Houdini 21 新機能を徹底解説!各種新機能や ML などで広がるゲーム開発の未来 #ポリゴンナイト | CREATIVE VILLAGE SEMINAR

効率的ゲームプレイアニメーション実践 ~Clair Obscur: Expedi...

ゲームプレイアニメーター/アニメーションインストラクター、Lucas Yu 氏によるオンライン講座『効率的ゲームプレイアニメーション実践 ~Clair Obscur: Expedition 33を実例にゲームアニメーション技術を学ぶ~』が、2025年9月24日(水)にCGWORLD ONLINE ACADEMYにて開催されます。

続きを読む

【PR】Advanced Modeling Techniques for AAA...

環境アーティストのMauriccio氏によるUnreal Engine 5のモデリングツールなどを使用したAAAプロップ制作解説チュートリアルコース『Advanced Modeling Techniques for AAA Assets in Unreal Engine』がCG&デジタルアート関連チュートリアルサービス-Wingfoxにて取り扱い開始!

続きを読む

LuxDiT: Lighting Estimation with Video D...

NVIDIA&トロント大学&Vector AI研究所の研究チームによる、1枚の画像や動画からライティング環境を推定し、HDRI環境マップを生成するAIモデル「LuxDiT: Lighting Estimation with Video Diffusion Transformer」が発表されております。

続きを読む

RenderMan 26 - ディズニー・ピクサーのフラッグシップ・レンダラーの...

ディズニー・ピクサーのフラッグシップ・レンダラー「RenderMan」の最新板「RenderMan 26」がリリースされています!

続きを読む

UNote - レベル内にフィードバック用メモと座標を残す事が出来るUnreal...

Edouard Boudet氏による、レベル内にフィードバック用メモと座標を残す事が出来るUnreal Engine 5向けの無料プラグイン「UNote」がリリースされています!

続きを読む

はじめてのFlow Studio ウェビナー | イベント | Autodesk :: AREA JAPAN

プロフェッショナルBlender:高度なスキルを習得するための完全ガイド - 入門書を卒業したユーザー向けBlender学習本が発売中!プロシージャルマテリアル!モデリング応用!スクリプト活用&アドオン開発など!

この記事は約2分38秒で読めます

紹介が遅くなりました。Blenderの基礎学習を終えたユーザー向け、プロレベルのスキルを習得したいユーザー向けの実践的ガイドブック『プロフェッショナルBlender』が先月末に発売済みです!

プロフェッショナルBlender

  • 書籍名:プロフェッショナルBlender
  • 刊行予定日:2024年11月下旬
  • 著者:實方 佑介、mino、稲村JIN
  • 定価:6,600円(本体6,000円+税10%)
  • ISBN:978-4-86246-622-8
  • サイズ:B5変形、オールカラー
  • ページ数:528ページ
  • 発行:株式会社ボーンデジタル

本書の特徴

入門書を卒業したBlenderユーザー向けの書籍が登場!

Blenderをもっと効率よく、もっと効果的に使うための「プロシージャルなマテリアル作成」「柔軟な対応が可能なモデリング・ワークフロー」「スクリプトを活用した操作の自動化」を深掘りしました。プロフェッショナルを目指したい読者の方にオススメの1冊です。

著者

内容サンプル

目次

Part 1:入門編-Blenderの基礎とオブジェクトの扱い方を押さえる
1章 Blenderの導入と基本設定
2章 画面の見方と基本操作
3章 3Dビューの操作
4章 3D空間の成り立ち
5章 データブロック
6章 マテリアルノード
7章 オブジェクトとデータ構造
8章 レンダリング

Part 2:プロシージャルマテリアル編-マテリアルノードによる効率的なテクスチャ作成
1章 プロシージャルマテリアルとは?
2章 ノードの基本操作と各エリアの概要
3章 各ノードの役割を理解する作例
4章 効率的なノードの作成
5章 テクスチャのベイク
6章 グリッターマテリアルの作成
7章 布マテリアルの作成
8章 ランダムに変化する炎マテリアルの作成
9章 ブラーの活用
10章 RGBマスクの活用
11章 実用的でシンプルなマテリアルの作成
12章 テクスチャスキャッタリングの作成

Part 3:連携編-Blenderのスカルプト機能とSubstance 3Dでのモデリング
1章 効率的なモデリング・ワークフロー
2章 アルファ画像とNormalデカールの作成
3章 スカルプトでの形状作成
4章 リトポロジーの実行
5章 2次スカルプトの実行
6章 2次リトポの実行
7章 メッシュのチェックとUV展開
8章 ベイク用のデータを用意する
9章 Substance 3D Painterでディテールアップ
10章 テクスチャリングとエクスポート

Part 4:スクリプト 入門編-スクリプトの基礎とPythonの基本文法
1章 スクリプトによるBlenderの制御
2章 スクリプトの前提知識
3章 スクリプト基礎編
4章 Pythonの基本文法:その1
5章 Pythonの基本文法:その2
6章 Blenderの関数を呼び出す
7章 Pythonの基本文法:その3
8章 Pythonの基本文法:その4
9章 実践編:サイズの参考になるオブジェクトを作成する
10章 テキストエディターでスクリプトを編集する
11章 実践編:関数を使ったプログラムを作ってみる
12章 実践編:クラスを使ったプログラムを作ってみる

Part 5:スクリプト 応用編-スクリプトを活用してBlenderの操作を自動化する
1章 外部スクリプトによるBlenderの制御の基本
2章 スクリプトで特定のフォルダにレンダリングさせる
3章 サブプロセスとして呼び出す
4章 モデルをインポートして.blendファイルとして保存する
5章 複数のモデルを順次変換する

Part 6:Addon開発編-スクリプトの知識を活かしたアドオン開発
1章 Addonの利用
2章 Addonを開発する
3章 ソリッドなモデルのスキニングを自動化するAddonの作成

Blenderの本って入門書が多いですからね、こういう存在は有り難いですよ。表紙のメカメカのメイキング気になるなぁ。是非チェックしてみてください!

お求めはこちらから


プロモーション


関連記事

  1. 無料ではじめるBlender CG アニメーションテクニック ~3DCGの構造と動かし方がしっかりわかる 【Blender 2.8対応版】 - 和牛先生の2.8対応本が9月にでるよ!

    2019-08-29

  2. はじめてのBlenderアドオン開発 - Blender 2.8対応版がWeb上に無償公開!プラスα要素の入った電子書籍版もBOOTHにて販売中

    2020-02-16

  3. 入門Blender2.9 ~ゼロから始める3D制作~ - 伊丹シゲユキ氏によるBlender 2.9入門本!本日発売!

    2020-09-01

  4. BlenderユーザーのためのSubstance Painter - Blender系解説書でお馴染みCGrad Projectの藤堂++氏による電子本!

    2017-10-04

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR






   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る