パーティクルナイト セガエフェクトデザイナー育成事例 パネルディスカッション&懇親会 | クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE

State of 3D 2025 - 全世界の3Dアーティスト向けアンケート調査...

Andrew Price氏が全世界の3Dアーティスト向けアンケート調査「State of 3D 2025」を実施中です!

続きを読む

Blender Fes 2025 AW - 第5回となるBlender 特化の技...

2025年9月27・28日にCGWORLD(ボーンデジタル)主催のBlender系大型勉強イベント第5回『Blender Fes 2025 AW』が開催されます!

続きを読む

Lightweight Defaults - エディターを軽量化し低スペックマシ...

Leon Gameworksが エディターを軽量化し低スペックマシンでの開発などを快適にする無料のUnreal Engine 5プラグイン「Lightweight Defaults」を開発&リリースしました!

続きを読む

XPPen Artist Pro 22 (Gen 2) Review - 高性能...

XPPen社さんの液晶ペンタブレット2025年新製品『Artist Pro 22 (Gen2)』をご提供いただきましたので、軽くレビューさせていただきました。

続きを読む

MeshBlend - スクリーンスペースのメッシュブレンド技術でメッシュの交差...

Tore Lervik氏によるスクリーンスペースでメッシュブレンドが可能なUnreal Engine 5向けプラグイン「MeshBlend」のご紹介!

続きを読む

従量課金制の Flex で柔軟に制作 | メディア&エンターテイメント | Autodesk

Geo Backpack v1.0 - プロシージャルなメッシュ生成や編集を行えるBlender3.1のGeometry nodesベースのモディファイア&ノードグループアセット!

この記事は約1分7秒で読めます

Xeofrios氏による、Blender 3.1で構築されたプロシージャルなメッシュ生成や編集を行えるGeometry nodesベースのモディファイア&ノードグループアセット「Geo Backpack v1.0」がリリースされています。


プロモーション

Blender Fes 2025 AW - Blenderの世界へ、一緒に飛び込もう!


Geo Backpack v1.0

Geo Backpackは、Blender 3.1でのメッシュ作成と編集を迅速かつプロシージャルに行うための、Geometry nodesベースのモディファイア/ノードグループのセットです。ノードグループは、アーティストが芸術に焦点を当てることを目的として特別に設計されています。これらのノードグループの内部構造を理解する必要は全くありません(もし理解したくなければ)。

5つの主要なノードグループ
  • Smart mask:プラシアンアルゴリズムを使用して滑らかなエッジを生成
  • Volume solidify:サーフェスに厚みを加えるためにボリュームを使用
  • Planar curve fill:カーブをフィルして、カーブの平均平面に沿った平らなサーフェスを作成します。交差をサポート
  • Non-planar curve fill:塗りつぶされた曲線は、元の位置を維持します。交差は非サポート
  • Curve connect:曲線スプラインを作成順に接続し、サーフェスを作成

アドオンではなくノードグループなのでご注意。アセットライブラリに登録して運用すると良さそうです。
適用する際にはGeometry nodesの基礎知識はあったほうが良いのでそこだけご注意ください。
「Geo Backpack v1.0」は現在Gumroad上で$5で購入することが出来ます。是非チェックしてみてください。

リンク

Geo Backpack [v 1.0]


プロモーション


関連記事

  1. Cloth brush - Blender 2.83に搭載予定のクロスブラシが話題!開発途中版も試せます。

    2020-02-03

  2. Sketchfab plugins - 3Dモデル公開・共有・販売プラットフォーム「Sketchfab」のアセットをUE4やUnity、Godot、Blender、C4Dなどで手軽に読み込める公式プラグイン

    2021-02-23

  3. Droplet Generator 2 - BlenderのGeometry Nodesで構築されたプロシージャル水滴ジェネレーター新バージョンがリリース!

    2022-07-25

  4. Hira Plant Generator - 簡単に様々なバリエーションの植物を生成可能!BlenderのGeometry Nodesで開発された「たのしい植物ジェネレータ」がリリース!

    2023-09-02

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR






   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る