Modoの元リード開発者でもあるエンジニアのYoshiaki Tazaki氏が、Modoライクな挙動をBlenderに追加するアドオン「YT-Tools」を公開しました!
YT-Tools for Blender
Modo風の操作感と高機能モデリング支援ツール
YT-Toolsは、BlenderにModoライクな操作性をもたらすアドオンです。選択、分割、トランスフォーム、表示など、モデリング作業を効率化する多彩な機能を搭載しています。選択支援ツール
- エッジ・頂点からFaceを自動選択
- 選択/非選択の境界エッジ自動抽出
- ダブルクリックでループや面領域を選択
- ループ選択・選択履歴の保存と復元
- スペースキーでFace → Edge → Vertexを循環切替
選択セット
選択状態を名前付きで保存し、あとから復元可能。Undoとは異なる選択管理が可能です。
モデリングツール
- ループスライス:エッジを分割しながら形状保持
- ポリゴンスライス:ハンドル操作で直感的に分割
- シンメトリ対応マージ
- 選択モードに応じたスマートな削除
フォールオフ付き変形
- リニア・ラディアルの影響範囲で移動・スケール・回転
- 距離に応じた頂点ウェイト設定
その他ユーティリティ
- ビューポート表示設定の一括変更
- アクションセンター(選択に基づくPivot / Orientation自動設定)
- 作業平面(選択エレメントを一時的にTopビュー中心に一時的に設定)
- 統計選択パネル
- ビュー左下にリアルタイム情報を表示
Tazaki氏のブログには開発に至った経緯なども掲載されております。
今回のプロジェクトではBlender上でModoでのモデリングワークフローが実現できるようなアドオンを開発し、モデリングの作業効率を向上させることを目的としました。Blenderには標準で完成されたモデリングツールセットがあり、優れた機能を持つ外部のアドオンも利用できます。しかし、いざModoで行っていたモデリングワークフローをBlenderで行おうとするといろいろとできない事があるようです。YT-Toolsはその辺りの問題点を1つ1つ解決する事を目標に開発を行いました。
下記は今回のプロジェクトで実装を試みた主なテーマです。機能の詳細はこちらのサイトをご覧ください。
- Blenderにない選択機能の実装
- アクションセンターを使ったワークフロー
- 対称をサポートしたスライスツール群
- リニア・ラディアルフォールオフを使ったトランスフォームツール
- 作業平面を使ったワークフロー
- 情報統計パネルを使ったエレメントの管理・選択
- セレクションセット
このブログで実装した各機能を詳しく紹介していこうと思います。また、Modoのオープンソースのプラグイン開発も近々再開する予定です。
https://lifewithmodo.blogspot.com/2025/08/yt-tools-for-blender.html
こうやって見るとModoって色々便利な機能が元から付いていたんだなぁと感じますよね
「YT-Tools for Blender」はGumroadのサイトから$20で購入可能です。
詳細はGumroadページをチェックしてみてください!澤田様、情報のご提供ありがとうございました!
コメント