピクセルアート)を描きやすくするツールを搭載したBlenderアドオン「Pixel Dot Drawer v1.0」を無料公開しました!

続きを読む

はじめてのFlow Studio ウェビナー | イベント | Autodesk :: AREA JAPAN

Maya実践ハードサーフェスモデリング プロップと背景から学ぶワークフロー - 北田栄二氏によるモデリング教本が出るぞ!購入必須!

この記事は約4分1秒で読めます

国内外で活躍するCGアーティスト北田栄二氏著書のモデリング教本がボーンデジタルから登場します!

現役で活躍するモデラーの本となればこれは買うっきゃないでしょ!間違いない!
作業プロセスや思想等は、ソフト関係無しに通用すると思うので、Maya使い以外の方でもかなり参考になると思います。

Maya実践ハードサーフェスモデリング:プロップと背景から学ぶワークフロー (CG Pro Insights)
Maya実践ハードサーフェスモデリング:プロップと背景から学ぶワークフロー (CG Pro Insight)

  • 大型本: 400ページ
  • 出版社: ボーンデジタル
  • 言語: 日本語
  • ISBN-10: 4862462634
  • ISBN-13: 978-4862462633
  • 発売日: 2015/2/14
  • 商品パッケージの寸法: 1 x 18.2 x 27.5 cm

本書の特徴

数々の大作映画やゲームのプロジェクトに参加してきたCGモデラー、北田 栄二氏のテクニックとマインドセットが、書籍になりました。

業界の最前線で得た知識とは?
プロとして活動するために必要なこととは?

これまでの活動を振り返り、この2つを自問自答しながら制作した、プロップと背景2つのモデル。本書のために制作したこの2つの制作例を交えながら、プロダクションフローにおけるアセット作成、データ整理、データ管理、プロダクションワークフローに適したモデリング作成術、テクスチャ作成術、リニアワークフローにおけるルックデブ(質感設定)などを紹介しています。

映画、CM、ゲームシネマティクス、フル3D アニメーションなどプリレンダリングを行うことを前提とし、ハリウッド映画で実際に扱うようなアセットを例に、実際のワークフローを追いかけます。

また、「コンセプトアートからどのようにモデリングを行うか?」「写真素材からモデリングを行う場合はどうするか?」「モデリングを行う前の準備、テクスチャを描く前の準備は?」といった、実際に作業にかかる前のノウハウ、ワークフローに乗せるためのノウハウなども取り上げています。

ソフトウェアやツールの使用方法の説明は最小限に絞り込み、考え方やワークフローで大切なことを解説することに重点を置いています。ソフトウェアの操作やオプションの噛み砕いた説明は行っていませんが、本書を出発点として学ぶことで、学生や新人アーティストもステップアップし、よりプロフェッショナルな知識と技術を習得できるようになるはずです。

SPECIAL THANKS(ご協力いただいた方々:順不同・敬称略)
リグ: Eske Yoshinob
アニメーション: 黒岩 光絵
表紙レタッチ: 原島 順
プロップ編コンセプト提供: 田島 光二
背景編コンセプト提供: 富安 健一郎
HDRI 提供 R&D 協力: 株式会社ロゴスコープ – Logoscope Ltd. 亀村 文彦
山岸 辰哉(CGアーティスト)
茂庭 祐介(CGアーティスト)

=====

本書は現場の第一線で活躍するプロが執筆する、CG Pro Insightシリーズの第一弾です。

シリーズ第2作、3作にもご期待ください

Maya HardSurface Modeling eiji kitada 1 Maya HardSurface Modeling eiji kitada 4 Maya HardSurface Modeling eiji kitada 2 Maya HardSurface Modeling eiji kitada 3 Maya HardSurface Modeling eiji kitada 5

目次

はじめに
本書の概要

Part 1.プロップ編
1 章 モデリング基礎知識
1.1 モデラーに求められる役割
1.2 モデリングに必要な2つの要素と1つのプラスα
1.3 モデリングの基本
1.4 サブディビジョンモデリングとソリッドモデリング
1.5 不正ポリゴンとは?
1.6 三角ポリゴンの扱い
1.7 1/2の法則
1.8 穴あけの法則

