エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

Dipal D1 - アニメキャラとリアルタイムで会話できる日本語対応の3D立体...

日本語にも対応3D立体AIキャラクターポッド「Dipal D1」のKickstarterが始動!そして海外クラウドファンディング商品ネット通販サイト「インディゴーゴージェーピー」でも取り扱いが開始されました。

続きを読む

n-Links Retarget - アイ・ペアーズ株式会社が国産の高精度モーシ...

2024年7月、国産スタートアップi-Pairsが、AIを活用した高精度なモーションリターゲットツール「n-Links Retarget(エヌリンクス・リターゲット)」を発表しました。

続きを読む

Blender MetaHuman Groom Starter + Hair C...

IamSH1VA氏がUnreal Engine 5.6のMetaHuman向けヘアーアセットをBlenderを使用し制作するスターターキット「Blender MetaHuman Groom Starter + Hair Cards」を公開しました!主にチュートリアル動画とアセット一式です。

続きを読む

Animationのラベルすっきりツール! - Animationウィンドウ内の...

ここあ氏( @kka_vrc )がAnimationウィンドウ内のラベル表記の不要箇所を非表示にしてスッキリさせる無料のUnityエディタ拡張「Animationのラベルすっきりツール! 」をBOOTH上で無料公開しています!

続きを読む

AnimaX: Animating the Inanimate in 3D wi...

動画拡散モデルの運動知識と骨格ベースアニメーションの制御性を融合するフレームワーク「AnimaX: Animating the Inanimate in 3D with Joint Video-Pose Diffusion Models」のプロジェクトページが公開されています。

続きを読む

従量課金制の Flex で柔軟に制作 | メディア&エンターテイメント | Autodesk

Physically Based Rendering:From Theory To Implementation - 物理ベースレンダリングの教科書(洋書)がオンライン上で無償公開!

この記事は約1分44秒で読めます

Matt Pharr氏、Wenzel Jakob氏、Greg Humphreys氏らによる、 物理ベースレンダリングの教科書「Physically Based Rendering:From Theory To Implementation(物理的レンダリング:理論から実装へ)」がオンライン上で無償公開されております。


プロモーション

CGWORLD vol.323(2025年7月号)6月10日(火)発売! 『KEMURI』


Physically Based Rendering:
From Theory To Implementation

Matt Pharr, Wenzel Jakob, and Greg Humphreys

現実的なコンピュータグラフィックスは今日、映画やビデオゲームなどのエンターテイメントを含むアプリケーションが普及しています。製品デザイン; およびアーキテクチャ。過去10年間で、光散乱の物理学の正確なモデリングが画像合成の中心にあるレンダリングに対する物理的なアプローチが広く使用されてきた。これらのアプローチは、視覚的リアリズムと予測可能性の両方を提供します。

物理的レンダリングは、現実的なフォトリアリスティックレンダリングシステムの背後にある数学的理論とその実用的実装の両方を表しています。”リテラルプログラミング”として知られている方法は、人間が読めるドキュメントとソースコードを、理解を助けるために特別に設計された単一のリファレンスにまとめたものです。この本のアイデアやソフトウェアは、読者に、魅力的なイメージを作成できるフル機能のレンダリングシステムを設計して使用する方法を示しています。

Matt Pharr、Greg Humphreys、Pat Hanrahanのチームは、この本の第1版と第2版で共有された知識に基づいて、映画芸術科学アカデミーの科学技術功績のアカデミー賞を獲得しました。アカデミーは本書を「映画制作に使用されるほとんどの物理的なシェーディングと照明システムのために広く採用された実用的なロードマップ」と呼んだ。

この本の中で、Donald Knuthは次のように書いています。「この本はアカデミー賞を受賞したに違いありません。ピューリッツァー賞にノミネートされるべきだと私は信じている」

2018年10月15日現在、本の第3版の全内容はオンラインで自由に入手できます。

PDFといった電子書籍形式ではなく、Webページとして公開されております。
原本は1万円超えする物なので、その内容が無償で公開されたとなると、かなり凄い事なのではないでしょうか?
ぜひご活用ください!

参考リンク

Physically Based Rendering: From Theory to Implementation

書籍はこちら

Physically Based Rendering: From Theory to Implementation


プロモーション


関連記事

  1. [ゲーム&モダンJavaScript文法で2倍楽しい]グラフィックスプログラミング入門 ——リアルタイムに動く画面を描く。プログラマー直伝の基本 本日発売!

    2020-01-18

  2. やってはいけないCG制作 - CG初心者が高確率でやっちまう失敗を丁重に解説した本が2014年12月!遂に発売されます!

    2014-12-15

  3. フェイス リファレンス キャラクターに個性を持たせる顔のしくみと作り方 - あらゆる「顔」情報を必要とする全てのクリエイターへ向けた「顔参考書」が発売されるぞ!

    2014-05-08

  4. Mayaリギング 改訂版 正しいキャラクターリグの作り方 - レビュー高評価なMayaリグ解説本の改訂版が3月に発売!

    2019-02-16

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR

3DCG募集要項 | 株式会社Colorful Palette

採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames

   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る