エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

Derelict Corridor Megascans Sample - Qui...

Quixelが新たなMegascansサンプルUEプロジェクトファイル「Derelict Corridor」をFab上で無料公開しました!

続きを読む

【PR】Full Process of Street Night Scene -...

Wingfox StudioによるBlenderを使用した夜のストリートシーン構築チュートリアルコース『Full Process of Street Night Scene』がCG&デジタルアート学習オンラインプラットフォーム「WINGFOX」にて取り扱い開始されています。

続きを読む

Pencil Pro v1.0 - ワンクリックで鉛筆画風の見た目を手軽に適用出...

数多くのBlenderアドオンを手掛けるCGMatterによる、鉛筆画風の見た目を手軽に適用出来るBlenderアドオン「Pencil Pro v1.0」がリリースされました!

続きを読む

3Dでキレイな線を引くために。ギルティギアシリーズのトゥーンライン制御テクニック...

アークシステムワークス開発陣による動画企画「#ASWアカデミー」の再始動企画として「3Dでキレイな線を引くために。ギルティギアシリーズのトゥーンライン制御テクニック Part3」の動画がYoutube上で公開されました!

続きを読む

VeeDynamics v1.0 Beta - SIGGRAPH 2024論文「...

UVPackmasterなどのアドオンでお馴染みglukoz( @glukozUVP)によるSIGGRAPH 2024論文「Vertex Block Descent(VBD)」を採用した高速&安定の物理シミュレーションBlenderアドオン「VeeDynamics v1.0」のベータ板がリリースされました!

続きを読む

従量課金制の Flex で柔軟に制作 | メディア&エンターテイメント | Autodesk

MaCrea 0.15b - 昔話題になったMatCap/スフィアマップイメージを作成する為の無料ソフト!Win

この記事は約2分24秒で読めます

Taron氏による”MatCap(material captures)”(別名:スフィアマップ/Lit Sphere)テクスチャ作成ツール「MaCrea 0.15b」!近年MatCap需要が高まる傾向にあるので、再紹介してみました。ちなみにこのツールは8年以上前に公開された物で、現在更新は止まっています。


プロモーション

CGWORLD vol.321(2025年5月号)、「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号を先行告知!


MaCrea

こーんなツールです。

トゥーン調もいけます。

ダウンロードはTaron氏のサイトからどうぞ。
Taron – Gallery of works in 3D, 2D and music
ページ下部のここをクリック
ファイル形式は.rarです。解凍ソフトが無いって人は”PeaZIP”でも使いましょ
「PeaZip」150以上のファイル形式をサポートしたオープンソースの圧縮・解凍ソフト – 窓の杜

あ、そもそもMatCapについて説明できてませんでしたね。
MaCreaがリリースされた当時はMatCapなんて言葉無かった気がします。

そもそもMatCapってなに?

Material capturesの略で、ライティング・シェーディングが施されたスフィアをそのまま切り取ったような状態のイメージファイルです。昔はLit Sphereなんて呼ばれ方も聞いたような気がします(定かではない)。MMD界ではスフィアマップと呼ばれているみたいですね。
そもそもテクスチャなのかマテリアルなのか、捉え方が人によってバラバラですが、私はテクスチャだと思ってます。

MatCapはどう使うのか?

MatCapイメージを、スフィア環境マッピング等の手法を使い、メッシュの法線に沿う形でマッピングするシェーダー・マテリアル上で扱うことで、擬似的にライティングされたような結果を得る事ができます。
ZbrushやSculptris、Blender、3D-Coat等の一般的な3Dソフトやスカルプトツールやリアルタイムビジュアライズツール・サービスではMatCap対応のシェーダーが既に用意されている事が多いので、MatCapイメージを読み込むだけで簡単に適用する事ができます。

 

ちなみにUnreal Engineではこんな感じで繋ぐと簡単にそれっぽくなります。(でもこの方法だと画面端で歪んでしまう)

MatCapネタはいろんな人が扱っているので、調べてみると楽しいですよ!Unityが特に活発かなぁ

ちょっとダラダラと書いてしまいましたが、MaCreaを使う事で手軽にMatCapイメージが作れそうですよね。
みなさんも是非お試しあれ!

リンク

Taron – Gallery of works in 3D, 2D and music

ちなみにTaron氏はあの流体シミュレーションベースのペイントツール「Verve」の開発者です。こちらも未確認の方は是非記事チェックしてみてください!
Verve v0.99q – 流体シミュレーションベースの無料ペイントソフト!


プロモーション


関連記事

  1. SpriteIlluminator - Win&MacOSX対応の2Dゲームの動的ライティング用法線マップ生成ソフト!クローズドβが近日開始!

    2015-01-28

  2. ZBrush 4R8 発表! - リアルタイムブーリアンが熱い!?日本語対応!「5」目前の最終更新!既存ユーザーは無料アップデート可!

    2016-10-03

  3. Autodesk open sources RV - オートデスクはメディアレビュー&再生ソフトウェア「RV」オープンソースにすることを発表!

    2022-08-09

  4. Marmoset Toolbag 3.05 - リアルタイムビジュアライズソフトウェア!焼き職人には嬉しいケージ改善!

    2018-10-02

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR


採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames

   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る