エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

Gizmify Media Plane - 連番画像は不要!MP4・AVI・MK...

Gizmify StudiosによるMP4・AVI・MKV・MOVなどの動画ファイルを直接プレーンに読み込む事が可能となるMayaプラグイン「Gizmify Media Plane」のご紹介!

続きを読む

3DMakerpro Eagle Review - 空間を手軽にデジタル化!14...

140mの広域を空間キャプチャー可能なLiDAR 3Dスキャナー3DMakerpro「Eagle」&「Eagle Max」が日本に上陸!Makuakeにてクラウドファンディングが実施中です!一足先にレビューさせていただきました!

続きを読む

CameraBag 2026.0 - 多機能高性能かつ買い切りのスタンドアロン写...

Nevercenterによる写真や動画編集の為のスタンドアロンソフト「CameraBag 2026.0」がリリースされました!

続きを読む

Quad Filler v0.1 Beta Early Access - 3エッ...

数多くの便利アドオンを開発&販売しているCasey_Sheep氏による3エッジと1エッジをワンクリックで理想的な四角形で埋めてくれるシンプルなBlenderアドオン「Quad Filler v0.1」のベータ版が早期アクセスリリースされました!

続きを読む

Retopoflow 4 - v1登場から10年!Blender向けリトポロジー...

Orange Turbine氏によるBlender向けリトポロジーアドオンの最新メジャーアップデート「Retopoflow 4」が正式リリースされました!

続きを読む

Autodesk Flow Studio ソフトウェア | Autodesk Flow Studio 2025 の価格と購入 | Autodesk

ArmorPaint 0.7 - ノード構築やレイトレを活用した焼きこみも可能なPBR対応オープンソース3Dペイントソフト!新バージョンがリリース

この記事は約5分21秒で読めます

「Armory Engine」をベースに開発中の、PBR、ノード構築、Nvidia GPUを活用したレイトレーシング焼きこみ、ゲームエンジンへのライブリンク等にも対応した、オープンソースの3Dペイントソフト「ArmorPaint」のバージョン0.7がリリースされました。

ArmorPaintとは

ArmorPaintは、物理ベースのテクスチャペイント用に設計されたスタンドアロンソフトウェアです。3Dモデルをドラッグアンドドロップして、ペイントを開始します。ペイントしながら、ビューポートで視覚的なフィードバックを即座に受け取ります。

ノードベース

ノードの便利さで高速に動作する事が可能です。完全にプロシージャルなマテリアルでペイントします。マテリアルノードで塗りつぶしレイヤーを構築します。ブラシノードを使用して、パターンとプロシージャルブラシを作成します。

GPUアクセラレーション

ArmorPaintはゼロから設計されており、GPUで完全に実行されます。これにより、中電力の統合ハードウェアでスムーズな4Kペイントエクスペリエンスが実現します。ハイエンドグラフィックスカードを使用すると、最大16Kのテクスチャペイントがシームレスに行われます。

レイトレーシング

開発中 -Direct3D12およびVulkanで実行されるレイトレースベイキング、ペイントエフェクト、およびビューポートレンダリング機能が進行中です。

ライブリンク

開発中 -ライブリンクプラグインを使用して、ArmorPaintを既存の3Dソフトウェアに統合します。Unreal EngineおよびUnityプラグインのプレビューがテスト用に利用可能になりました。

ベーキング

GPUでハイポリモデルのテクスチャマップを即座にベイクします。ハードウェアアクセラレーションによるレイトレーシングベイク処理を備えた最初のArmorPaintDXRビルドがダウンロード可能になりました。
https://twitter.com/luboslenco/status/1206928563389313024?s=20

プラグイン

ArmorPaintは、拡張性に大きく賭けています。
ゴッドモードのパワーを備えたプラグインにより、ソフトウェアのあらゆる部分を強化します。
新しいノードシステムを統合するか、カスタムマテリアルノードを構築します。

