エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

Universal Blender Material - UV不要!ハードサーフ...

Alexei( @munsplit )によるBlender向けマテリアルアセット「Universal Blender Material」がArtstation上でリリースされています!

続きを読む

FT SIMULATION - 物理シミュレーションで大量のオブジェクトを配置...

テクニカルアートディレクターのArt by Rens氏による物理シミュレーションで大量のオブジェクトを配置できるUnreal Engine 5向けプラグイン「FT SIMULATION」のベータ版がリリース!

続きを読む

EasyAtmos - 岩崩れ、瓦礫、葉、虫、埃、霧、煙などでシーンの雰囲気を向...

William Faucher氏によるEasyアセットシリーズ最新作「EasyAtmos」がFab上でリリースされました!岩崩れ、瓦礫、葉、虫、埃、霧、煙などでシーンの雰囲気を向上させる事が可能なです!

続きを読む

SpatialTrackerV2 - 単眼動画からカメラの動きとシーン形状とピク...

浙江大学 CAD&CG研究所、オックスフォード大学、Ant Research(アント・グループ研究所)、Pixelwise AI、ByteDance Seedチームの共同研究チームが、3Dポイントトラッキングの新技術「SpatialTrackerV2」を発表。カメラの動き、シーンの形、そして個々のピクセルの動きをまとめて一気に推定できる画期的な学習モデルです。

続きを読む

Hunyuan3D-PolyGen - Tencentの3D生成AIモデル!ゲー...

中国の大手IT企業テンセントの3D生成AIモデル「Hunyuan3D-PolyGen」が公開されました!ゲーム用途にも使えるトポロジーでのメッシュ生成が可能とのこと。

続きを読む

従量課金制の Flex で柔軟に制作 | メディア&エンターテイメント | Autodesk

Bella - Diffuse Logicによる物理ベースの次世代レンダリングエンジン!Mayaプラグインがあるよ!

この記事は約1分21秒で読めます

バルセロナを拠点としたソフトウェア会社Diffuse Logicは「Bella」という次世代レンダリングエンジンを公開しました。これは、Mayaのプラグインとして動作します。


プロモーション

CGWORLD JAM ONLINE 2025


Bella for Maya

Maya 2018をサポートしたプラグインです。
現状はMayaのみの対応ですが、今後は他ツールにも対応していくそうです。次のプラグインはRhinocerosで、そのあとはSketchUpのプラグインに移行し、その後、需要に応じて他のプラットフォームのプラグインに移行するそうです。

Bella GUI

Bellaシーンのインタラクティブなレンダリングと編集を可能にするユーザーフレンドリーなアプリケーションです。これ自体はプラグインとともにインストールされるため、通常はスタンドアロンでインストールする必要はありませんが、特定のワークフローで必要な場合に備えて使用します。

ライセンス

  • シートライセンス:500€ (約59,000円)
    1つのマシンで、Bella GUI、CLIと任意のプラグインを使用可能になります。5つの無料ノードライセンスも含まれます。
  • ノードライセンス:50€(約5,900円)
    1台のマシンでBellaによるレンダリングが可能となります。

マシン上で有効なライセンスが見つからない場合、Bellaは「デモ」モードで実行されます。体験版は下記の制限があります。

レンダリングは現時点ではCPUによる計算らしく、 今後 GPUによる計算も念頭に置いているそうです。

綺麗かもしれないけど、次世代!というにはサンプル画像だとパンチが弱い気がする。簡単にリアルな設定が施せるならそれはそれで良いですが、果たしてポテンシャルはいかに!?

体験版もあるよ!(制限付き

  • 出力解像度は720p(面積で1280 x 720)に制限されています。
  • 小さなBellaのウォーターマークが左下にレンダリングされます。
  • レンダリングの再開機能とマージ機能は無効になっています。

是非お試しあれ!

リンク

Bella – Simply Beautiful.

Screenshot of bellarender.com

 


プロモーション


関連記事

  1. PixPlant 5 - 1枚の画像からシームレステクスチャや各種マップを生成出来るスマート3Dテクスチャリングツールの新バージョンがリリース!

    2021-10-18

  2. Maya Indie & 3ds Max Indie - フル機能の個人向け低価格版が日本にもくる!?(250ドル/年)

    2020-07-26

  3. MagicaVoxel 0.97 - 高性能ボクセル(3Dドット)モデリングソフト!ブラシ機能が強化された新バージョンがリリース!無料!Win&Mac対応!

    2015-11-30

  4. Substance Painter 2018.3 - パフォーマンス大幅改善!対称ツール強化!異方性シェーダ等!サブスタンスペインターがアップデート!

    2018-11-21

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR

3DCG募集要項 | 株式会社Colorful Palette

採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames

   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る