エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

SwitchLight 3.0 - 「Beeble」のAIソリューションで使用可...

Beebleは動画からPBR素材を生成するモデル「SwitchLight」のv3.0をリリースしました!クラウド版「Beeble」と新たなデスクトップアプリ「Beeble Studio」の何方でも利用可能です!

続きを読む

完全攻略53講:VTuberデビュー向け!Blenderで制作する3Dバーチャル...

Colosoで現在公開中のVTuberアバター制作解説フルチュートリアル講座『完全攻略53講:VTuberデビュー向け!Blenderで制作する3Dバーチャルアバター』を受講いたしましたのでその感想を語りたいと思います!

続きを読む

Tokyo Anim Unite 2025 - 豪華ゲストによる講演や交流が可能...

映像やゲームなどのエンタメ制作に携わるすべての人に向けた大イベントの第2回「Tokyo Anim Unite 2025」が2025年11月8~9日の2日間 ベルサール新宿グランドコンファレンスセンターにて開催されます!

続きを読む

Affinity - 『Designer』『Photo』『Publisher』3...

『Affinity』シリーズを手掛けるSerifを2024年にCanvaが買収しましたが、この度遂にCanvaは『Affinity Designer』『Affinity Photo』『Affinity Publisher』をひとつに統合した新ツール『Affinity』を完全無料化でリリースしました。ということで業界が色々と盛り上がっていますね。

続きを読む

Silicone Printing on the Prusa XL - Fila...

3DプリントメーカーPrusaがスタートアップ企業Filament2と提携し液体フィラメントを実現してます。とりあえず耐熱シリコンの出力が可能になるとか。

続きを読む

Autodesk Flow Studio ソフトウェア | Autodesk Flow Studio 2025 の価格と購入 | Autodesk

PureRef 2.0 - 高速・シンプル・直感的な参考資料専用ビューアソフト!メジャーアップデートが公開!UI一新!描画ツールやGifアニメ対応!リッチテキストエディタ!企業向け商用ライセンスなどを新設!Win&Mac&Linux

この記事は約3分47秒で読めます

参考資料・画像などを集めて閲覧するのに最適な画像ビューアー『PureRef』待望のメジャーアップデート!『PureRef 2.0』がリリースされました!

