エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

Animation Deformer Tool for Maya - パスで生成...

Animation Deformer Tool for Maya - パスで生成した地面に沿って歩行アニメーションなどを足滑りせずに変形出来るMaya用ツール!

続きを読む

Modular Japanese Classroom - 株式会社モデリングブロ...

株式会社モデリングブロスによるUnreal Engine 5向け新アセット!「Modular Japanese Classroom」がリリースされました!日本の教室ですよ!

続きを読む

Sand Ripper: The Texture Ripper - 写真などから...

Sandeep Singh氏による写真などから4点を指定しテクスチャを複数枚抽出可能なツール「Sand Ripper: The Texture Ripper」のご紹介!

続きを読む

Picture To Texture! - パースのついた写真などから4点を指定...

イオリ氏( @o0o00o0o00o0o0 )による写真などから4点を指定しテクスチャを抽出するツール「Picture To Texture」がBOOTH上で販売開始されました!

続きを読む

Preview UV Stretch - UVの伸び具合を視覚化するGeomet...

数多くのBlender向けGeometry Nodesモディファイアを公開しているNodes Interactive(@BeltMakerTool)による、UVの伸び具合を視覚化する「Preview UV Stretch」の.blendファイルが無償公開されています。

続きを読む

従量課金制の Flex で柔軟に制作 | メディア&エンターテイメント | Autodesk

Sorcar 3.0 alpha - Blenderでノードベースのプロシージャルモデリングを可能にする無料アドオン!2.8対応版が公開!

この記事は約2分6秒で読めます

SorcarというBlender上でノードベースのプロシージャルモデリングを可能にする無料アドオンの2.8対応版である3.0 alphaが公開されております。(トップの画像は2.0時点の物です)


プロモーション

CGWORLD vol.321(2025年5月号)、「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号を先行告知!


動画は2.0(Blender 2.79)時点の物

Sorcar(以前のProcGenMod)は、BlenderとそのPython APIを使用してアーティストや開発者向けのビジュアルプログラミング環境を作成する手続き型モデリングノードベースのシステムです。 Side-FX Houdiniに大きな影響を受けて、さまざまなモジュラーノードを備えたノードエディターを提供し、ワークフローをより簡単かつ高速にします。 ほとんどのノードはブレンダー内部操作(bpy.ops.mesh)であり、ブレンダーを頻繁に使用するユーザーがジオメトリを簡単に操作できるようにします。 これにより、ユーザーは3Dモデルをすばやく作成し、ノードパラメーターを制御して、非破壊的な方法で無限のバリエーションを生成できます。 また、リアルタイム更新を使用して、ノードネットワークの任意のステージのメッシュを個別に表示および編集することもできます。

動画は2.0(Blender 2.79)時点の物
動画は2.0(Blender 2.79)時点の物
動画は2.0(Blender 2.79)時点の物

Blender 2.8向けの Sorcar 3.0 alphaのダウンロードはこちらから。
Releases · aachman98/Sorcar · GitHub
※α版なのでまだ不安定かつ、幾つかのノードが正常動作しません。
モディファイア通しを繋いでゴニョゴニョする程度なら可能
です。

なんとなーく触ってみる程度くらいで留めた方がいいですね。わたしも1時間ほど触って既に4回落ちました…

とりあえず私が試したのはただのモディファイアとブーリアンの組み合わせ…ですが
今後の発展が楽しみです。(ノードがちょっと少ないし落ちる物もチラホラ

先ほど貼った動画のようなプロシージャルモデリングをしてみたいって方は、安定している2.79版を使ってみると良いと思います。

いやぁしかし、かなりのポテンシャルを感じますよ!
この機能デフォルトとして入って欲しいと思うのは私だけでしょうか?
Houdiniみたいになってくれるといいなぁ…

是非お試しあれ!

リンク


プロモーション


関連記事

  1. Cablerator - Photoshopツールでお馴染みSergey Kritskiy氏の新作ツールはなんとBlender向けケーブル生成アドオン!

    2020-07-30

  2. BlendArMocap Beta - Webカメラで手&フェイシャル&ポーズのリアルタイムモーションキャプチャをBlender上で可能にするアドオンのベータ版が無料公開!

    2022-01-31

  3. 3DGS Render by KIRI Engine v3.0 - 3D Gaussian Splattingデータを軽量描画出来る無料Blenderアドオンのメジャーアップデート!メッシュを3DGSデータに変換可能に!

    2025-03-29

  4. QRemeshify v1.1 - 「QuadWild with Bi-MDF solver」ベースの技術で四角形ポリゴン構成にリメッシュが可能な無料のBlender用Extensions(アドオン)が登場!

    2024-10-21

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR


採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames

   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る