Scanline VFXのVFXスーパーバイザーでCGディレクターの坂口 亮氏によるオンライン講座『上手いエフェクトアーティストのエッセンス~ソフトウェアに依存しない上手いアーティストに共通しているロジック~』がCGWORLD Online Tutorialsにて2024年4月22日(月)に開催予定です!
上手いエフェクトアーティストのエッセンス~ソフトウェアに依存しない上手いアーティストに共通しているロジック~
私は約10年間、エフェクトアーティストとして活動してきました。
その間、周りの優秀なエフェクトアーティストたちを観察し、彼らがなぜ優れた技術を持っているのかを深く考え続けてきました。そして、私自身の技術向上はもちろんのこと、リードやスーパーバイザーとして後進のエフェクトアーティストたちの教育にもその知見を活用してきました。
私が気づいたことは、上手なアーティストはある特定のことを自然と身につけているということです。
しかし、これらは結局のところスキルであり、ロジックに落とし込むことができれば、誰でも習得可能です。
本講座では、ツールやソフトウェアに依存しない、時代を超えた「なぜ上手いのか」というエッセンスを、私なりにまとめたものをお伝えします。
さらに、ここで学べる多くのポイントは、エフェクトだけでなく、ライティングやテクスチャリング、ルックデベロップメント、マットペインティングなど、他の専門分野にも適用可能です。
講師:坂口 亮 氏
VFXスーパーバイザー/CGディレクター(Scanline VFX)
坂口 亮 氏
ハリウッドVFX業界でインターンから20年キャリアを積み、現在はスキャンラインVFXにてVFXスーパーバイザー及びCGディレクターを務める。
VFXスーパーバイザーとして映画、ドラマ制作のプリプロ、プロダクション、ポスプロに関わりVFXの統括、CGディレクターとしては会社の技術管理、スーパーバイザーの教育など会社のスキルアップにも貢献している。
第80回アカデミー賞科学技術賞受賞、視覚効果協会VESアワードノミネート、アカデミー会員。
Wikipedia:坂口亮 – Wikipedia
イベント概要
講師 | VFXスーパーバイザー/CGディレクター(Scanline VFX) 坂口 亮 |
開催日時 | 2024年4月22日(月)18:00-21:00 |
講義時間 | 180分 ※休憩も含みます |
対象者 | すべてのアーティスト・クリエイター |
アーカイブ配信 | アーカイブ配信:あり ※期間限定(後日メールにてご案内) |
価格 | 12,000円(税抜) |
カリキュラム | ■イントロダクション ソフトウェアや時代に影響しない良いエフェクトアーティストとは。 ■エフェクトが上手い人のロジック全体像 上手い人はどうして良い絵を早く出せるかというロジック全体像です。 ■均一なランダムを避け、低周波数のランダムと構造 良いエフェクトに欠かせない要素とその習得方法を解説します。 ■クライアントのリテイクの考え方 スーパーバイザーやクライアントからくるリテイクノートの扱い方。 ■バージョンを重ねるスピードの差 テストレンダリングのリテイクを重ねる際の注意点、重い・使いづらいセットアップの考え方など。 ■テストレンダリングする前に何をなぜレンダリングするかを意識する 上手い人はテストレンダリングをする際の目的やロジックがしっかりしている。 ■バージョンを重ねるスピードの差 テストレンダリングのリテイクを重ねる際の注意点、重い・使いづらいセットアップの考え方など。 ■自然なエフェクトとは? シミュレーションに関わらず物理法則に基づくエフェクトは、物理的な「自然」の考慮が必要。 ■参考資料に関して 上手い人は想像以上に参考資料(レファレンス)を使用しています。レファレンスの考え方を解説します。 ■リテイク毎に前に進んでいるか 上手い人はリテイク毎に必ずクオリティを前へ進めます。その裏にあるロジックを説明します。 ■ウェッジをしない理由 ウェッジ(パラメータを機械的に変えてテストレンダリングを数多くレンダーファームに投げること)を多用すると、長期的にエフェクトアーティストとしての成長が鈍ります。 ■プレート、ショットの考慮 エフェクトはテクニカルな要素は避けられないため、技術的なことに頭が行き過ぎる傾向にあります。そのため本来一番大事なカットの意味やプレートに対する自然さを見失うことがよくあります。プレートやショットの考慮を説明します。 ■テクニカルな問題が作業の妨げになった時の考え方 特にエフェクトとはテクニカルな問題が多発します。ここで大事なのは、誰でもこのテクニカルな問題は発生しているのですが、なぜシニアアーティストは問題が無いかのように作業できるのかを説明します。 |
カリキュラム内容を見た印象ですと、実際に現場で経験を経て学ぶような内容が多く、とても興味深い内容ですね!詳細や受講に関してはCGWORLD Online Tutorialsのページをご確認ください!
コメント