PureRef 2.0

待望の2.0アップデートが到着し、要望の多かった機能や改善が満載されています!このバージョンではライセンス契約を変更しています。

  • UIデザインを一新
  • シンプルな描画ツール(Ctrl+D)
  • GIFのサポート:個々のフレームをステップ再生するための再生コントロールを搭載
  • 新しいリッチテキストエディタ:インタラクティブなリンクやチェックリストなどをサポート
  • グループ(Ctrl+G/Ctrl+Shift+G)およびメニューオプションの階層を通してツリービューで見ることができる任意の階層のサポートを追加。
  • 埋め込み画像のカラープロファイルをサポート。
  • 特定のアプリケーションの上にPureRefを表示する “Always on top of… “を追加。(Ctrl+Shift+Alt+A)。
  • より多くの画像フォーマットに対応。
  • 新しい画像ストリーミングシステムで、ディスク上の画像キャッシュをサポートし、RAM使用量を削減。パフォーマンスモードを “ディスクにキャッシュ “に設定すると、RAM使用量は以前より劇的に少なくなるはずです。これは “Zoom quality “設定に代わるものです。
  • 保存と読み込みの速度が改善されました(変換されない限り、既存のシーンには適用されません)。
  • 保存とバックアップの復元が改善されました。クラッシュや予期せぬシャットダウンの際に、保存されていない変更を失わないよう、より強固になりました。
  • メインウィンドウにタイトルバーを表示するオプションを追加。デフォルトでは、マウスオーバー時にタイトルバーを表示するように設定されています。
  • トラックパッド・ジェスチャーによるパンとズームをサポート。
  • 3DConnexionのSpaceMouseのサポートを追加。 (Windows/Mac)
  • ナビゲーションボタンとスライドショーの順番をランダムにするオプションを備えたスライドショーコントロールを追加。
  • 座標ピッカーを改良し、選択範囲を表示し、ピクセルの測定値を印刷できるようにした。
  • – アイテムに隠しテキスト情報を追加できるコメント機能を追加。(Alt+C)
  • シーン内の個々のアイテムをロックするToggle locked機能を追加。(Alt+L)
  • シーンとして選択されたものをエクスポートする機能を追加 (Ctrl+Shift+E)
  • コマンドパレットを追加(Ctrl+Shift+Pまたはコンテキストメニューで入力)。
  • カットコマンドを追加(Ctrl+X)。
  • 並び順を追加。(Ctrl+Alt+A)
  • パスによる整列を追加。(Ctrl+Alt+D)
  • 矩形クロップに代わるクロップ機能を追加。ギズモで切り抜き範囲をマークできるようにした。(Ctrl+Shift+Alt+C)
  • ズームイン/アウト」ショートカットを追加。(Ctrl +/-)
  • 右クリックメニューのトグルで、ノーマライズアクションのサイズソースを変更できるようにした。
  • 変形ギズモで複数の画像を個別に変形できるようにした。(Alt+Shiftを押したまま)
  • 新しいPureRefインスタンスを開始するメニュー項目を追加。
  • ファイルを開く(Open files in)設定を追加しました。
  • 読み込んだシーンへの外部からの変更を検出し、再読み込みするよう通知するようになりました。
  • 設定ダイアログに検索バーが追加されました。
  • すべての設定をデフォルトに戻すことができるようになりました。
  • 設定のインポートとエクスポート機能が追加されました。
  • 画像のエクスポートで、オリジナルフォーマットのエクスポートに対応しました。(新しいシーンのみ対応)
  • 画像をダブルクリックしてフォーカスする設定を追加し、デフォルトの動作を無効にできるようになりました。
  • コピー&ペーストのテキストフォーマットコマンドを追加。(Ctrl+Alt+C/V)。
  • カラー選択ダイアログにカラーピッカーボタンを追加。
  • ノートの編集を終了する」のショートカットを変更できるように
  • デフォルトの画像サンプリングを指定する設定を追加。
  • 匿名での使用統計とクラッシュレポート送信のためのオプトインサポートを追加。
  • データURLにエンコードされた画像のドラッグ&ドロップをサポート。
  • ウィンドウの角丸を無効にする設定を追加。
  • 設定を行うコマンドラインオプションを追加(-S)。
  • 新しいベータ版へのアップデートを許可する設定を追加。
  • Windows対応: エクスプローラーのサムネイルプロバイダーを追加。インストーラーまたは設定ダイアログからインストールできる。
  • その他細かな微調整・修正

2.0のライセンス

PersonalSmall businessBusiness
$0~(寄付歓迎)$49サブスクリプション
年間:$8/月
月間:$10/月
※シートごと
・個人使用のみ
・シングルユーザーライセンス
・趣味/学習向け
・商用利用OK
・最大3ユーザー
・バージョンライセンス(2.xまで)
・商用利用OK
・シートごと
・優先サポート

PureRef 2.0のPersonal板は、自分で価格を設定する「ドネーションウェア」形式で公開されています。ダウンロードページでは$15と$7とCustom Amountが選択でき、Custom Amountを選択し [ 0 ]を入れることで無償でダウンロードが可能です。
旧バージョン(v1.11.1)はライセンス変更なしで企業でも無料(寄付OK)使用可能です。

最新版は会社で使用する際には有料化されちゃいましたね。まぁ仕方ないか。
とても素晴らしいツールですので、全クリエイターにおすすめしたい!是非チェックしてみてください!

リンク

Screenshot of pureref.com

プロモーション


関連記事

  1. CryEngine V 正式発表! - C#&DX12対応!実質無料化!?サブスクリプションモデルは廃止し価格は0円~あなたが決めてね(PWYW形式)に変更!

    2016-03-16

  2. Quixel Mixer 2021 - 無料で使える3Dテクスチャリングソフト!UDIMや複数テクスチャセットに対応した新バージョンが公開!

    2021-04-30

  3. Prism v2.0 - アーティスト向けオールインワンのCGアニメーション制作パイプラインツール!基本無料!

    2025-07-15

  4. Light Tracer Render 2.0 - 物理ベースのGPUレンダリングソフト新バージョン!コースティクスモードや透明な影、メッシュ発光、反射キャッチャーに対応!無料&商用OKなブラウザ版も!

    2021-11-02

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR






   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る