エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

3Dでキレイな線を引くために。ギルティギアシリーズのトゥーンライン制御テクニック...

アークシステムワークス開発陣による動画企画「#ASWアカデミー」の再始動企画として「3Dでキレイな線を引くために。ギルティギアシリーズのトゥーンライン制御テクニック Part2」の動画がYoutube上で公開されました!

続きを読む

Universal Animation Library - 120以上の人物アニ...

Quaterniusによる120以上の人物アニメーションを収録したライブラリーパック「Universal Animation Library」!無料プランもあり、CC0ライセンスで提供されます!

続きを読む

Easy Custom Normals - アニメキャラモデル制作に最適!歪んだ...

Fondant(@getfondant)による法線のスムージングツールBlenderアドオン「Easy Custom Normals」がSuperHive上で無料公開されています!

続きを読む

UberPaint - 環境アーティストの為に設計されたレイヤーベースのマテリア...

​Forest Stook氏が、環境アーティストの為に設計したレイヤーベースのマテリアルペイントBlenderアドオン「UberPaint」が登場!現在無料ダウンロードが可能です!​

続きを読む

Ancient Valley UE5 Realistic Scene Full ...

環境アーティストのDiamondDog氏によるUnreal Engine 5を使用したリアルなシーン構築チュートリアルコース『Ancient Valley UE5 Realistic Scene Full Process Tutorial』がCG&デジタルアート学習オンラインプラットフォーム「WINGFOX」にて取り扱い開始されています。

続きを読む

従量課金制の Flex で柔軟に制作 | メディア&エンターテイメント | Autodesk

作って覚える Mayaモデリングの一番わかりやすい本 - Mayaの入門に最適な本がリリースされております!

この記事は約2分4秒で読めます

評価も上々で、Maya入門の為の1冊としては良さそうな本が少し前にリリースされておりました。『作って覚える Mayaモデリングの一番わかりやすい本』


プロモーション

CGWORLD vol.321(2025年5月号)、「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号を先行告知!


  • 単行本(ソフトカバー): 504ページ
  • 出版社: 技術評論社
  • 言語: 日本語
  • ISBN-10: 4297111330
  • ISBN-13: 978-4297111335
  • 発売日: 2020/2/27
  • 梱包サイズ: 25.7 x 18.8 x 4.6 cm
作って覚える Mayaモデリングの一番わかりやすい本

作って覚える Mayaモデリングの一番わかりやすい本

大澤 司
5,478円(04/25 14:40時点)
Amazonの情報を掲載しています

この本の概要

本書では,3DCG制作ツール「Maya」でのモデリングの操作を基本から解説します。Mayaは3DCG制作の現場で非常に多く使われているツールですが,その機能は多岐にわたり,技能の習得を難しく感じる人も多いです。そこで本書では,実際に作例を作っていきながら,主にMayaのモデリングの工程に絞り,できるだけ操作の解説を省かずに丁寧に説明していきます。最新のMaya2020にも対応しています。

こんな方におすすめ

  • Mayaで3DCGのモデリングの技術を習得したい初心者

著者について

大澤/司
1982年生。高校時代にプログラミングを学ぶ。高校卒業後、日本工学院専門学校で3DCGを学び、その後、(株)エヌ・デザインに入社しプロジェクトに参加。紀里谷和明が学長をつとめる3DCG専門スクール、Alchemyを設立から参画する。現在は、3DCGスクールAlchemyにて最高執行責任者/COOとして、3DCGの講師、スクールの運営全般、経営、3DCG制作なども行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

目次

  • 第1章 3DCGの基礎概念と基本操作
    • 3DCGの基礎概念
    • 3DCG の作業工程
    • この本で解説する工程
    • Mayaはこんなことができるソフト
    • Mayaを起動する
    • MayaのUI(ユーザーインターフェイス)
    • Mayaの基本操作―ビュー・カメラ操作
    • Mayaの基本操作―オブジェクト操作
  • 第2章 作業を始める前の準備と作例紹介
    • 作業を始める前の準備
    • 本書で作成する作例の紹介
  • 第3章 背景をモデリングする
    • この章での作業の流れ
    • モデリングの方法について
    • バルーンブランコの作成
    • 観覧車の作成
    • 地形の作成と乗り物の配置
  • 第4章 モデルに質感を設定する
    • この章での作業の流れ
    • 質感設定について
    • ライティングについて
    • レンダリングについて
    • 観覧車の質感設定
    • バルーンブランコと地形の質感設定
    • 背景のライティングとレンダリング
  • 第5章 キャラクターをモデリングする
    • この章での作業の流れ
    • キャラクター全身の大まかな作成
    • 顔のディティールの作成
    • キャラクターの衣服の作成
    • キャラクターの手の作成
    • キャラクターの下半身の作成
    • 作成したモデルのデータの整理
  • 第6章 キャラクターに質感を設定する
    • この章での作業の流れ
    • 衣服の質感設定
    • 髪の質感設定
    • 肌・目の質感設定
  • 第7章 UV展開を行う
    • この章での作業の流れ
    • 靴・パンツのUV設定
    • 肌のUV設定
    • レインコートと目のUV設定
  • 第8章 テクスチャを作成し適用する
    • この章での作業の流れ
    • 肌と衣服のテクスチャの作成
    • 瞳のテクスチャの作成
    • テクスチャの適用とライティングの設定
  • 第9章 本書以降の作業の工程
    • 今後の作業について
    • よく使用する機能とショートカット

本書のサンプル

作って覚える Mayaモデリングの一番わかりやすい本:書籍案内|技術評論社

お求めはこちらから

作って覚える Mayaモデリングの一番わかりやすい本

作って覚える Mayaモデリングの一番わかりやすい本

大澤 司
5,478円(04/25 14:40時点)
Amazonの情報を掲載しています

プロモーション


関連記事

  1. ゲームグラフィックス 2017 CGWORLD特別編集版 - リアルタイムグラフィックスのノウハウを凝縮した2017年版事例集!毎年恒例ゲームメイキング本!発売!

    2017-09-14

  2. 月刊MdN 2015年 02月号 - 通巻250号記念号!「2Dと3Dが融け合うイラストの世界」特集!凄腕アーティスト達による本格CGイラストメイキング!

    2014-12-25

  3. はじめての Substance Painter - 国内初?3Dテクスチャペイントソフト「サブスタンスペインター」の解説本

    2017-01-10

  4. Photoshop幻想風景チュートリアル PaperBlueの透明感あふれる表現で描く都市、自然環境、乗り物 - イラスト制作解説書の日本語版がボーンデジタルから発売中!

    2015-06-05

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR


採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames

   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る