エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

3Dでキレイな線を引くために。ギルティギアシリーズのトゥーンライン制御テクニック...

アークシステムワークス開発陣による動画企画「#ASWアカデミー」の再始動企画として「3Dでキレイな線を引くために。ギルティギアシリーズのトゥーンライン制御テクニック Part2」の動画がYoutube上で公開されました!

続きを読む

Universal Animation Library - 120以上の人物アニ...

Quaterniusによる120以上の人物アニメーションを収録したライブラリーパック「Universal Animation Library」!無料プランもあり、CC0ライセンスで提供されます!

続きを読む

Easy Custom Normals - アニメキャラモデル制作に最適!歪んだ...

Fondant(@getfondant)による法線のスムージングツールBlenderアドオン「Easy Custom Normals」がSuperHive上で無料公開されています!

続きを読む

UberPaint - 環境アーティストの為に設計されたレイヤーベースのマテリア...

​Forest Stook氏が、環境アーティストの為に設計したレイヤーベースのマテリアルペイントBlenderアドオン「UberPaint」が登場!現在無料ダウンロードが可能です!​

続きを読む

Ancient Valley UE5 Realistic Scene Full ...

環境アーティストのDiamondDog氏によるUnreal Engine 5を使用したリアルなシーン構築チュートリアルコース『Ancient Valley UE5 Realistic Scene Full Process Tutorial』がCG&デジタルアート学習オンラインプラットフォーム「WINGFOX」にて取り扱い開始されています。

続きを読む

従量課金制の Flex で柔軟に制作 | メディア&エンターテイメント | Autodesk

SpeedyPainter 3.0 - OpenGLベースで軽快に動作するWindows向け無料ペイントソフト!ワコムデジタイザもサポート

この記事は約1分47秒で読めます

SpeedyPainter v3.0

SpeedyPainter v3.0

CGトラッキングさんの記事内で取り上げられていた無料のペイントツール
SpeedyPainterはOpenGLをベースに軽快動作する事が売りのWindows用のペイントソフトです。


プロモーション

CGWORLD vol.321(2025年5月号)、「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号を先行告知!


現在の最新バージョン(3.0)ではワコムデジタイザもサポートし、
筆圧に応じてブラシストロークのサイズと不透明度を変化させる事も可能です。
その他、ペイントツールとして最低限必要な機能が搭載され、気軽にスケッチを行うことができます。
シンプルなGUIで、タブレットPCでのお絵かきにも最適ですね!


version 3.0主要機能:

  • リファレンスビューがキャンバスの動きに追従 – 動画を見る
  • ドローイングプロセスを動画でエクスポート
  • 複数レイヤー
  • 筆圧(ワコムデジタイザをサポートしています)に応じてストロークサイズおよび/ ​​不透明度を変化させる機能
  • ドローイングプロセスをリプレイ
  • ドローイングプロセスのインポート/エクスポート
  • 最も一般的な画像フォーマットの読み込み
  • キャンバスの回転
  • キャンバスの反転
  • マスク選択
  • 画像の切り抜き – 動画を見る
  • パースペクティブグリッドのオーバーレイ – 動画を見る
  • ブラシライブラリー [NEW!] – 動画を見る

*“Tablet PC Input Setvice”と呼ばれるサービスが有効になっているときに筆圧機能が動作しません私はすぐにその問題への自動修正を追加する予定です。
その間はWindows7サービスリ ​​ストから(WIN + R、で”services.msc”と入力、”Tablet PC Inpu Service”を探し停止して無効にすることによってこの問題を回避する)サービスを停止します。


必要動作環境

  • Windows XP/Vista/7/8
  •  OpenGL 3.0 (*)に対応したグラフィックカード (OpenGL フレームバッファ拡張機能を必要とする)

(*) お使いのグラフィックカードがOpenGL 3.0に対応しているか分からない場合、こちらの便利なツールを使うと良いです: GPU Caps Viewer.


 

使用する際は、ユーザーマニュアルも一読するとショートカットが理解出来て便利です。

ダウンロードは公式サイトからどうぞ
SpeedyPainter

Screenshot of speedypainter.altervista.org

個人的にこのパースペクティブ機能がお気に入り


プロモーション


関連記事

  1. Material Maker 1.0 - 遂に正式バージョンになったノードベースプロシージャルテクスチャ作成&3Dペイントツール!Win&Mac&Linux!オープンソース&無料!有志による日本語化も対応!

    2022-07-26

  2. Blender 2.8 Beta リリース!GUIや操作性の一新!リアルタイムレンダラーEEVEE!大きな更新だらけ!オープンソースの3DCGソフトウェア!

    2018-11-30

  3. MindTex 2 - 画像からノーマルマップ等を含む各種テクスチャを生成可能なソフトウェア新バージョン!

    2016-03-07

  4. TetraPaint - カスタムブラシやPBRにも対応!フォトショライクなGUIに期待の新生3Dペイントソフト!

    2016-04-18

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR


採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames

   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る