Houdini 21 新機能を徹底解説!各種新機能や ML などで広がるゲーム開発の未来 #ポリゴンナイト | CREATIVE VILLAGE SEMINAR

ND v2.0 - 多彩な機能を備えた非破壊ハードサーフェスモデリングツールキッ...

HugeMenace氏による多彩な機能を備えた非破壊ハードサーフェスモデリングツールキットBlenderアドオン「ND」の最新メジャーアップデート「ND v2.0」がリリースされました!

続きを読む

Rig Aling - Effortless Character Attire ...

MeiU氏によるキャラクターのボーンと体型の違う衣装やアクセサリーのボーンをワンクリック位置合わせが出来るBlnederアドオン「Rig Aling」がリリースされました!!

続きを読む

ZDepth Plugin 2.0 for ZBrush - 1枚の画像から深度...

3DキャラクターアーティストでZBrushのツール開発なども手掛けるTon Thien Hai氏(ZM Polygon)による、1枚の画像から深度情報などを生成し凹凸ディテールを追加出来るZBrushむけプラグインの最新メジャーアップデート「ZDepth Plugin 2.0 for ZBrush」が公開されています!

続きを読む

Little Werewolf : Blender+Houdini Simple...

holy_x氏によるBlender&Houdiniを使用したカートゥーンキャラクター制作解説コース『Simple Character Transformation Animation Tutorial: Little Werewolf (Blender + Houdini)』がCG&デジタルアート関連チュートリアルサービス-Wingfoxにて取り扱い開始!

続きを読む

Rebelle 8 - よりリアルな質感のブラシを搭載!アナログ感を売りとしたペ...

Escape Motionsによるアナログ感を売りとしたリアル志向のペイントソフトの最新メジャーアップデート「Rebelle 8」がリリースされました!

続きを読む

Autodesk Flow Studio ソフトウェア | Autodesk Flow Studio 2025 の価格と購入 | Autodesk

SpeedyPainter 3.0 - OpenGLベースで軽快に動作するWindows向け無料ペイントソフト!ワコムデジタイザもサポート

この記事は約1分47秒で読めます

SpeedyPainter v3.0

SpeedyPainter v3.0

CGトラッキングさんの記事内で取り上げられていた無料のペイントツール
SpeedyPainterはOpenGLをベースに軽快動作する事が売りのWindows用のペイントソフトです。

現在の最新バージョン(3.0)ではワコムデジタイザもサポートし、
筆圧に応じてブラシストロークのサイズと不透明度を変化させる事も可能です。
その他、ペイントツールとして最低限必要な機能が搭載され、気軽にスケッチを行うことができます。
シンプルなGUIで、タブレットPCでのお絵かきにも最適ですね!


version 3.0主要機能:

  • リファレンスビューがキャンバスの動きに追従 – 動画を見る
  • ドローイングプロセスを動画でエクスポート
  • 複数レイヤー
  • 筆圧(ワコムデジタイザをサポートしています)に応じてストロークサイズおよび/ ​​不透明度を変化させる機能
  • ドローイングプロセスをリプレイ
  • ドローイングプロセスのインポート/エクスポート
  • 最も一般的な画像フォーマットの読み込み
  • キャンバスの回転
  • キャンバスの反転
  • マスク選択
  • 画像の切り抜き – 動画を見る
  • パースペクティブグリッドのオーバーレイ – 動画を見る
  • ブラシライブラリー [NEW!] – 動画を見る

*“Tablet PC Input Setvice”と呼ばれるサービスが有効になっているときに筆圧機能が動作しません私はすぐにその問題への自動修正を追加する予定です。
その間はWindows7サービスリ ​​ストから(WIN + R、で”services.msc”と入力、”Tablet PC Inpu Service”を探し停止して無効にすることによってこの問題を回避する)サービスを停止します。


必要動作環境

  • Windows XP/Vista/7/8
  •  OpenGL 3.0 (*)に対応したグラフィックカード (OpenGL フレームバッファ拡張機能を必要とする)

(*) お使いのグラフィックカードがOpenGL 3.0に対応しているか分からない場合、こちらの便利なツールを使うと良いです: GPU Caps Viewer.


 

使用する際は、ユーザーマニュアルも一読するとショートカットが理解出来て便利です。

ダウンロードは公式サイトからどうぞ
SpeedyPainter

Screenshot of speedypainter.altervista.org

個人的にこのパースペクティブ機能がお気に入り

http://www.youtube.com/watch?v=yXPIoG7raw4


プロモーション


関連記事

  1. Unreal Engine 5.3 Preview 1 - 仮想シャドウマップが正式版に!スケルタルエディターでUE上でウェイト調整やボーン追加が可能に!Naniteのランドスケープ対応!クロスエディターベータ版などなど!

    2023-07-27

  2. Autodesk SketchBook for Free - オートデスクの高機能お絵かきソフトが無償化!Win&Mac&iOSアプリ

    2018-05-08

  3. Effekseer 1.5 - ノードベースのマテリアルエディタも搭載!オープンソースのエフェクト作成ソフト最新リリース版!

    2020-03-24

  4. Verve v0.99q - 流体シミュレーションベースの無料ペイントソフト!高さ(Height)マップの書き出しが可能に!プレリリースバージョンが公開!

    2014-04-21

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR






   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る