2 章 モデリングの基礎知識 番外
2.1 Creaseを用いたモデリングとOpenSubdiv
2.2 Good Modeler and Bad Modeling

3 章 これだけは押さえておきたいモデリングツール
3.1 Mayaのモデリングツール

4 章 プロップ:モデリング
4.1 モデリングを始める前に
4.2 スケールチェック
4.3 ラフモデルの作成
4.4 ディテールモデルの作成
4.5 汎用パーツを利用したブラッシュアップ

5 章 プロップ:UV
5.1 UDIMとは
5.2 UVの組織化とUV 展開
5.3 UVレイアウト
5.4 データ整理とモデルのクリーンアップ

6 章 テクスチャペイント:基礎知識
6.1 ルックデベロップメントとレンダリング環境
6.2 テクスチャを描く前に
6.3 テクスチャアーティストに求められる役割

7 章 プロップ:テクスチャペイント
7.1 ペイントの実作業
7.2 UDIMテクスチャノード

8 章 レンダリング
8.1 レンダリングは光のシミュレーション

Part 2.背景編

9 章 モデリングを始める前に
9.1 コンセプトアートをアセット別に解析する
9.2 ラフモデルの作成
9.3 ディテールモデルの作成とその手順

10 章 スケールとディテール
10.1 背景モデルのキャッチシャドウとリフレクションハイライト

11章 UVレイアウト
11.1 ランディングビルを用いたUV 展開、レイアウト作成例
11.2 まとめ

12章 背景:テクスチャペイント
12.1 2Dペイントと3Dペイント
12.2 テクスチャワークフロー
12.3 3Dペイントを用いたテクスチャペイント

13 章 背景モデルのルックデブとレンダリング
13.1 V-Rayを使ったシェーダの設定
13.2 レンダリングと配置

14 章 汎用パーツを利用したディテールの追加
14.1 シーンの考察
14.2 ドレスアップと仕上げ

Maya HardSurface Modeling eiji kitada 6 Maya HardSurface Modeling eiji kitada 7 Maya HardSurface Modeling eiji kitada 8 Maya HardSurface Modeling eiji kitada 9 Maya HardSurface Modeling eiji kitada 10

著者について

コンピュータ総合学園HAL 大阪校を卒業。大阪の映像プロダクションを経て上京、Modeler/Texture Artistとしてスクウェア・エニックス ヴィジュアルワークスへ移籍。

2009 年10 月に同社を退社し、以降フリーランスのDigital Artistとして国内外で活動を開始。2010年から活動の場をオーストラリアに移し、シドニーのAnimal Logic、Dr. D Studios でSurfacing Artistとして勤務。

2011 年11 月よりシンガポールのDouble Negative Visual Effects へ移籍し、2014年11月に帰国。2015年1月からModelingCafe福岡支社代表に就任。幸せな家庭を築くため、世界に通用するDigital Artistを目指して武者修行中。

Maya実践ハードサーフェスモデリング|書籍|株式会社ボーンデジタル 


 

北田 栄二 (@EijiKitada) | Twitter

北田栄二の武者修行!!

Screenshot of eijikitada.blogspot.jp

プロモーション


関連記事

  1. コンセプトアーティストになるために知っておきたいこと - 『The Ultimate Concept Art Career Guide』日本語版!INEIの富安氏による加筆もあり

    2020-03-31

  2. Unreal Engine 4で極めるゲーム開発 サンプルデータと動画で学ぶUE4ゲーム制作プロジェクト - ボーンデジタルからアンリアル本でたぞー!

    2015-07-08

  3. ゲーム制作者になるための3Dグラフィックス技術 改訂3版 - 待望の電子版も登場!リアルタイム3D技術を余すところなく解説した書籍!

    2020-01-06

  4. The COLOR of PIXAR <ピクサー>絵作りのための色見本帳 - 色で感情をコントロール!歴代19作品の「カラースクリプト」を解説!待望の日本語版が2019年12月に発売!

    2019-11-12

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR






   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る