エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

Easy Custom Normals v2.0 - 滑らかな法線を実現するGe...

Fondant(@getfondant)による法線のスムージングツールBlenderアドオンの最新アップデート「Easy Custom Normals v2.0」がリリースされました!

続きを読む

Universal Blender Material - UV不要!ハードサーフ...

Alexei( @munsplit )によるBlender向けマテリアルアセット「Universal Blender Material」がArtstation上でリリースされています!

続きを読む

FT SIMULATION - 物理シミュレーションで大量のオブジェクトを配置...

テクニカルアートディレクターのArt by Rens氏による物理シミュレーションで大量のオブジェクトを配置できるUnreal Engine 5向けプラグイン「FT SIMULATION」のベータ版がリリース!

続きを読む

EasyAtmos - 岩崩れ、瓦礫、葉、虫、埃、霧、煙などでシーンの雰囲気を向...

William Faucher氏によるEasyアセットシリーズ最新作「EasyAtmos」がFab上でリリースされました!岩崩れ、瓦礫、葉、虫、埃、霧、煙などでシーンの雰囲気を向上させる事が可能なです!

続きを読む

SpatialTrackerV2 - 単眼動画からカメラの動きとシーン形状とピク...

浙江大学 CAD&CG研究所、オックスフォード大学、Ant Research(アント・グループ研究所)、Pixelwise AI、ByteDance Seedチームの共同研究チームが、3Dポイントトラッキングの新技術「SpatialTrackerV2」を発表。カメラの動き、シーンの形、そして個々のピクセルの動きをまとめて一気に推定できる画期的な学習モデルです。

続きを読む

従量課金制の Flex で柔軟に制作 | メディア&エンターテイメント | Autodesk

Stroke Transfer: Example-based Synthesis of Animatable Stroke Styles - アニメーションにも対応したストロークスタイル転送技術!SIGGRAPH 2022技術論文!

この記事は約1分18秒で読めます

青山学院大学、九州大学らによる、アニメーションにも対応したストロークスタイル転送技術「Stroke Transfer」の論文やコードなどが公開されています。


プロモーション

CGWORLD JAM ONLINE 2025


Stroke Transfer: Example-based Synthesis of Animatable Stroke Styles

本論文では、視点、照明条件、物体形状が変化するアニメーションシーンにおいて、事例に基づく筆跡の合成手法であるストロークトランスファーを紹介する。ストロークを生成するために、ストロークの方向、長さ、幅、色といった空間的に変化する属性からなるストロークフィールドを導入する。ストロークはストロークフィールドの積分曲線として合成される。つまり、ストロークを構成する要素を、スタイル固有の伝達可能な要素とインスタンス固有の要素に分離している。ストローク場の生成には、まずインスタンス固有要素を反映したベクトル場の集合を計算し、それらを模範例から学習したスタイル固有の重み関数で結合し、その重みは様々なオブジェクト間で共有される代理特徴空間において計算される。本手法によるレンダリングアニメーションは、時間的に変化する視点、照明条件、オブジェクトの形状に加え、模範解答として与えられた作風を取り込むことが可能である。

過去に紹介したStylitと比較してもかなり良さそうな結果になっています。
Github上にはPython 3(Anaconda環境)を使用したソースが公開されていますので、実際に試すことができるようですよ。3Dアセットを用意する為のBlender シーン スクリプトもダウンロード可能です。
興味のある方はぜひチェックしてみてください!

リンク

Screenshot of www.cg.it.aoyama.ac.jp
Screenshot of github.com

プロモーション


関連記事

  1. Folding and Crumpling Adaptive Sheets - 動的なメッシュ分割でリアルな折り目の表現も可能なシミュレーション技術!SIGGRAPH2013技術論文

    2013-06-14

  2. CrossShade Shading concept sketches using cross-section curves - コンセプトスケッチのストロークカーブ情報から法線を生成し美しい陰影を表現!SIGGRAPH2012技術論文

    2013-05-28

  3. Laplacian Kernel Splatting for Efficient Depth-of-field and Motion Blur - 高速な被写界深度とモーションブラー計算!SIGGRAPH技術論文

    2018-06-15

  4. Unity Kinematica - Unityに搭載される新アニメーションシステム SIGGRAPHに合わせ新映像が公開!

    2018-08-12

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR

3DCG募集要項 | 株式会社Colorful Palette

採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames

   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る