エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

Preview UV Stretch - UVの伸び具合を視覚化するGeomet...

数多くのBlender向けGeometry Nodesモディファイアを公開しているNodes Interactive(@BeltMakerTool)による、UVの伸び具合を視覚化する「Preview UV Stretch」の.blendファイルが無償公開されています。

続きを読む

Stylized 2D Anime & Cartoon Renderin...

FX 教育を世界に提供するオンライン VFX スクールRebelwayによるHoudiniコース「Stylized 2D Anime & Cartoon Rendering In Houdini」のページが公開されました!

続きを読む

PhysX and Flow GPU Source Code Now Avail...

NVIDIAは、長年にわたり物理演算の基盤技術として活用されてきたPhysXおよびFlowのソースコードを完全にオープンソース化しました。対応するGPUカーネルも含め、BSD-3ライセンスでの公開となり、誰でも利用・改変が可能に。

続きを読む

RKT Voxel Mesher - ボリュームビルダーをボクセル化!Mogra...

Rocket Lasso氏による、CINEMA 4D向けボクセルメッシュ化プラグイン「RKT Voxel Mesher for CINEMA 4D」がリリースされています!

続きを読む

Pure-Sky Pro 7.0 - プロシージャルな空生成Blenderアドオ...

3DVisionによるBlender向けプロシージャル空生成アドオンのメジャーアップデート版「Pure-Sky Pro 7.0」がリリースされました!

続きを読む

従量課金制の Flex で柔軟に制作 | メディア&エンターテイメント | Autodesk

Unreal Engine 5 リアルタイム ビジュアライゼーション - CADデータなどをUE5上で美しく魅せるフローを解説した本が発売中!

この記事は約5分24秒で読めます

株式会社スタジオブロスさんによる、Unreal Engine 5とCADデータを使ったビジュアライゼーション解説書「Unreal Engine 5 リアルタイム ビジュアライゼーション」が2022年12月に発売されていました!


プロモーション

CGWORLD vol.321(2025年5月号)、「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号を先行告知!


Unreal Engine 5 リアルタイム ビジュアライゼーション

Unreal Engine 5 リアルタイム ビジュアライゼーション

Unreal Engine 5 リアルタイム ビジュアライゼーション

株式会社モデリングブロス, 株式会社スタジオブロス
2,574円(04/13 22:33時点)
発売日: 2022/11/30
Amazonの情報を掲載しています

本書の特徴

Unreal Engineは有名なオンラインゲーム「Fortnite」などに採用されている高性能ゲームエンジンです。ゲーム以外にも映像制作や自動車・家電などのプレゼンテーションなどに活用されています。

本書は、工業製品やインテリアなどゲーム以外の分野でUnreal Engine 5(UE5)を活用したい方のために、操作の手順やノウハウを初心者にもわかりやすく解説した入門書です。リアルタイム・レンダリングの基礎理論やデザイン技法も学べます!
CADデータなどをUE5への読み込み、マテリアル、ポストプロセスエフェクト、ライティング、レンダリング、VR向け出力、そしてリアルタイムレイトレーシングまで解説します。UE5によりより実写に近いCGを作成できます。

