3D動かさナイト モーションアクターが語る・動く・魅せる! | CREATIVE VILLAGE SEMINAR

Offset Geometric Contact(OGC) - より貫通の無いク...

ユタ大学の研究者らによるより貫通の無いクロスシミュレーションを実現可能な技術アプローチ「Offset Geometric Contact(OGC)」!SIGGRAPH 2025発表技術論文です。

続きを読む

LiquiGen 1.0 - JangaFXによるリアルタイム流体シミュレーショ...

多彩なエフェクトツールを開発&販売しているJangaFXによる軽量かつリアルな流体が作れることでお馴染みの流体シミュレーションソフト「LiquiGen 1.0」が正式リリースされました!

続きを読む

IlluGen 1.0 - JangaFXからノードベースのリアルタイムエフェク...

多彩なエフェクトツールを開発&販売しているJangaFXがノードベースのリアルタイムエフェクト&マテリアル素材作成ツール「IlluGen 1.0」をリリースしました!

続きを読む

Graphite - レイヤー方式とノードベース処理を融合!非破壊&プロシージャ...

レイヤー方式とノードベース処理を融合し、非破壊でプロシージャルな編集を可能にする 無料・オープンソースの2Dグラフィックエディタ「Graphite」のご紹介。

続きを読む

Rumba 2.0 - 非商用なら無料でフル機能が使える!直感操作のリグ制御が特...

レンダラーGuerilla Render なども手掛けるMercenaries Engineeringによる3Dアニメーション制作ソフトのメジャーアップデート「Rumba 2.0」がリリースされました!

続きを読む

従量課金制の Flex で柔軟に制作 | メディア&エンターテイメント | Autodesk

続 デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則 -感情、ムード、ストーリーテリング- アートの基礎教本の続編日本語版きたー!

この記事は約1分41秒で読めます

アートの基礎教本『デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則』の続編「Beyond Art Fundamentals」の日本語版きたー!ボンデジさん(3DTotal.jpさん)さすがっす!待ってましたよ~
日本語名は「続 デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則 -感情、ムード、ストーリーテリング-」


プロモーション

CGWORLD vol.324(2025年8月号)7月10日(木)発売! 「オレンジの挑戦と進化 『リヴァイアサン』と『BEASTARS』で描く未来」


タイトルが長くなる傾向…はまぁ仕方ないか。とても楽しみな一冊です。

  • 書籍名:続 デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則
  • 刊行予定日:2017年9月下旬
  • 制作:3DTotal.com
  • 定価:4,000円+税
  • ISBN:978-4-86246-374-6
  • サイズ:A4変形判
  • ページ数:224
  • 発行:株式会社ボーンデジタル

続 デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則 -感情、ムード、ストーリーテリング-

本書の特徴

デジタルアーティスト必読の書との呼び声も高い「アートの原則」の続編、ついに登場! 基礎を身に着けたら、さらに一歩、前へ進みましょう

好評を博した『デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則』では、基礎を身につけることに焦点を当てました。本書では、それらのテクニックや力学を踏まえ、さらに一歩、前へ進みます。記憶に残るユニークなイメージを描くには、正確な解剖学の知識、適切なツールの選択よりも大事な要素があります。本書で、感情やムードを伝える方法。そして、構図、キャラクターディテール、雰囲気によって物語るストーリーテリングのテクニックを学びましょう。

本書は、作品に深みを与えたい新人アーティストや愛好家だけでなく、新たなインスピレーションを求めている熟練イラストレーターにとっても、理想的な1冊となることでしょう。

対象読者

デジタルアーティスト、イラストレーター、コンセプトアーティスト、キャリアを高めたいすべてのアーティスト

※本書は「Beyond Art Fundamentals」の日本語版です。

内容サンプル
全ページプレビュー

(※英語版です。[Preview]タブをクリックしてください)
https://shop.3dtotal.com/beyond-art-fundamentals.html

プレビュー動画

お求めはこちらから


プロモーション


関連記事

  1. The Art of INEI コンセプトアート REVISION - あの豪華アーティスト陣によるコンセプトアート解説本の新装・改訂版が登場!

    2019-10-16

  2. 現場で使えるMayaスクリプティング - Python&MELスクリプトを活用してMayaの作業効率UP!まずはコピペから始めよう!Mayaスクリプト入門本!

    2017-01-31

  3. マンガとイラストでわかる!GPU最適化入門 - GPU最適化について初心者にもわかりすく解説した本が2021年3月下旬に登場予定!

    2021-03-10

  4. 3DCGセル調エヘクト読本ver2.0 - 『楽園追放の3DCG原画集』でお馴染み「ハラタオル」によるセル調エフェクト教本第二弾!

    2016-01-08

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR

3DCG募集要項 | 株式会社Colorful Palette

採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames

   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る