エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

Simply Shatter v1.0 - 物理ベースのリアルな破砕表現を簡単に...

TAngraFX (Omid Ghotbi氏)とSimplyアドオンシリーズでお馴染みVjaceslavT氏による、物理ベースのリアルな破砕でガラスなどを壊す事が可能なBlenderアドオン「Simply Shatter v1.0」がリリースされました!

続きを読む

Lidax3D Viewer v1.0 - Ply,Pcd,Laz,xyz,AS...

Alvasisによる、Ply,Pcd,Laz,xyz,ASCII形式(asc,ptc,csv,txt)などの点群データを開くことが出来るビューアーアプリ「Lidax3D Viewer」がMicrosoft Store上でリリースされました!無料です!

続きを読む

Unreal Fest Bali 2025 Videos - 2025年6月25...

2025年6月25日-26日インドネシアのバリ島で開催された「Unreal Fest Bali 2025」のセッション映像が一挙公開!個人的にUE使いアーティストとして抑えておきたいセッションもピックアップしてみます!

続きを読む

3DGS Render v4.0 by KIRI Engine - 3D Gau...

3Dスキャンソリューションを展開するKIRI Engineから3D Gaussian Splatting(3DGS)データをインポートしリアルタイム描画出来る無料のBlenderアドオンのメジャーアップデートバージョン「3DGS Render 4.0」がリリースされました!

続きを読む

Simple Collision tool - シンプルな形状でのコリジョンを作...

Pavel Barnev氏によるMaya向けのシンプルコリジョン制作支援ツールスクリプト「Simple Collision Tool」がリリースされています!

続きを読む

Autodesk Flow Studio ソフトウェア | Autodesk Flow Studio 2025 の価格と購入 | Autodesk

Top 7 Digital Painting Mistakes - デジタルペインティングにおける7つの大罪!

この記事は約1分56秒で読めます

数々のドローイングチュートリアル動画でお馴染み、ProkoのYoutubeチャンネルにて、デジタルペインティングにおける7つの間違いを紹介した動画「Top 7 Digital Painting Mistakes」がアップされてます。

  • Sin # 7 – Carelessness(不注意)下地となるキャンバスとの間に余白を残す事が、イラストを透けて見せる要因となったり、絵が未完成に見えてしまいます。これを修正するには、より入念に精密にペイントする事、もしくは全体を補完するニュートラルな色を下地に置く事が良いとされています。
  • Sin #6 – Settling(落ち着き)デフォルトのブラシを使用する事です。それはPhotoshopでペイントする人たちの大部分に該当します。自分でブラシをカスタムするか、または人が作ったブラシを導入する事をオススメしてます。
  • Sin #5 – Impartience(不利益)多くのアーティストは、伝統的なペインティング技法を学ばずに、直接デジタルペインティングに挑戦しますが、自分独自の絵画スタイルを形成するには、アナログペインティングで学ぶことが重要だと述べています。
  • Sin #6 – Laziness(怠惰)背景を塗る際に、塗りつぶしツールを使用する事です。これは肖像画や似顔絵によく見られます。大きなブラシを使って単純なグラデーションをペイントするだけで、アートを見る際の視線誘導が出来、より被写体を際立たせる更なる調整を行うことが出来ます。本当に背景をペイントしたくない場合は、背景を白くする事を勧めてます。
  • Sin #3 – Self-Delusion(自己妄想)ソフトエッジなエアブラシツールを使うことです。独自のスタイルを生み出すのに重要な役割のある、硬いエッジやユニークなブラシストロークを使うことが出来なくなります。
  • Sin #2 – Monotony(単調)どんなブラシでも、使い過ぎると単調な絵を作成する危険性があります。一つのブラシに頼らず、常に新しいブラシを使い、切り替えながら練習する事で、そのブラシの長所と短所を理解する事が出来、そしてそれが独自のスタイルを開発する為の手助けとなります。
  • Sin #1 – Stealing(窃盗)参考写真などからスポイトツールを使い色をサンプリングする事です。すべてのアートが異なる参考写真からサンプリングされた色を持つ作品は一貫性のスタイルを持つことが出来ません。また色を自分で判断して使用するという、アーティストにとって非常に重要なスキルを学べないというところを指摘されています。

雑な抜粋・訳なので、詳細は動画本編を御覧ください。
Prokoのチャンネルには過去にもこの手のミステイク紹介動画が上がっておりますので、興味のある方はそちらも視聴してみてください。

リンク

Proko – YouTube


プロモーション


関連記事

  1. Houdini 4D - Houdiniで四次元表現を行う為のアプローチ紹介動画!参考用hipファイルも公開中

    2019-07-25

  2. Skip Animation Tutorial - 滑らかアニメーション作品でお馴染みFelix Sputnik氏による「スキップ」のアニメーションチュートリアル!

    2017-01-17

  3. Car Design Academy 動画添削サンプル - カーデザインを学べるオンラインスクール添削アドバイス動画サンプル!

    2017-05-23

  4. How To Concept A Robot In Blender - ブレンダー1本でロボットのモデリングからレンダリングまでを行うタイムラプス映像

    2013-09-20

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR






   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る