Houdini 21 新機能を徹底解説!各種新機能や ML などで広がるゲーム開発の未来 #ポリゴンナイト | CREATIVE VILLAGE SEMINAR

UNote - レベル内にフィードバック用メモと座標を残す事が出来るUnreal...

Edouard Boudet氏による、レベル内にフィードバック用メモと座標を残す事が出来るUnreal Engine 5向けの無料プラグイン「UNote」がリリースされています!

続きを読む

CGWORLD MASTER CLASS ONLINE vol.18 -  今回...

CGWORLDによる大型オンライン学習イベントの第18回目『CGWORLD MASTER CLASS ONLINE vol.18』が2025年9月20日~21日の2日間、オンライン開催されます!今回は「アニメーション」に特化したセッションが多数用意されているそうですよー!!!

続きを読む

Original Character Showcase: CODEBREAKER...

CODE27(SyBran Innovation)主催の国際的なオリジナルキャラクターコンテスト「オリジナルキャラクター・ショーケース CODEBREAKERS エディション·2025(Original Character Showcase: CODEBREAKERS Edition 2025)」が開催!作品募集中です!

続きを読む

RizomUV 2025.0 - UV展開専用ツールの2025年メジャーアップデ...

Rizom-LabはUV展開専用ツールの2025年メジャーアップデート「RizomUV 2025.0」をリリースしました!

続きを読む

Pixel Dot Drawer v1.0 - Blenderのテクスチャエディ...

Kushiro氏がテクスチャエディタでドット絵(ピクセルアート)を描きやすくするツールを搭載したBlenderアドオン「Pixel Dot Drawer v1.0」を無料公開しました!

続きを読む

はじめてのFlow Studio ウェビナー | イベント | Autodesk :: AREA JAPAN

作って覚える Mayaモデリングの一番わかりやすい本 - Mayaの入門に最適な本がリリースされております!

この記事は約2分4秒で読めます

評価も上々で、Maya入門の為の1冊としては良さそうな本が少し前にリリースされておりました。『作って覚える Mayaモデリングの一番わかりやすい本』

  • 単行本(ソフトカバー): 504ページ
  • 出版社: 技術評論社
  • 言語: 日本語
  • ISBN-10: 4297111330
  • ISBN-13: 978-4297111335
  • 発売日: 2020/2/27
  • 梱包サイズ: 25.7 x 18.8 x 4.6 cm
作って覚える Mayaモデリングの一番わかりやすい本

作って覚える Mayaモデリングの一番わかりやすい本

大澤 司
5,478円(09/17 17:31時点)
Amazonの情報を掲載しています

この本の概要

本書では,3DCG制作ツール「Maya」でのモデリングの操作を基本から解説します。Mayaは3DCG制作の現場で非常に多く使われているツールですが,その機能は多岐にわたり,技能の習得を難しく感じる人も多いです。そこで本書では,実際に作例を作っていきながら,主にMayaのモデリングの工程に絞り,できるだけ操作の解説を省かずに丁寧に説明していきます。最新のMaya2020にも対応しています。

こんな方におすすめ

  • Mayaで3DCGのモデリングの技術を習得したい初心者

著者について

大澤/司
1982年生。高校時代にプログラミングを学ぶ。高校卒業後、日本工学院専門学校で3DCGを学び、その後、(株)エヌ・デザインに入社しプロジェクトに参加。紀里谷和明が学長をつとめる3DCG専門スクール、Alchemyを設立から参画する。現在は、3DCGスクールAlchemyにて最高執行責任者/COOとして、3DCGの講師、スクールの運営全般、経営、3DCG制作なども行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

目次

  • 第1章 3DCGの基礎概念と基本操作
    • 3DCGの基礎概念
    • 3DCG の作業工程
    • この本で解説する工程
    • Mayaはこんなことができるソフト
    • Mayaを起動する
    • MayaのUI(ユーザーインターフェイス)
    • Mayaの基本操作―ビュー・カメラ操作
    • Mayaの基本操作―オブジェクト操作
  • 第2章 作業を始める前の準備と作例紹介
    • 作業を始める前の準備
    • 本書で作成する作例の紹介
  • 第3章 背景をモデリングする
    • この章での作業の流れ
    • モデリングの方法について
    • バルーンブランコの作成
    • 観覧車の作成
    • 地形の作成と乗り物の配置
  • 第4章 モデルに質感を設定する
    • この章での作業の流れ
    • 質感設定について
    • ライティングについて
    • レンダリングについて
    • 観覧車の質感設定
    • バルーンブランコと地形の質感設定
    • 背景のライティングとレンダリング
  • 第5章 キャラクターをモデリングする
    • この章での作業の流れ
    • キャラクター全身の大まかな作成
    • 顔のディティールの作成
    • キャラクターの衣服の作成
    • キャラクターの手の作成
    • キャラクターの下半身の作成
    • 作成したモデルのデータの整理
  • 第6章 キャラクターに質感を設定する
    • この章での作業の流れ
    • 衣服の質感設定
    • 髪の質感設定
    • 肌・目の質感設定
  • 第7章 UV展開を行う
    • この章での作業の流れ
    • 靴・パンツのUV設定
    • 肌のUV設定
    • レインコートと目のUV設定
  • 第8章 テクスチャを作成し適用する
    • この章での作業の流れ
    • 肌と衣服のテクスチャの作成
    • 瞳のテクスチャの作成
    • テクスチャの適用とライティングの設定
  • 第9章 本書以降の作業の工程
    • 今後の作業について
    • よく使用する機能とショートカット

本書のサンプル

作って覚える Mayaモデリングの一番わかりやすい本:書籍案内|技術評論社

お求めはこちらから

作って覚える Mayaモデリングの一番わかりやすい本

作って覚える Mayaモデリングの一番わかりやすい本

大澤 司
5,478円(09/17 17:31時点)
Amazonの情報を掲載しています

プロモーション


関連記事

  1. ZBrushプロテクニック エキスパートたちのZBrushマジック! - Pixologicのリードアプリケーションエンジニア著書の中~上級者向けZBrushテクニック本!日本語版が登場!

    2013-02-04

  2. 現場で使えるMayaスクリプティング - Python&MELスクリプトを活用してMayaの作業効率UP!まずはコピペから始めよう!Mayaスクリプト入門本!

    2017-01-31

  3. ファンタジーキャラクターデザインブック - 魅力的な妖精・人魚・王女などを描くテクニックを紹介した本が2021年12月下旬に発売予定!

    2021-12-13

  4. Substance Desginer で素材のつくり方(初級) - ぽこぽん丸。氏による #マッハ新書

    2018-07-10

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR






   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る