対象読者

Unreal Engine 5でオフラインレンダリングとほぼ同等のCGを作成してみたい人、ビジュアライゼーションをしてみたい人

目次
  • Chapter 1 Unreal Engine 5におけるビジュアライゼーション
    1. 工業製品のリアルタイム3DCGの活用事例(デザイン・マーケティング)
      • リアルタイム・レンダリングとは
      • リアルタイム・レンダリングのメリット
      • UE5以外のリアルタイム・グラフィック・アプリケーション
    2. 制作におけるワークフロー「ゲームをしないゲームエンジン」
      • ノンゲームのためのUE5情報収集
      • ノンゲーム利用でのワークフロー
    3. CADからUE5への変換フロー
      • CADからのワークフロー
      • 変換のためのツール
    4. UE5でのワークフローと用語
      • インタラクティブコンテンツ企画のワークフロー
      • UE5映像コンテンツ制作ワークフロー
      • 基本的な用語集
  • Chapter 2 Unreal Engine 5の基本操作と3Dデータの変換
    1. UE5の起動とセットアップ、基本操作
      • UE5で必要なPCスペック
      • UE5のインストールと起動
      • UE5の再起動とUIの基本操作
      • 最低限必要なアクタ
      • ビューポート操作
      • アセットとアクタの操作
      • UE5の各種ウィンドウと起動レベル
    2. UE5へモデルデータをインポートする
      • DCCツールから変換するワークフロー
      • 制作に用いる3D素材の注意
      • FBX経由で変換
      • Blenderからの特殊な変換
    3. UE5へCADデータをインポートする
      • DatasmithによるCAD変換
      • DataPrepによるCADアセンブリ変換
    4. プロジェクトとレベルの管理
      • プロジェクトの内部の確認
      • プロジェクト間でMigration(マイグレーション:移行)
  • Chapter 3 ライティングとNanite&Lumen
    1. 太陽光と空の設定
      • 裏ポリゴン対策
      • ライトと露出の設定
      • 空・雲・フォグの設定
    2. NaniteによるLOD設定
      • Naniteとは何か
      • Naniteの設定方法
      • Nanite Tools
    3. LumenによるGIと反射
      • Lumenによるライティング
    4. ライトマップとLightmass
      • ライトマップとは
      • LightmapとUV展開
      • 夜のシーンでライトの応用
  • Chapter 4 マテリアル設定
    1. マテリアルエディタの基本操作
      • マテリアルを作成
      • 物理ベースレンダリングのパラメータ
      • Material Instance
      • Texture Editor
    2. マテリアルのテクニック
      • マテリアルライブラリの活用
      • Substance3Dのマテリアル
      • マーケットプレイスのマテリアル
      • マテリアルの応用
    3. Quixel Megascansのマテリアルを使う
      • Quixel Bridgeの起動
      • MegascansのStatic Mesh
  • Chapter 5 ポストプロセスを使ったエフェクト
    1. Post Processの基本設定
      • カメラによるPost Process
      • Post Process Volume(ポストプロセスボリューム)の配置
    2. Post Processのエフェクト
      • レンズ系エフェクト Lens
      • カラー系エフェクト Color Grading
      • その他エフェクト
      • Cine CameraによるDOF
  • Chapter 6 Path Tracer(パストレーサー)とレンダリングの基礎
    1. Path Tracerの設定
      • Unreal Engine 4のプロジェクトを活用する
      • スクリーンショットの撮影
      • Path Tracerの設定
      • 応用
  • Chapter 7 ライティングのテクニックやレベル設定
    1. 車の見せ方
      • 車モデルと視野角
      • どのような世界観を構築するか
      • モデルを配置する
    2. ライティング
      • 車のライティング
      • 太陽光の特性や注意点
    3. 撮影の構図
      • 構図を考えるための基礎知識
      • 構図の考え方
  • Chapter 8 動画作成とエフェクト
    1. シーケンサーの使い方の基礎
      • Sequencer Editorの起動
      • カメラのアニメーション
      • Blueprintアクタとライトのアニメーション
      • Sequencer EditorとPost Processの連携
      • Render Movieでレンダリング
    2. DCCツールからインポートするアニメーション
      • MayaのFBXのCameraのアニメーション
      • BlenderのFBXアニメーション
      • BlenderのUSDのCameraのアニメーション
    3. Composureによるレイヤ別レンダリング
      • Composureでアルファチャンネルとマスクの画像を出力
    4. Movie Render Queueを使った動画書き出し
      • Movie Render Queueとは
  • Chapter 9 Blueprintによるインタラクション
    1. Blueprintのプログラミングの基礎
      • インタラクションのためのレベルの作成
      • プログラミングの仕組みや概念を理解する
      • Variable(変数)
      • Keyboard Event(キーボード・イベント)とFlip Flop
      • カメラの切り替え
      • Event Tick(イベントティック)でバイクを回転
      • インタラクティブに回転する
      • Media Frameworkによる動画テクスチャ
      • 背景を入れ替える
    2. Blueprint Actor
      • LevelとBlueprint Actor の違いと作り方
      • ライトの明るさを外部から制御する
      • ライトのON/OFF切り替えとオプションパーツ
      • Timelineでトランクボックスのフタを開閉
      • クリックでボディの色を変える
    3. Blueprint応用
      • Widget ブループリントによるUI作成
      • UIでボディの色を変える
      • Variant Manager(バリアントマネージャー)
      • Variant ManagerのBlueprint
内容サンプル

無知の状態からビジュアライズだけの用途でUE5を触りだしたい場合に、こういった書籍はかなり重宝されると思います。電子版のほうが1,000円ほどお安いのも嬉しいですね。是非チェックしてみてください。

お求めはこちらから

Unreal Engine 5 リアルタイム ビジュアライゼーション

Unreal Engine 5 リアルタイム ビジュアライゼーション

株式会社モデリングブロス, 株式会社スタジオブロス
2,574円(04/13 22:33時点)
発売日: 2022/11/30
Amazonの情報を掲載しています

ちなみに過去にはUE4バージョンも紹介させていただきました。
制作の都合上UE4でないと行けない場合は、こちらもチェックしてみてください。

スタジオブロスさんは、公式のUnrealEngineのトレーニングセンターに認定されており、この書籍を使ったセミナーなども開催されているそうです。気になる方はサイトの方もチェックしてみてください。

リンク

Screenshot of bros.studio

プロモーション


関連記事

  1. 見てわかるUnreal Engine 4 ブループリント超入門 - まってました!ノードベースのビジュアルプログラミング「BluePrint」を重点的に学習できる書籍が発売!

    2015-03-30

  2. HoudiniとUnreal Engine 4で学ぶリアルタイムVFX(レベルアップのための心得と実践) - 海外でAAAタイトルを手掛けるVFXアーティストによるリアルタイムエフェクト本!2020年02月28日発売!

    2020-01-30

  3. BISHAMONゲームエフェクトデザインレシピ - 全26作例!約800ページ!リアルタイムエフェクトの専門集団「アグニ・フレア」による専門書!

    2015-06-09

  4. アンリアる! アニメーション入門編 ~対話形式で学ぶUnreal Engine~ - インディーゲーム開発者グループ Colory GamesによるUEのアニメーション実装入門電子書籍!BOOTH上で販売開始!

    2025-03-09

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR


採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames

   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る