バージョン0.7

  • .psd, .bmp, .gif の対応
  • 単一マテリアルのエクスポートを追加
  • レイヤーのブレンドモードを追加
  • ブラシのブレンドモードを追加
  • プラグインマネージャの追加
  • 「自動保存」プラグインを追加
  • 「hello-node」プラグインを追加-カスタムマテリアルノード
  • 「コンソール」プラグインを追加-コマンドを実行
  • 「プロファイラー」プラグインを追加-パフォーマンスグラフ
  • 「コンバーター」プラグインを追加-.armファイルを.jsonに変換
  • 「 import_tiff 」 プラグインを追加-.tiff形式のサポート
  • 「 import_stl 」 プラグインを追加-.stl形式のサポート
  • 「 import_gltf 」 プラグインを追加-.gltf / .glb形式のサポート(アルファ)
  • 「uv_unwrap」プラグインを追加-UVの自動生成/アクティブメッシュのラップ解除
  • 「テーマエディター」プラグインを追加
  • ノードエディターにボックス選択を追加
  • フィルレイヤーごとのUVコントロールを追加
  • グループまたはマテリアルで.objメッシュを分割するオプションが追加されました
  • 非正方形デカール用の「デカールツール-スケールx」オプションを追加
  • 「メニュー-ファイル-メッシュの再インポート」を追加
  • 「メニュー-ビューポート-分割ビュー」を追加
  • 「設定-復元」ボタンを追加
  • 「設定-ネイティブファイルブラウザ」オプションを追加
  • 「設定-ビューポート-ビネット」オプションを追加
  • 「設定-使用方法-半径の拡張」オプションを追加
  • テクスチャエクスポートプリセットを追加
  • 「レイヤー」マテリアルノードを追加-レイヤーをノードキャンバスにドロップ
  • 「レイヤーマスク」マテリアルノードを追加-レイヤーマスクをノードキャンバスにドロップ
  • 「ぼかし(画像)」マテリアルノードを追加
  • 実験的なdxrビルドを追加
  • パストレース(dxr)ビューポートモードを追加
  • ao(dxr)ベイクを追加
  • ベント法線(dxr)ベイクを追加
  • ライトマップ(dxr)ベイクを追加
  • 厚さマップ(dxr)ベイクを追加
  • high-polyからの法線マップベイクを追加
  • ハイポリからの高さのベイクを追加
  • ベイキングに拡張パスを追加しました
  • 関連するベイクタイプに「up axis」オプションを追加
  • 一度に複数のファイルをドラッグアンドドロップするサポートが追加されました
  • RGBAノードソケットを編集するためのポップアップを追加
  • ギズモの改善
  • 高さペイントの改善
  • .objインポーターの改善
  • .blendインポーターの改善
  • 改良されたアウトライナー
  • ノード描画パフォーマンスの改善
  • レイヤー処理パフォーマンスの改善
  • Linuxでのキー検出の改善
  • アクセント付きファイルパスの処理を修正
  • Linuxのブラシマスクを修正
  • Linuxでのコピーと貼り付けを修正
  • Linuxでのウィンドウタイトルの更新を修正
  • 固定ファイルの関連付け
  • envmapのインポートを修正
  • 塗りつぶしレイヤーのオブジェクトマスクを修正
  • height displacement scaleを修正
  • Windowsのぼやけたテキストを修正
  • 画像ノードのテクスチャフィルタリングオプションを修正
  • テキスト編集のキーリピートを修正
  • 暗いテーマと明るいテーマを更新
  • 更新されたメニューバー構造
  • GPUメモリ使用量の削減
  • より高速なテクスチャ読み込み
  • レイヤーの不透明度とブレンドのアンドゥ
  • ノードキャンバスのアンドゥ
  • 調整可能なビューポートクリップ距離
  • ウィンドウのサイズと位置を記憶する
  • リンクのドラッグでノード検索を開く
  • サイズ変更可能なUIパネル
  • マテリアルの複製
  • ブラシルーラー(シフト)を使用して線を描画する
  • 高解像度ディスプレイで2倍スケールを自動設定
  • PBRチャネルを検査するビューポートモードのフラットシェーディング
  • ピッカーツールは非ベースレイヤーで動作します
  • ピッカーツールは2Dビューでテクスチャ座標を示します
  • テクスチャタブから単一のテクスチャをエクスポート
  • 消しゴムは硬度と不透明度を考慮します
  • udimプロジェクトのテクスチャをudimタイルとしてエクスポートする
  • Download ‘texture-synthesis’ プラグインプレビュー 版
  • Download Unreal Engine ライブリンクプレビュー 版
  • Download Unity Engine ライブリンクプレビュー 版

リリースノート全文はこちら:ArmorPaint | 3D PBR Texture Painting


0.7のリリースに合わせて、0.8の開発途中版もダウンロード可能になっています。

価格は 16ユーロ or 19ドルです。

Githubにはソースも公開されており、ハードルは高いですが自分でコンパイルすれば無料で使用する事が出来ます。GameFromScratchのサイトにてWindowsでのビルド手順が記載されておりますので、挑戦してみても良いかもしれません。Building ArmorPaint From Source
ビヤーキーさん、情報のご提供ありがとうございます。

私はGumroad版買っちゃいました。こういうのってあとで値上がりする可能性もあるしね…

Macにも対応していますが、現在はWindows と Linux での使用が推奨されています。古いWacomタブレットは非対応なので注意

低価格3Dペイントソフトで注目なツールの一つです。是非チェックしてみてください!

購入リンク

リンク


プロモーション


関連記事

  1. Flowbox 2017 demoreel - ロトスコープ機能に注目!ノードベースの新生コンポジットソフト!2017年デモリール!

    2018-02-09

  2. Curvy 3D 3.0 - スケッチベースのモデリングやトポロジーに囚われないスカルプトも可能な3Dソフトウェア!最新バージョンがリリース!

    2013-09-25

  3. Marvelous Designer Personal License Big Sale - 「マーベラスデザイナー」個人向けライセンス!期間限定で最大250ドルOFFのセール中!

    2018-11-19

  4. Maya 2019 リリース! - 新機能情報も公開!

    2019-01-15

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR






   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る