エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

Filter Anything - 任意の条件に基づいてワールド内のオブジェクト...

UsefulCodeによるUnreal EngineのActor Colorationを更に便利に活用出来るプラグイン「Filter Anything 」がFab上でリリースされました!

続きを読む

Quick Trigger Pie Menu v1.1 - カスタマイズ可能なB...

polyfjord氏がBlender用の無料Pieメニューアドオン『Quick Trigger Pie Menu (QT-Pie)』をGithub上で公開しました!

続きを読む

Melt Mouse - デザイン情報発信メディア『Paraph -パラフ-』に...

マジシャン・デザイナー・アートディレクターの鎌田 亮平氏が立ち上げたデザイナーオススメアイテムの紹介などでお馴染みのメディア「Paraph -パラフ-」による革新的マウス「Melt Mouse」がKickstarterにて予約受付開始しました!

続きを読む

【製造業様向け】エピックゲームズジャパン合同ウェビナー2025 - ディプロス株...

2025年10月6日に開催された『【製造業様向け】エピックゲームズジャパン合同ウェビナー2025』のアーカイブ映像が公開されました!

続きを読む

FlexToon OSL Toon Manager v2.0 - MayaのAr...

Christophe Saillard氏によるMayaのArnold用トゥーンシェーダーパッケージ「FlexToon」のv2.0がリリースされていました。

続きを読む

Autodesk Flow Studio ソフトウェア | Autodesk Flow Studio 2025 の価格と購入 | Autodesk

Simple Collision tool - シンプルな形状でのコリジョンを作成する為のMaya用ツールスクリプト!

この記事は約2分34秒で読めます

Pavel Barnev氏によるMaya向けのシンプルコリジョン制作支援ツールスクリプト「Simple Collision Tool」がリリースされています!

Simple Collision tool

What is Simple Collision tool?

Simple Collision toolを使用すると、ゲーム用の物理コライダーをすばやく簡単に作成できます。

ボックス、スフィア、カプセル、コンベックスなどの一般的なタイプのコライダだけでなく、ラウンド ボックス マクロを使用して円筒形のコリジョンを複数の接続されたボックスに変換するなどの複雑な操作もサポートしています。

シンプルコリジョンツールは、UE、Unityなどのゲームエンジンで動作するように設計されています。

シンプルなユーザーインターフェイスにより、3Dビューイングウィンドウで直接コライダを設定できて便利です。

オブジェクトのモード、またはメッシュの選択されたコンポーネントでコライダーを作成できます。

さらに、複数のオブジェクトのコライダーを素早く作成するための自動化ツールも作成されています。

シンプルコリジョンツールはC++で書かれており、最大限のパフォーマンスを保証します。

また、シーン全体が、ソースファイルの位置から相対的なサブフォルダにあるFBXにエクスポートされます。

Unity用のコライダをバッチ変換する便利なツールを追加しました。

  • コライダー・オブジェクトを素早く簡単に作成。
  • 球、箱、カプセル、凸形状、円筒形状、およびそれらを連結した箱への変換をサポート。
  • オリエンテッドな最小外接矩形の作成をサポートし、可能な限り最小の体積を達成するために自動的にオリエンテッドなボックスコライダー。
  • 単一のオブジェクト、選択されたオブジェクト全体、幾何学的に分離されたボリューム、各オブジェクトのグリッドの選択された部分など、複数のオブジェクトに対するコライダの作成を自動化。
  • シンプルなボックスの場合、水平方向の作成が可能です。そしてこれには、ボーダーを床の高さまで下げることも含まれる。
  • コライダーの作成は、1頂点、2頂点、3頂点を含めてサポートされている。
  • カスタムコライダーは、UE4-5やUnityなどのエンジンで使用できます。
  • 開発者の推奨に従って、コライダーに変換するための便利なスクリプトがUnity用に追加されました。
  • カプセルコライダーでは、垂直アライメントとサイドバルジカバレッジの調整による作成モードがサポートされている。
  • オブジェクト全体または任意の専用コンポーネントのコライダーを作成します。
  • 凸包の場合、計算を最適化するために三角形の数を減らすオプションが利用できる。
  • ロケータに基づくコライダの作成は、適切な場所にジオメトリがない場合にサポートされる。
  • 作成したコライダーを別の表示レイヤーに追加し、作業しやすくする。
  • シーンをソースファイルから相対的なサブフォルダにエクスポートする。
  • C++ファイルをベースとした高速コライダー計算により、Pythonと比較して最大限のパフォーマンス(最大100倍)を実現。
  • ラウンドボックスマクロは、円筒形のコライダーを、連続した単純なボックスコライダーのシステムに変換するのに役立ちます。

実際の作業解説チュートリアル

これは便利!
私は結構UE5上でコリジョンを設定する事が多いのですが、やはりプリミティブのオペレーションはDCCツールのほうが効率的なので、このツールがMaya上で使えると作業が捗りそうです。
特に円型のオブジェクトにボックスコリジョンを並べるケースは結構多いんですよね。
「Simple Collision tool」はGumroad上で$30で販売中です!
是非チェックしてみてください!

リンク

Screenshot of pavelbarnev.gumroad.com


プロモーション


関連記事

  1. EDD - Python Script Node for Maya - これは凄い!ノードベースで構築可能なMaya用Pythonビジュアルスクリプトシステム!

    2013-04-10

  2. Dynamic Camera Shaker - ワンクリックで手ブレ表現を追加できるMaya用カメラシェイカースクリプトツール!

    2025-07-08

  3. Maya Structures Procedural Building Generator - ビル群&都市をプロシージャル生成可能なMaya用プラグインがリリース!

    2018-10-06

  4. DeeX Steroid Teaser - レンダー設定をノードベースで組むことが出来るMayaツールのティザー映像が公開!

    2018-01-15

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR






   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る