エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

SpatialTrackerV2 - 単眼動画からカメラの動きとシーン形状とピク...

浙江大学 CAD&CG研究所、オックスフォード大学、Ant Research(アント・グループ研究所)、Pixelwise AI、ByteDance Seedチームの共同研究チームが、3Dポイントトラッキングの新技術「SpatialTrackerV2」を発表。カメラの動き、シーンの形、そして個々のピクセルの動きをまとめて一気に推定できる画期的な学習モデルです。

続きを読む

Hunyuan3D-PolyGen - Tencentの3D生成AIモデル!ゲー...

中国の大手IT企業テンセントの3D生成AIモデル「Hunyuan3D-PolyGen」が公開されました!ゲーム用途にも使えるトポロジーでのメッシュ生成が可能とのこと。

続きを読む

Dynamic Camera Shaker - ワンクリックで手ブレ表現を追加で...

Animatrix Studio(N3ÜRØ氏)によるMaya向けカメラシェイカースクリプト「Dynamic Camera Shaker」が公開されています!

続きを読む

Coffee Shop Environment - Leartes Studio...

Leartes Studiosが過去にコーヒーショップの環境UE5アセット「Coffee Shop Environment」を無料配布中です!!

続きを読む

PNG 第3版 - 次世代のPNGフォーマットの仕様がW3C勧告に!HDR・アニ...

2025年6月24日、画像フォーマット「PNG(Portable Network Graphics)」の新仕様「PNG 第3版」がW3C勧告として正式公開されました。HDRやアニメーション(APNG)、Exifメタデータ対応などが盛り込まれ、22年ぶりの大型アップデートとなります。

続きを読む

従量課金制の Flex で柔軟に制作 | メディア&エンターテイメント | Autodesk

MUSE Alpha - USDファイルを直接編集出来るスタンドアロンアプリケーションアルファ版がMultiverse 6.6に搭載

この記事は約2分20秒で読めます

J CUBE(株式会社 ジェー・キューブ)による、Mayaやその他DCCとの相互運用に特化したネイティブUSDソリューション「Multiverse v6.6」に、USDファイルを直接編集出来るスタンドアロンアプリケーション「MUSE(Multiverse Usd Standalone Editor)」のα版が搭載されました!


プロモーション

CGWORLD JAM ONLINE 2025


USD (Universal Scene Description)

Universal Scene Description (USD、ユニバーサル・シーン・デスクリプション、万能シーン記述) は、ピクサーの開発した3Dシーングラフ形式及びその形式を扱うプログラム群である。

Universal Scene Description – Wikipedia

MUSE (Alpha) – Multiverse Usd Standalone Editor

MUSEを使用すると、ユーザーはDCCアプリケーションを必要とせずに、USDのアセットと構成を開いてインタラクティブに視覚化できます。MUSEの目的は、USDファイル内の属性の高速で非破壊的なマルチ編集を提供し、他のUSDファイルへの参照を追加し、USDオーバーライドを書き込み、オーバーライドを使用してUSD構成を書き込むことです。

Museは、WindowsおよびLinuxのテクノロジープレビューとして利用できます。macOS互換バージョンも開発中。USD対応アプリケーションでのさらなる計画もあるとか、たとえば、Blender、Houdin、Nvidia’sOmniverseなど。

これは便利そう… というかそもそもMultiverseがここまで進化していた事を知らなかった…

Multiverse

Maya、DCC相互運用、および統合レンダリング向けの、本番環境に対応した使いやすいネイティブUSDソリューションです。Multiverseを使用すると、レイヤー、コンポジション、オーバーライドを使用して、誰でも非破壊的に複雑な3Dシーンを作成、レイアウト、およびlookdevできます。プレビューと再生のために、Hydraベースのビューポートにインタラクティブにストリーミングします。

2015年以降、Multiverseは、ハリウッドの長編映画制作NetflixのオリジナルTVシリーズ、AmazonHBOApple、精巧なTVコマーシャルなど、注目を集めるコンテンツに取り組んでいる多くの顧客によって世界中で使用されています。

MayaをUSDとの連携強化し拡張するようなイメージです。
皆知っているような超有名作品でも採用されているそうです。

無料版とプロ版

Multiverseには無料バージョンと有料のプロバージョンが存在します。
どちらも商用利用OKですが、無料版はいくつか制約があるので注意してください。
また、MUSEはMultiverseのプロ版でのみ使用可能だそうです。

価格などは細かく記載されておりますので公式サイトをご確認ください。

リンク

J CUBE Inc — Imagination Engine


プロモーション


関連記事

  1. USD File Format Plugins - AdobeがUSDファイルをFBX、GLTF、OBJ、PLY、STLなどに変換するためのプラグインをApache License 2.0の下でオープンソース公開!

    2024-03-03

  2. USD for Maya - オートデスクからピクサーのオープンフォーマットを扱う為のMayaプラグイン!GitHubにて公開

    2019-08-20

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR

3DCG募集要項 | 株式会社Colorful Palette

採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames

   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る