パーティクルナイト セガエフェクトデザイナー育成事例 パネルディスカッション&懇親会 | クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE

Instance Damage System v2.0 - インスタンス化された...

Adiによる、スタティックメッシュインスタンスに「ダメージ表現」などを追加できるプラグイン「Instance Damage System v2.0」のご紹介!ダメージを受けたインスタンスを置き換え物理挙動を実行させたり、再スポーンさせたりといった仕組みを簡単に導入できます。

続きを読む

C++ Generator - C++のスニペットやマクロ、アクターやクラスを自...

Ciji Gamesによる「C++ Generator」はUnreal Engine開発においてC++コードの生成を支援するプラグインです。C++学習者がスニペットを素早く作成する場面から、経験者が変数やアクター構造を整理する場面まで、幅広く利用できるとのこと。

続きを読む

Alt Tab Easy Decals v1.0 - スタンプ&シール貼り付けア...

数多くの高品質アドオンを開発しているAlt Tabから、デカール貼り付けアドオン「Alt Tab Easy Decals」が登場!このアドオンはBeeBee 3Dの「Stamp It!」というアドオンを引き継いで進化させた新アドオンです!

続きを読む

State of 3D 2025 - 全世界の3Dアーティスト向けアンケート調査...

Andrew Price氏が全世界の3Dアーティスト向けアンケート調査「State of 3D 2025」を実施中です!

続きを読む

Blender Fes 2025 AW - 第5回となるBlender 特化の技...

2025年9月27・28日にCGWORLD(ボーンデジタル)主催のBlender系大型勉強イベント第5回『Blender Fes 2025 AW』が開催されます!

続きを読む

はじめてのFlow Studio ウェビナー | イベント | Autodesk :: AREA JAPAN

アーティスト向けCAD『Plasticity』の操作方法をメモするだけの記事!

この記事は約4分43秒で読めます

話題のアーティスト向けCADの『Plasticity』を学習したい人向けのメモです。
※この投稿は随時更新します。情報をご提供いただけると嬉しいです。


プロモーション

Blender Fes 2025 AW - Blenderの世界へ、一緒に飛び込もう!


えぇそうです
自分のためのメモですよ

Plasticityとは

アーティスト向けCADとして2023年にv1.0が正式リリースされました。
ソフトの詳細は過去記事を参照ください。

私も最近ハマっています

基本的な使い方が学べる「Plasticity Wiki」※今後日本語化対応予定!

基本的な操作はここで学べます!英語サイトですが殆どの機能を網羅しており、ブラウザの翻訳機能を使うだけでも十分理解できると思います!そして公式に機械翻訳ですが日本語対応も計画していただけました!有り難いです!

公式Discord(未購入ユーザー向け)

最新情報の取得や世界のユーザーとやりとり可能です
とりあえず体験版の範囲で情報共有されたい方は活用しましょう。

購入者向けDiscordのチャンネルは別途購入完了メールにて参加用URLが案内されます

足りない機能はリクエスト!

フィードバックページでは多くの機能案が投稿されております。その中でも票の多い機能は優先して実装されるそうですよ

ショートカット一覧

個人的に覚えておいたほうが良いものは太字にしてます
覚えられるなら全部覚えたほうが良いですけどね

カメラナビゲーション(Orbit & Pan)

最初から幾つかのプリセットがあるので馴染みのあるものを選択しましょう
左上のPアイコンからPreference(またはCtrl+カンマ)で設定画面を開き変更が可能です。

使いたいプリセットを選択後、反映させるにはPlasticityの再起動が必要です!Ctrl + Shift + Rで再起動!

デフォルトオービット:中クリック
パン:右クリック
Blenderプリセットオービット:中クリック
パン:Shift + 中クリック
Mayaプリセットオービット:Alt + 左クリック
パン:Alt + 右クリック
MoI3Dプリセットオービット:右クリック
パン:Shift + 右クリック
3ds Maxオービット:Alt + 右クリック
パン:右クリック
タッチパッドラップトップのタッチパッド

ちなみに私はMayaタイプを使用しています!
個人的にカメラのナビゲーションに中クリックを使うのは苦手です!
マウス中クリックの耐久性はそれほど高くない為、マウス買い替えの根本的な原因は中クリックの故障が多いのです。

ビューポート

透視投影(Perspective)平行投影(Orthographic)切替えNumpad5
現在のビューを元に平面グリッドを設定Ctrl + スペース
現在の平面グリッドにビューを設定スペース
X-Ray表示Alt + Z
オーバーレイの表示(グリッドなど)Alt + Shift + Z
オブジェクトへのフォーカス/
Y方向からの視点Numpad1
Ctrl + Numpad1で反転
X方向からの視点Numpad3
Ctrl + Numpad3で反転
Z方向からの視点Numpad7
Ctrl + Numpad7で反転

可視制御

ソロ表示Numpad .
非表示H
非表示(未選択オブジェクト)Shift + H
全て表示Alt + H
表示状態を反転Ctrl + H

選択

すべて選択A
全てを選択解除Alt + A
ループ選択Alt + 左クリック
ポイント選択1
エッジ選択2
フェース選択3
ボディ選択4
全選択モード5 または Tab

トランスフォーム

移動G
回転R
スケールS
ピボットの変更V
軸指定X / Y / Z
移動スナップ移動中に Ctrl

エディット:作成

ライン作成Shift + A
ボックス作成Shift + B
シリンダー作成Shift + C

エディット:ブーリアン

ブーリアン実行Q
ブーリアン実行時:差分(Difference)W
ブーリアン実行時:合成(Union)Q
ブーリアン実行時:交差(Intersect)Shift + E

エディット:その他

フィレットの作成B
アングル変更V
バリアブルポイントの追加A
ソリッドをカーブでカット/ベベルを変更C
ループ追加Ctrl + R
ループ追加:軸変更(U/V)Tab
ボディやカーブのミラーリングAlt + X
カーブのトリムT
カーブのサブディバイドAlt + 1
カーブ/サーフェイスの変換J
カーブやフェイスのオフセットO
フェースのプッシュ/フィレットアングル調整D
カーブやフェイスの押出E
ロフト(サーフェス/カーブ)L

マテリアル

マテリアルメニュー表示M
マテリアルの削除Alt + M

共通操作

新規ファイルCtrl + N
ファイルを開くCtrl + O
別名保存/エクスポートCtrl + Shift + S
取り消し(Undo)Ctrl + Z
やり直し(Redo)Ctrl + Shift + Z
機能検索F
オペレーションの確定右クリック
ボディ/フェース/エッジの複製Shift + D
スナップによる複製モード:開始Ctrl + D
スナップによる複製モード:終了Esc
コピーCtrl + C
ペーストCtrl + V
削除X
Backspace
フェースの削除Shift + X
Shift + Backspace

ざっくりまとめてみたので
間違いがございましたらご指摘ください
ただツール実行中のショートカットも結構あるので記載してないものは沢山あると思います

有用なツイート

別に日本語のツイートに絞るつもりはございません。ぱっと見わかりやすく有用なものを載せていきます

江央氏のツイート

Youtubeで見つけた日本語動画

日本人による動画は数少ないですよね
今後も増えてくると良いですなぁ

Guest氏の動画

この投稿は随時更新します。情報をご提供いただけると嬉しいです。


プロモーション


コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR






   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る