エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

Animation Deformer Tool for Maya - パスで生成...

Animation Deformer Tool for Maya - パスで生成した地面に沿って歩行アニメーションなどを足滑りせずに変形出来るMaya用ツール!

続きを読む

Modular Japanese Classroom - 株式会社モデリングブロ...

株式会社モデリングブロスによるUnreal Engine 5向け新アセット!「Modular Japanese Classroom」がリリースされました!日本の教室ですよ!

続きを読む

Sand Ripper: The Texture Ripper - 写真などから...

Sandeep Singh氏による写真などから4点を指定しテクスチャを複数枚抽出可能なツール「Sand Ripper: The Texture Ripper」のご紹介!

続きを読む

Picture To Texture! - パースのついた写真などから4点を指定...

イオリ氏( @o0o00o0o00o0o0 )による写真などから4点を指定しテクスチャを抽出するツール「Picture To Texture」がBOOTH上で販売開始されました!

続きを読む

Preview UV Stretch - UVの伸び具合を視覚化するGeomet...

数多くのBlender向けGeometry Nodesモディファイアを公開しているNodes Interactive(@BeltMakerTool)による、UVの伸び具合を視覚化する「Preview UV Stretch」の.blendファイルが無償公開されています。

続きを読む

従量課金制の Flex で柔軟に制作 | メディア&エンターテイメント | Autodesk

NVIDIA Omniverse Open Beta - 注目のリアルタイムコラボレーションプラットフォーム!オープンベータ版を発表!今秋から公開!

この記事は約2分50秒で読めます

2020年10月5日、GTC2020にて、NVIDIA がOmniverseのオープンベータ版が今秋にダウンロード可能となる事を発表しました。このプラットフォームを使うと、数千万人のデザイナー、建築家、その他のクリエイターが、場所を問わずリアルタイムコラボレーションが可能となります。


プロモーション

CGWORLD vol.321(2025年5月号)、「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号を先行告知!


NVIDIA Omniverseとは

PixarのUniversal Scene Description(USD)とNVIDIA RTXをベースにした、3D制作パイプラインのためのリアルタイムシミュレーション&コラボレーションプラットフォームです。

Omniverseの活用例

ビジュアライゼーション

NVIDIA GeForce® 3080 に生命を吹き込むべく、離れた場所にいる 8 人の NVIDIA アーティスト/デザイナーが Omniverse で共同作業しました。RTX 搭載のノート PC、サーバー、ワークステーションの混在環境で実行しました。Maya 、Substance Painter、Houdini、Adobe® Photoshop® など、クリエイター向けの 8 つのアプリを Omniverse に接続することで、このチームは、ワークフローの流動性とインタラクティブ性が向上するのに合わせ、イテレーションを指数関数的な速さで実行できました。写真のようにリアルな仕上げは Omniverse RTX Renderer で可能になりました。

シミュレーション

NVIDIA Omniverse を基盤に開発されたロボティクス アプリ用 AI、NVIDIA Omniverse Isaac Sim™ を単一の RTX GPU で実行することで、エンジニアは複雑なワークロードを完了し、ロボットを簡単に仮想化し、センサーからリアルな画像を生成し、シミュレーションから (仮想ではない) 実際のロボットへの導入までシームレスに転送できます。

レンダリング

『Marbles at Night』は、離れた場所にいるアーティストとエンジニアからなるチームが NVIDIA Omniverse で制作しました。質の高い VFX+ アセットを組み立て、完全な物理的にシミュレーションされたゲーム レベルに仕上げています。通常、「ゲーミフィケーション」したアート アセットをリアルタイム実行すると、品質や忠実度が犠牲になりますが、この作品ではそれがありませんでした。シングルの RTX GPU 上でリアルタイムでレイトレーシングされた世界と複雑な物理特性によるシミュレーションにより「ビー玉」が転がります。

仮想検証

NVIDIA DRIVE Sim は、Omniverse を基盤とする自動運転車両を試験し、有効性を検証するためのアプリケーションです。このプラットフォームでは、自動運転テクノロジを物理的に正しくシミュレーション テストするために必要な、極めて厳しいタイミング、繰り返し、実時間のパフォーマンスを提供します。

オープンベータ版へサインアップ

公式サイトから、Omniverse オープンベータ プログラムにサインアップしてください。
Omniverse は、今秋よりダウンロード可能となるそうです。(ベータ公開された時に登録したメールアドレスへ連絡がもらえる)


その他細かい情報は公式サイトをご確認ください。
仮想コラボレーションと仮想シミュレーションのための Omniverse プラットフォーム – NVIDIA

今後はこういうコラボレーションプラットフォームを活用するのが当たり前な時代になりそうですね。楽しみです。

NVIDIAは他にもAIを使った様々ざな技術を発表してますので、てチェックしてみると良いですよ!

リンク

仮想コラボレーションと仮想シミュレーションのための Omniverse プラットフォーム – NVIDIA


プロモーション


関連記事

  1. NVIDIA CANVAS v1.0 Beta - 雑な塗り分けでもAIフル活用で実写風に仕上げてくれるアプリのベータ版が無料公開!RTX必須!(旧:GauGAN)

    2021-06-25

  2. NVIDIA Texture Tools Exporter 2020.1 - あの無料DDSテクスチャ圧縮ツールの最新版が公開!スタンドアロン動作&Photoshopプラグインもあるよ!

    2020-03-25

  3. NVIDIA Omniverse Open Beta - Now Available - 注目のリアルタイムシミュレーション&コラボレーションプラットフォーム!オープンベータ開始!

    2020-12-16

  4. Rive 2 Beta - コラボレーションも可能な2Dアニメーション作成ツールのβ版が公開!個人向けは無料!Web&スタンドアロンアプリで動作!Riveランタイムはオープンソース

    2020-11-24

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR


採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames

   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る