エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

CiciToon Character Shader Pak V1.0 - Unr...

MrCiciによるUnreal Engine 5向けのトゥーンシェーダー「CiciToon Character Shader Pak V1.0」がリリースされています!個人向けは無料ダウンロード可能です!

続きを読む

Derelict Corridor Megascans Sample - Qui...

Quixelが新たなMegascansサンプルUEプロジェクトファイル「Derelict Corridor」をFab上で無料公開しました!

続きを読む

【PR】Full Process of Street Night Scene -...

Wingfox StudioによるBlenderを使用した夜のストリートシーン構築チュートリアルコース『Full Process of Street Night Scene』がCG&デジタルアート学習オンラインプラットフォーム「WINGFOX」にて取り扱い開始されています。

続きを読む

Pencil Pro v1.0 - ワンクリックで鉛筆画風の見た目を手軽に適用出...

数多くのBlenderアドオンを手掛けるCGMatterによる、鉛筆画風の見た目を手軽に適用出来るBlenderアドオン「Pencil Pro v1.0」がリリースされました!

続きを読む

3Dでキレイな線を引くために。ギルティギアシリーズのトゥーンライン制御テクニック...

アークシステムワークス開発陣による動画企画「#ASWアカデミー」の再始動企画として「3Dでキレイな線を引くために。ギルティギアシリーズのトゥーンライン制御テクニック Part3」の動画がYoutube上で公開されました!

続きを読む

従量課金制の Flex で柔軟に制作 | メディア&エンターテイメント | Autodesk

Eternal Ascent 3rd place Full Creation Breakdown - 階段登りテンプレチャレンジにて3位を獲得したAlexandre COCHARD氏の作品制作プロセス解説動画が公開! #EternalAscent

この記事は約2分49秒で読めます

階段登りテンプレチャレンジ『Eternal Ascent』にて3位を獲得した、フランスの3Dアーティスト Alexandre COCHARD氏 (Miche-Miche)が制作プロセスを解説した動画をYoutube上に公開しました。


プロモーション

CGWORLD vol.321(2025年5月号)、「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号を先行告知!


Eternal Ascent – 3rd place Full Creation Breakdown

エターナル・アセントの応募作品「The King is Dead, Long Live the King,」の最初から最後までの創作過程を公開できることを嬉しく思う。
Pwnisher主催のEternal Ascent 3Dチャレンジは2月に行われた。
このビデオでは、アイデア、参考にしたもの、キャラクターデザイン、アニメーション、環境、セット、レンダリング、コンポジット…BlenderからMarvelous Designer、After Effectsまでについて説明します。BlenderからMarvelous Designer、そしてAfter Effectsまで、このビデオでは私のアイデア、キャラクターデザイン、アニメーション、環境、セット、レンダリング、コンポジットについて説明します!

動画で確認できるテクニカルフローメモ

メインツールはBlenderを採用。
女王Human Generatorで構築しRigifyのMetaRigでアーマチュアを追加、サンプルの動きにボーンコンストレイントを使用しリターゲッティング、二次モーションの追加。
赤ン坊の後継者MakeHumanで作成し同じくMetaRigでアーマチュアを追加、ぐにゃぐにゃ感をBone Dynamics Liteアドオンで表現。
女王のドレスMarvelous Designerで制作、機能性を考慮した実際の中世のドレスの縫い方の参考にRosalie’s Medieval Woman Blogを参照。
Marvelous Designerでシミュレーションを行うコツ、シミュレーション時はレイヤーベースのCollisionシステムをOFF、タイムステップを適切な値にする必要がありデフォルトは0.033333(30fps)なので0.041667(24fps)にする。
ドレスの模様などの素材作成にはSmithonian Open Accessを活用し、Photoshopでタイルテクスチャ化しSubstance Designerでテクスチャ化、Substance Painterでペイント。Blender上でのシェーダーはシンプルに構成。
群衆にもHuman Generatorを使用。共通パーツは共通のシェーダーインスタンス化でメモリ削減。自分の演技を参考にアニメーションを手動で構築。衣服はMarvelous Designerで制作。
背景Gaeaでハイトマップ構築とベースの地形制作。GeometryNodesでBlender上でセットアップ。ボリュームを使ったフォグ。GrassWaldのGscatterで植物の配置。
レンダリングの際はコレクションをリンクする形で最適化、見ていない部分のジオメトリの削減、クロスシミュのAlembicキャッシュはリニア補完でBlenderのカーブの補完と合わずに地肌が布メッシュから突き抜ける事がある為、解決策としてキャラクターアニメーションをベイクしキーフレームを強制的にリニアにした。
GPUでCyclesでレンダリング。レンダリング速度を上げる際に重要なのはノイズしきい値を上げることでデフォルトの0.01を0.02、または0.05まで上げる。ノイズ除去のSeedをonにすることでノイズ除去アーティファクトを軽減。ライトパスの最大バウンス数の調整。Persistant Dataniチェックで静的データがメモリに残り、各フレーム開始時のデータ構築が高速化。マルチレイヤーEXRでパスの出力。
After Effectsで最終仕上げ。遠景に雲を追加。カラーを与えチャンネルシフトエフェクトで不透明度を画像の明度にリンクし制御。色補正やフォグ追加など。
Davinci Resolveでグレーディング。全体の調整、アナログに見せるために少しのブラーとグロー。ビネット追加。

どういった思考で作品を仕上げていくか、世界観の構築方法、心理描写の反映方法、また実制作に役立ちそうな細かなテクニックなどが垣間見れ、とても素晴らしい解説動画でした。
上位作品はどれもいろいろな部分でメッセージが込められており素敵ですね。

リンク

Screenshot of www.artstation.com

プロモーション


関連記事

  1. Sprite Fright - 次期リリース版であるBlender 3.0のみで制作された短編映画が公開!Blender オープンムービープロジェクト!

    2021-11-05

  2. THE SIXTH LIE - Everything Lost - 人物以外全編Blenderで制作されたミュージックビデオの本編&メイキング映像が公開!

    2021-04-22

  3. Anime Style with blender(wip) - テク氏制作!Blenderで製作中のアニメスタイルキャラクターモデルWIP映像

    2014-04-21

  4. The Grass Essentials Trailer - 無料CGソフト「Blender」でここまでリアルな"草"表現が出来るのか!データ公開が楽しみ!BlenderGuruのAndrew氏による新作トレーラー

    2015-01-27

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR


採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames

   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る